運動会に向けて保健室より

 今、保健室の廊下には、このような掲示があります。保健の先生が運動会に向けて心や体の調子を整えるためのクイズを出してくれています。みなさん、○の中に答えが入りますか?。体調をしっかり整えて、みんな元気に30日の本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)

 体育3,4年生
 今日はうす曇り。3,4年生がグラウンドで運動会「ダイナミック琉球」の演技に取り組んでいます。「イーヤーサーサー!」のかけ声がそろってきて、とても迫力があります。
 まだ、隊形移動に苦戦中ですが、隣の人の位置と自分の位置とを常に気にしながら、隊列をそろえて素早い移動に取り組んでいます。一歩一歩完成に近づいているようです。頑張れ!3、4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)

 体育(運動会に向けて)
 台風も通り過ぎ今日はとても良い天気です。運動会まではあと10日ほど。グラウンドでは5、6年生の表現の練習が行われています。体育館とは違って、広いグラウンドで目印になるものがなかなか見つからず、まっすぐな隊形づくりに苦労しているようです。
 みんなの気持ちを一つにし、当日は見ている人に感動してもらえるようにとの思いで、少し暑い中ですが5、6年生は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋ですね

ふと気がつくと、学校周辺でも、写真のように真っ赤なヒガンバナ(曼珠沙華)が見られるようになりました。少しずつ本格的な秋の気配が感じられます。
画像1 画像1

9月15日(金)

 体育(運動会練習)
 朝、薄曇りで気温もそれほど高くありません。1校時は体育館で1年生と2年生が運動会の練習をしています。写真は「やってみよう!夢に向かって」の2曲目の練習です。みんなでお互いのことを気にしながら、調和のある練習をしています。ふと、曲に耳を傾けると、どこかで聞いたことのある曲でした。汗をたくさんかいた時には、思わず踊りたくなるような曲です。30日をお楽しみに。頑張れ!1,2年生。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)

 校内研究(子どもたちに分かる授業を提供するために)
 今日は2年生もう一つのクラスの校内研究。単元は「ちがいを見て」です。チョコは15個、チョコはアメよりより4個多い。では、アメの数はいくつですか?という学習課題です。○図やテープ図を書きながら、アメの数に迫ります。今日も個人で、2人で、全員でという流れで学習を展開していきます。○図は書くのに時間がかかる。テープ図は簡単という発言も児童から出てきました。図を縦に書いたり、横向きに書いたり、中には説明するための理由(わけ)も自分のボードに書いている児童もいました。発表している児童に体をしっかり向けて真剣に聞く態度がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい美化作業(お礼)

 9月13日(水)
 本日はお忙しい中、また、とても暑い中を美化作業にご参加いただきありがとうございました。おかげさまでグラウンドや校舎内がとてもきれいになりました。30日はすばらしい環境のもとで運動会が開催できます。ありがとうございました。学校長
画像1 画像1

明日のお知らせ

 明日13:20より「親子ふれあい美化作業」を行います。晴天の場合、集合場所はグラウンド朝礼台前です。事前にお知らせした持ち物をご用意ください。
お忙しい中ご参加の皆様、よろしくお願い致します。

校内研究2

 5年生の授業研究のようす。
 今年の芦子の研究副主題は、〜進んで伝え合うことで「わかる」が実感できる授業づくり〜です。今回5年生では国語。宮沢賢治作品の「注文の多い料理店」から戸に書かれている言葉と二人の紳士の言動の対比で場面展開の面白さを読みとることを目標としました。自分の意見を自信を持って表現すること、友達の考えに反応してあげること、どうしてそう思ったのかを必ず相手に聞くことなどを確認しながら、個人で、4人を基本とした班で、そして全体交流へとつなげていきました。自分の考えを大きな声で堂々と発表する姿に高学年の学習意欲の高さが感じられました。運動会練習も教室での勉強も5年生は一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)

 校内研究(児童へ「わかる、できる、楽しい」授業提供をめざして)
 2年生の算数の学習。「ちがいをみて」という単元です。
赤いリボンは30センチ、赤いリボンは青いリボンより10センチ短い。さて、青いリボンの長さは何センチですか?という課題。今回は数量の関係をテープ図に表わして長さを理解し、解くことにしました。まず、自分で考えてテープ図に表わし、次にペアで発表や意見交換を行い、最後に全体で交流するという展開で答えを導き出していきます。テープ図の表わし方を考え、数量の違いを正しく捉えて青リボンの長さに迫っていきます。児童の真剣な表情、堂々と自分の意見を相手に伝えようとする姿勢など、とても頑張っていました。 芦子ではこのような授業研究でお互いの授業を公開しながら教員の授業力の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドで踊りました

 1、2年生の体育の授業です。昨日体育館で覚えたダンスを今日はグラウンドに出て踊ってみました。グラウンドだと広くて自分の場所がなかなかつかめず、ちょっと苦戦しました。来週はもっと上手になります。そしてもう一つのダンスも覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)

 運動会練習1,2年生
 昨日までの1,2年生体育の授業です。私たちもお兄さんやお姉さんに負けてはいません。いっしょうけんめいに練習しています。1,2年生の表現は「やってみよう!夢に向かって」です。30日(土)の運動会をお楽しみに!。がんばれ!芦子のこどもたち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 【ガス管改修工事】について
 関係者にはお知らせしていますが、9月9日(土)〜27日(水)までの期間でガス配管の改修工事を行います。(ガス漏れ等の緊急事態ではなく、予定されていた工事です。)このため、学校正門から西側5,6年生昇降口にかけての校舎外側で工事を行っていることがありますのでご承知ください。しばらくの間ご不便とご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。なお、児童の生活や安全確保については業者と事前に打ち合わせを行ってまいります。また、工事に関するお問い合わせは小田原ガス、設備開発チーム(電話34−6103)となっております。
 

9月7日(木)

 運動会練習
 昨日の5,6年生体育の授業風景です。運動会の表現運動「レッツ!ダンス!フラッグズ!!」の練習です。ダンス技術のひとつである、集団でのカノンやどこかで見慣れたポーズなども入っていて、高学年らしい迫力のある表現運動に挑戦しています。当日がとても楽しみですね。頑張れ!芦子の子どもたち。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)

 運動会練習
 昨日の3、4年生の体育の授業です。運動会に向けての練習がいよいよ始まりました。
「ダイナミック琉球」というテーマで表現運動を展開します。まだまだ完成までには時間がかかりそうですが、子どもたちの「やってやるぞ!」という気持ちは昨日の練習の中でも体育館いっぱいに伝わってきました。がんばれ!芦子の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)

 登下校の時間、校長室からふと外を見ると、池のまわりにたくさんの児童が集まり、きれいになった池の中をのぞきこむ姿が見られます。石でできた亀も勢いよく噴水を上げています。金魚たちもとても元気に泳いでいます。校務員さんが夏休み中に泥だらけになって大掃除をしてくれた苦労が報われたなあと感じる光景でした。これからも多くに児童に観察してもらいたいなと思っています。
画像1 画像1

9月4日(月)

 読み聞かせ
 学校が再会し、今日から給食が始まります。おはなしマムさんの読み聞かせも今日から再開です。写真は1年生の教室での紙芝居のようすです。お話の内容は「おおむらさきのおかあさん」という題名です。湖を渡り、最後の力をふりしぼって葉に卵を産み落としお母さんは息絶えます。話が進むにつれて子どもたちが真剣に聞き入っていく姿がとても印象的でした。マムさんいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)

 学校再開
 今日から学校が再開しました。全校児童の「笑顔のあいさつ」を久しぶりに耳にすることができ、とてもうれしかったです。今日は校長講話の中で、「防災の日」に関する話をしました。防災グッズのことやこの体育館が避難所になること、いざという時にどう行動するのかなどを今日は考える日にしてくださいと伝えています。ご家庭でも「防災」についてぜひ話題にしていただければと思います。今日からまたよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)

 体育館のワックス
明日から学校が再開です。児童の皆さん準備はできていますか? さて、例年2月に体育館のワックスがけを行っていますが、フロアがとても滑りやすくなったので本日学校施設開放団体(ミニバスケット)の協力で、臨時的にワックスを塗布しました。
きれいでピカピカになったフロアの上で、明日は全校児童が再会できますね。作業していただいた児童の皆さんや関係者の皆様、ありがとうございました。 学校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)

 グラウンドの土入れと整備作業
 本校のグラウンドは、雨が降るたびに大きな水たまりができ、またグラウンドが傾斜しているため土もいっしょに流れてしまうという状況にあります。本日、芦子小学校同窓会とPTA、学校開放団体等のご協力でグラウンドに土砂を入れて整地作業を行いました。これで少しは平らになり、子どもたちが思いきって走ったり遊んだりできるようになればいいなあと願っています。皆様ありがとうございました。 学校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式