遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

無事に小田原駅に到着しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の車内で車両ごとに解散式を行い、無事に小田原駅で解散しました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。
たくさんの保護者のみなさん、お迎えありがとうございます。

河村能楽堂での体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
河村能楽堂で能楽を体験しました。
河村純子さんから能楽についてテンポよく楽しいお話と、装束の着用、囃子の演奏、能面での舞台、などなど、貴重な体験学習をさせていただき、あっという間の1時間20分でした。
最後に能が600年以上続いている理由を2つ話してくれました。こんな内容だったと記憶してます。
1.人間にとって変わらぬ大切な思いを伝えているから。それはガザやウクライナの方々にも通じるものと思いますともおっしゃってました。
2.とはいえ時代に合わせて少しずつ変わっているから。時代の変化にあわせるためには、みなさんには色々なことにチャレンジして欲しい。
河村さん自身、いつでもやればできると思っていた事が実際やってみるとできないことがあった。いつでもやろうと思えばできるという言葉は、やらない自分への言い訳だった。
人生には自動ドアはない。自分で開けるしかない。自分で開けるための意志と実行力を持ってください。
みなさんにはどう響いたのでしょうか

帰路につきました

画像1 画像1
予定通り京都発新幹線に乗車しました。
楽しい思い出はたくさんできたでしょうか。

京都駅に着きました

画像1 画像1
観光バスでの移動が終わり、京都駅に着きました。
京都駅15:24発の新幹線で小田原に向かいます。

3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日、疲れていましたが、最後のお土産を買って、お昼です。

修学旅行最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
レストラン嵐山にて、最終日の昼食をいただきます。

嵐山で昼食です

画像1 画像1
嵐山の渡月橋をバックにクラス写真を撮影して、昼食を食べたら京都駅に向かいます。
いよいよ修学旅行も終わりが近づいてます。

金閣寺の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスを降りて少し歩くと金閣寺が見えてきました。

金閣寺

画像1 画像1
バスガイドさんの案内で金閣寺を見学しました。
外国の方も多く、すごい混んでいました。

河村能舞台

画像1 画像1
画像2 画像2
演者の気迫に気が引き締まります。

能を体験させていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの代表生徒は能に使われる装束を着せてもらったり楽器の使い方などを教わりました。

河村能舞台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験もさせていただきました。

河村能舞台で伝統文化にふれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能の歴史、面、衣装、音楽についてわかりやすく教えていただきました。

修学旅行3日目

画像1 画像1
河村能舞台に到着しました。
立派な舞台に圧倒されます。

からすま京都ホテルさんありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の2泊でした。
お世話になったホテルを綺麗に片付けて、河村能舞台へ出発します。

修学旅行3日目が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
疲れから体調を崩していた生徒もいましたが、朝食会場ではみんな元気な顔でたくさん食べていました。
最終日は、川村能楽堂と金閣寺を見学して、嵐山で昼食を食べたら帰路に着きます。

3日目の朝食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は起きてから、すぐに荷物の準備をして朝食をいただきました。
ホテルでの食事もこれが最後です。

体験学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
狐のお面作りの様子です。
工程は下書きを自分で書いて色を塗ります。
出来上がってさっそく被っている人もいました。

体験学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
マグカップと湯呑みの絵付け
各クラスの作品をあつめてみると、、、
まさに十人十色🔴🟠🟡🟢🔵🟣
好きな言葉、友だちの名前、好きなテーマの柄などなど、それぞれが思い思いの作品に仕上げてました。届くのが楽しみですね!

体験学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マグカップと湯呑み作りの様子です。
事前準備で下書きをしましたが、筆で描くのは難しいようで何度も1から描き直していました。きっと思い出に残るはず!
焼き上がりが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 部活動壮行会、中央委員会