10月22日(日)明日は休校

 台風21号接近のため、明日23日(月)、学校は休校になります。外出を控え、川や海などには絶対に近づかないようにしてください。 

10月21日(土)

 市一斉防災訓練(芦子小会場)
 雨天のため、グラウンドから体育館に会場を移動し、芦子地区の防災訓練を実施しました。今回は三角巾による応急処置と、担架や体育館のカーテンを使って簡易担架をつくり、けが人を搬送する訓練を行いました。白山中学校の生徒も20名近くかけつけ、いっしょに訓練を行いました。本校児童もお家の人に連れられて参加し、三角巾や担架の搬送など積極的に訓練に参加していました。今後も学校は児童対象の防災訓練はもちろん、広域避難所としての使命も果たすべく、地域と連携しながら防災に取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家の人へありがとう

 6年生はお弁当
 6年生の体育大会は残念ながら来週に延期。6年生はお弁当を持参しています。
 お家の人に感謝しながら楽しく食べています。一番右のお弁当は児童の手作り弁当とのことでした。いつもと違った雰囲気で笑顔が満開の昼食時間でした。6年生の保護者の皆様には、来週もう一度お世話になります。お忙しいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日(金)

 1年生体育
 今日もグラウンドはこのような水たまりの状態です。1年生の体育は体育館で、タッチリレーを行っています。走り方を全力疾走やスキップ走など変化させながら、また、チームでは、走者順を考えています。応援の声も出始め時間がたつにつれて、チームとしての団結力も次第に高まっています。早くグラウンドで思い切り走れる天気がとても待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 小学校体育大会延期
 6年生が参加する予定の小学校体育大会は、雨天が予想されるため27日(金)に延期となりました。明日20日、6年生はお弁当持参となります。よろしくお願い致します。

10月19日(木)

 今日も雨ですが
 冷たい雨が降っています。気温も低く10月とは思えない日です。でもそんな中ですが、児童は元気です。グラウンドの水たまりにわざと足を入れ、はしゃぎながら教室へ向かう児童がいます。また、西門に立っていると児童がやってきて、「校長先生、お家からここまで、2331歩でした。」と笑顔で報告してくれた児童がいました。子どもたちの探究心は寒い日でも旺盛です。学校から2331歩とはどのあたりなのでしょうか?。さあ、今日も一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水)

 安全朝会(不審者にあったらどうするか?)
 さあ、今日も一日が始まりました。今日は久しぶりにお日さまを見ることもできました。学校では本日、安全朝会を行いました。特に不審者に遭遇した場合の対応や、お家に帰ってからどうするか?などについて、再度全校で確認する機会としました。日が暮れるのがとても早くなりました。学校でも夕方には「もう帰りましょう!」と声をかけておりますが、おうちでも「だれと、どこに、いつ帰る」等の声かけをしていただければありがたいです。なお、被害にあったり、危険を感じたときには、「SOSこどもかけ込み所」の活用や、お家の人に必ず知らせること、すぐに警察へ通報することなどを本日あらためて全校で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

 4年生算数
 芦子小学校では、今年度「生き生きと学び合う子どもの育成」をテーマに日々授業実践に取り組んでいます。今日は4年2組の授業を全校に公開し研究を深めました。単元は「面積」です。階段形(L字)の複合図形の面積を縦に区切ったり、横に区切ったりして2つの図形としてとらえ、2つの図形の面積を足して面積を求める人、大きな長方形と見て面積を出し、欠けている部分を後から取る(引く)人など、児童が自分のやり方を発見し全体交流ではTVモニターを使って説明します。その後のペアトークではお互いがどのようにして求めたのかを説明し交流していきます。このような取り組みから話す力や表現する力を高め「わかった」が実感できる授業をめざします。なお、明日以降は3年生の国語や4年生の算数がさらに公開され、18日(水)には小田原市教育委員会の指導主事にも参観していただき、研究をさらに深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 「おはなしマムさん」の読み聞かせ
 ここは3年生の教室です。今日もボランティアの読み聞かせがありました。この学級では「へっこき、およめどん」という話で、お嫁さんが大活躍するお話でした。毎週楽しく興味深い読み聞かせを提供していただき、本当にありがとうございます。子どもたちの寒くてこわばった表情から笑顔がこぼれてきました。今日も一日が始まります。
画像1 画像1

10月16日(月)

 6年生陸上
 10月とは思えないとても寒い日です。6年生の陸上練習は体育館で行い、20日の当日、昼の時間に披露する「チューチュートレイン」の練習をしました。誰にでもなじみのある曲で、朝の寒い中でしたが、6年生は楽しそうに笑顔で練習に取り組んでいました。20日は晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業中止

 (お知らせ)
 明日15日(日)に延期した環境整備作業は、天候不良のため中止とします。またのご協力をよろしくお願いします。

10月14日(土)

 正面玄関前の大時計を交換したことはすでにお伝えしましたが、取り外した大時計は、昨日校舎4階の展示スペースに写真のように展示しましたのでお知らせします。
画像1 画像1

校外学習(1年生)

 12日(木)1年生は「生活科」で校外学習に出かけました。秋の遊びに使うおもちゃ作りの材料をさがしに、校外に出ました。市役所前広場では、秋のものを見つけたり、おもちゃの材料になるものを探しました。どんぐりもたくさん見つかりました。少し暑い日でしたが、みんなでいっしょうけんめいに学習しました。このあと、どんなおもちゃができあがるか今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業延期

 明日14日(土)に予定されている環境整備作業は天候不良のため15日(日)に延期します。 

児童代表委員会

 15:15に代表委員会が終わりました。委員の児童は教員が途中まで引率して帰ります。さて、今日の委員会ではHPでもすでに紹介した11月10日(金)に実施する、なかよしハイクのスローガンを決定しました。1年生に分かりやすいこと、みんなが当日は楽しめることが大きな話し合いの視点となりました。そして決定したスローガンは写真のとおりです。11月10日には、全校児童が安全で楽しく、かつ思い出に残るハイクにしていきたいと思います。代表児童の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)

 6年生家庭科
 本日、朝の陸上練習は始めるとすぐに雨模様となり、途中で中止しました。1校時学習が始まり、6年生はミシンを使ってナップザック作りに挑戦しています。引き続き保護者のボランティアの皆様にもご協力をいただき、安全確保やミシンを使う際の補助に入っていただいています。完成した作品は20日(金)の体育大会に持参する予定です。自分で苦労した手作りの良さを十分に味わって欲しいと思います。運動も勉強も頑張れ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 5年生稲刈り
 今日は稲刈り。5年生がこれまで田植えや草取りなどを行いながら、また、地域の方にも大変お世話になりながら育ててきた稲。いよいよ今日稲刈りの日を迎えました。稲を刈ることよりも、それを束ねたり、掛け干しするのことの方がとても大変な作業でした。家庭科の時間でおいしいご飯を食べる日が今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)

 体育大会練習
 6年生の陸上練習日です。今日は県の体力向上サポーターの先生や、白山中学校の陸上部員も早朝から技術指導に来てくれました。写真は短距離走の段階練習です。スタートダッシュやギャロップ走にもチャレンジしました。手と足がバラバラになりやや難しかったようです。中学生のみなさん、ありがとう。遅刻しないで登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)始業式

 後期始業式
 サッカーにたとえると、後半にあたる後期が始まります。「お勉強の目標、健康な生活や体力向上のための目標など、一人ひとりがしっりと目標をつくって学校生活を送りましょう。そしてみんなの力で学校教育目標を達成しましょう。」という話が校長よりありました。2年生が大きな声で堂々と学校教育目標を披露してくれた後、代表児童2名から後期に向けた決意も発表されました。いよいよ後期が始動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしハイクのお知らせ

 11月10日(金)には、芦子小学校の大きな行事の一つである「なかよしハイク」を実施いたします。3つのコースで、健康な体づくりや、異学年交流を大きな目的として実施するものです。学校でも職員が実際にコースを歩き、危険箇所の確認やビューポイント等のチェックのため、過日下見を行いました(写真)。当日は、定点でのボランティアの皆様の見守りも行っていただく予定です。全校児童が楽しめる一日になることを願いながら、只今準備を進めております。当日は保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式