なかよしタイム

 今年最後のなかよしタイム(異学年交流活動)です。今日は青の10〜12班の様子を取材しました。6年生が5秒間だけ見せた絵を、いかに正しく黒板に書き写すことができたかを班で競うゲームです。ゲームが終わった後、6年生から全員に手作りのクリスマスプレゼントも配られました。なかよしタイムは年明けにも続いていきます。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)

 赤い羽根共同募金
 さあ、1週間がスタートしました。今日は比較的暖かな気温です。今日から児童事務局委員会を中心に、赤い羽根共同募金を行っています。地域へ、子どもたちへ、高齢者や障害のある人たちへ、社会福祉施設へ、社会福祉協議会へ、この募金がさまざまな活動に使われます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)

 【こどもはかぜの子!】
 今日のお天気は下り坂。外の気温もとても低いです。でも、子どもたちは朝や中休みを使って、19日に向けた縄跳びの練習をしています。これは中休みの光景です。うまくいかないと人数を変えたり、声を出したりして、うまく跳べる方法をみんなで考えます。気温がどんなに低くても、子どもたちはまさに「かぜの子」ですね。頑張れ!芦子の子どもたち。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)

 校内研究
 学校では、「生き生きと学び合う子どもの育成」をテーマに、教員の授業力の向上をめざしています。昨日は前回と同じ1年生の授業を参観し、研究を深めました。偶然にも一日に何度もお互いにすれ違うクマさんとキツネさん。無言で通り過ぎていたクマさんとキツネさんですが、ついに「や!」という声を出し挨拶を交わします。その時のクマさんとキツネさんの気持ちを考えさせる指導を行いながら、音読に取り組んでいきます。活発に手が挙がり、音読もとてもじょうずになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)

 【安全朝会】
 朝がとても寒く、声も出しにくいような気温です。でも芦子の子は笑顔の元気なあいさつで一日が始まりました。
 さて、今日は冬休みに向けた【安全朝会】を体育館で行いました。合い言葉は「交誘挨手火」です。また、市役所から警察署に向かう横断歩道は車の出入りがとても多く危険なので通学路にはなっていないことも全校で再確認しました。「交誘挨手火」、お家の人ともう一度復習して、楽しい冬休みを過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)

 読み聞かせ(4年生)
 風はありませんが、陽だまりがとても暖かく感じられます。「おはなしマムさんの読み聞かせ」から一週間がスタートしました。今日は1年生と4年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

 「4年生親子ふれあい活動」
 今日は、午後から4年生が親子ふれあい活動を実施しました。全員で準備運動を行った後、メディシンボールや風船運びなどを行い、楽しい一時を過ごしました。実行委員の児童の進行も見事でした。また、月曜日、「笑顔のあいさつ」で再会しましょう。保護者の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)

 校内研究
 本校は、子どもたちに日々「わかる」授業の提供をめざし、テーマを設定して校内研究に取り組んでいます。
 昨日は、1年生の授業を職員で参観し放課後は授業の検証(子どもたちが学んだもの)や学習指導の振り返りを行いました。
 今回は国語。単元の目標は「登場人物の言動から気持ちを想像し、それが伝わるように工夫して音読ができることをめざします。見知らぬくまさんときつねさんが、一日に偶然にも何度も出会い、その都度無言で通り過ぎます。その時のくまさんときつねさんの心の中を今日はみんなで想像してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)

 【図書集会】
 学校では、今週から読書週間に入っています。今日は図書委員会のメンバーが、クイズを交えながら図書の紹介や図書室の使い方、さらには本をたくさん借りて読んでいる人の表彰なども行いました。外で体を動かしたり図書室で読書をしたり、休み時間の使い方をいろいろ工夫してみるといいですね。図書委員さん楽しい集会ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしマムさんの読み聞かせ

 12月8日まで読書週間です
 今週から読書週間に入りました。毎週月曜日に、各学級ごと読み聞かせをしてくれているおはなしマムさんが、今日は昼休みを利用して全校児童を対象に読み聞かせをしてくれました。通常の倍のサイズの絵本を使い、迫力のある読み聞かせでした。話を続けていくうちに、子どもたちが無意識のうちに絵本に近づいていく様子がとても印象的でした。いつもありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)

 白山中の先生が来校
 今日は、5、6校時に白山中学校の英語科の先生が来校し、5年生と6年生に英語の授業を教えてくれました。来年度から小学校3年生以上で外国語活動や英語を行うこととなります。来年度に向け本校の教職員もいっしょに学習をする機会となりました。ちょっとした英会話や単語に親しみ、聞くことや話すことにお家でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)

 「縄とび」
 気温は低いですが、今日は快晴です。最近、登校するとすぐに縄とびを行う子どもたちの姿が見られます。来月には長縄大会を予定しています。本格的な冬を前に縄とびで体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽タイムで発表したよ♪

 音楽タイムで、「はる なつ あき ふゆ」を合唱し、「おどるポンポコリン」を合奏しました。合唱では、それぞれの季節に合わせた振り付けを考えました。春はたんぽぽ、夏はクジラ、秋はリス、そして冬はたくさんの星がきらめきました。合奏ではいろいろな楽器に挑戦し、たくさん練習をして難しいメロディも演奏できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)

 「飼育・栽培委員会」の活動
 ここ数日寒い日が続いています。学校では飼育・栽培委員会の児童が、花壇の花の植え替え作業をしています。夏の花から、パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメンなど冬に強い花への植え替え作業を行いました。また、池の金魚の世話も毎日欠かさず児童が行ってくれています。片浦地区で生まれすぐに芦子の池に引っ越してきた金魚たちも、日に日に大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)

 「読書タイムと読み聞かせ」
 おはようごいざいます。今日は一番寒い日となりました。校地内のイチョウもご覧のようにきれいな色に染まっています。まもなく、1枚1枚の葉が樹に別れを告げて地面に落ちていくことでしょう。
 さて、今日は一週間の始まりです。読書タイムでは、「おはなしマムさん」の読み聞かせがありました。写真は6年生の教室です。「半日村」というお話でした。現実ではありえない話ですが、この話が伝えようとする価値をボランティアさんが、多面的な視点で最後に解説してくれました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(日)

 グラウンドでは「駅伝競走大会」
 休日、グラウンドに目を向けると、今日は芦子地区体育振興会主催の子ども駅伝競走大会が行われていました。多くの本校の子どもたちも今日は各地区の代表として、一人1000mを襷(リストバンド)でつないでいきます。様々な地域の活動の中で日々子どもたちの成長を支えていただき、感謝申しあげます。
 本校は「人に役立つ芦子の子」という教育目標を掲げています。このような地域の力をお借りしながら、将来子どもたちが大人となり、社会のため、地域のために役立つ人に成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)

 おはようございます。今朝はとても寒いですね。
 さて、下の写真は、全校児童もあまり知らない放送室の様子です。
 毎朝、毎昼に放送委員会のメンバーが放送を行い、朝は元気なあいさつやお知らせ、昼は給食の食材やメニューに関する話など、興味深い話題を毎日提供してくれています。
 さらに最近では、次年度から3年生以上で始まる外国語活動へのステップとして、英語を使った放送にも取り組んでいます。さあ、今日も一日が始まります。GOOD MORNING!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究

 校内研究では「生き生きと学び合う子どもの育成」〜進んで伝え合うことで「わかる」を実感できる授業づくり〜というテーマのもと、各学級で授業を提案し、子どもたちに「わかる」がより実感できる学習提供を目指した研究を重ねています。
 今日は支援級の学習が提案されました。生活単元として、「ボウリング遊び」を行いました。1時間のタイムテーブルをみんなで確認し、一人ひとりが自分のめあてを堂々と発表します。ペアが決まるとチームで順番にボールを投げます。ピンを倒すことができるとみんなで大喜びです。最後に自分のめあての振り返りや、もっとみんなで楽しくできる方法も全員で考えました。放課後は、全職員で今日の授業を検証し、明日からの各学級の授業づくりにつなげていきます。
画像1 画像1

11月16日(木)

 おはようございます。校地内に目を向けると、ツバキの花がすでに咲いていました。
 今日は快晴です。朝夕はかなり冷え込みますが、子どもたちは元気に登校してきました。さあ今日も一日が始まります。
画像1 画像1

今日は何の日?

 今日は「かまぼこの日」です。かまぼこが日本で初めて文献に登場した1115年にちなんでこの日が制定されたそうです。本校でも今日の給食メニューには「かまぼこトースト」が登場しました。お味はいかがでしたでしょうか?
 ちくわ、なると、はんぺん、さつまあげ、つみれ、だてまき等々のかまぼこの仲間たち。どれもおいしそうです。「かまぼこ」は小田原を代表する食べ物です。今日のお家のお料理の中には「かまぼこ」に関わるメニューはありますでしょうか?
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式