学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

5月11日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩バターコーンラーメン、牛乳、たこ天のたこ焼きです。来週の17日(木)、18日(金)に6年生が修学旅行なので、「気をつけて行ってらっしゃい」の意味をこめて、6年生が好きな塩バターコーンラーメンが出ました。焼き豚を最初に炒めてコクを出しました。バターを最後に入れると香りが出ます。みんな喜んで食べていました。

5月10日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、牛乳、ポテトのチーズ焼き、コンソメスープ、りんごタルトです。チーズ焼きは味がしっかりしているので、スープはあっさりと仕上げました。黒パンはほんのり甘い味がします。デザートにりんごタルトがついていたので、食べごたえがあるメニューでした。

5月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、かますのしょうゆ干し、豚汁です。かますは、小田原で水揚げされる魚です。子どもは知らない子もいて、「小田原でとれる魚だよー」と伝え歩きました。たんぱくな魚ですが、揚げ物やバター焼きにすると美味しいです。今日は干物だったので、そのまま焼いてもご飯のおかずになる味でした。

5月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ごはん、牛乳、こんにゃくのきんぴらです。五目ごはんは、白おこわを使用してもちもちとした食感です。鶏肉、にんじんを炒めて、しめじ、えのき、まいたけを入れ調味料を入れた後、白おこわを入れます。釜の中に、おこわと具を全て入れて火にかけて置いておき、1度混ぜると五目ごはんのできあがりです。きのこがたくさん入っているので、食物繊維が豊富にとれます。

5月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、わかめスープです。ビビンバは、もやし、にんじん、小松菜、にんにく、山菜、ひき肉、キムチと入っていて本格的です。ひき肉を炒める時と、野菜をいためる時で調味料は分けて入れて、炒り卵を作るときにもごま油で炒めました。ボリュームたっぷり、食材を何種類も使用していて食べごたえがあります。

5月2日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこごはん、牛乳、新たまねぎのみそしる、プリンです。5日(土)がこどもの日なので、こどもの日献立になっています。旬の食材であるたけのこをたっぷりと使用して鶏肉、干ししいたけ、油揚げ、にんじんと一緒に煮ました。コリコリとした食感とたけのこの香りがさくらめしとよく合います。たまねぎは新たまねぎで春の味覚が満載でした。

5月1日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、肉豆腐、やさいのいためものです。肉豆腐は、すき焼きをイメージした料理で牛肉ではなく豚肉を使用しています。今日は、かつおだしも入れてコトコト煮ました。給食では、食中毒予防のため、生揚げ、豆腐、しらたきは調理前にゆでています。やさいのいためものには、エリンギも入れて野菜と一緒にきのこも食べてくれるよう考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 読み聞かせ 避難訓練 クラブ活動
5/16 PTA会費集金 PTA運営委員会
5/17 修学旅行1日目
5/18 修学旅行2日目