学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

初めてのプール(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(月)1・6年生が今年度初めてプールに入りました。1年生にとっては、小学校のプールに入るのは初めてでもあります。気温が上がり、絶好のプール日和の中、6年生と1年生がペアを組み、一緒に体操したり、プールに入ったりしながら水遊びを楽しみました。おんぶや抱っこする姿も見られ、水を怖がらずにプールの授業を楽しむことができていました。

ボールの寄贈

画像1 画像1
 6月22日(金)小田原白梅ライオンズクラブ様よりサッカーボール2個とドッジボール4個の寄贈がありました。これらは「プルタブリング収集事業」への協力によるもので、市内の協力校が同じようにボールをいただきました。いただいたボールは、みんなで大切に使いたいと思います。今後もプルタブリング収集にご協力をお願いいたします。

校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(金)4年生が校外学習で、下水処理場(酒匂管理センター)に見学に出かけました。水をきれいにするための方法や工夫、働く人々の願いを知りたいと考え、下水処理場の仕事の実際の様子を見たり、働く方々のお話を聞いたりしました。調べたことはしっかりメモにとったので、これからの授業の中でまとめたいと思います。

学年活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(金)6年生の学年活動があり、「小田原ちょうちん作り」に挑戦しました。ボランティアの方々の説明を聞いた後、親子で作業をしました。それぞれで準備して描いたちょうちんの用紙を上手に貼り付け、立派なちょうちんができました。今年度の「小田原ちょうちん夏祭り」は、7月28日(土)〜29日(日)に開催される予定です。お楽しみに。

救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(金)保護者を対象とした救命救急法講習会が開かれました。講師に小田原消防隊員にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方等について、一人一人が真剣なまなざしで実技に取り組んでいました。今回の講習会で学んだこと、体験したことは、夏休みのプール開放時をはじめ、もしもの時に役立てていただきたいと思います。

放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(木)今年度初めての放課後子ども教室が開かれました。今年度も原則毎週木曜日に開かれますが、今のところ申し込み人数が少ないので、教室内にも余裕があります。申し込みは今後も受け付けていますので、ご希望の方はお申し出ください。子どもたちは子ども教室の先生方と明るく会話しながら、宿題やプリントに向かっていました。

ウォーターランドに新しい仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(木)ウォーターランドに新しい仲間が3匹増えました。下曽我の柳川様から「大正三色」という錦鯉の寄贈があり、小田原市教育委員会のご協力を得て運んでいただきました。一番大きい鯉は70センチ以上の大きさがあり、とても立派です。ウォーターランドに放つと、今まで新玉小にいた黒い鯉といっしょに泳いだり、広さを確かめたりしているようでした。みんなで大切に育てていきたいと思います。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(水)の朝会では、プール修理のために1週間遅れたプール開きを行いました。降雨のため体育館で行いました。児童代表による「今年のプールでのめあて」の発表があったり、プールを使用する時の注意点(ルールやマナー)のお話があったりしました。今夏も、安全に楽しく、水遊びや授業を行いましょう。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(火)3校時目は1〜3年生、4校時目は4〜6年生が防犯教室に参加しました。講師はスクールサポーターの中戸川さん(元警察官)にお越しいただき、不審者事件に出合った時の対応の仕方等についてお話しいただいたり、DVDを視聴したりしました。子どもたちに事件や事故から守る取り組みを今後も大切にしていきます。

学校司書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の学校司書は、引き続き海老澤浩子さんにお願いしています。図書室の整理や図書委員会や図書ボランティアの方々との連携等、毎週火曜日と木曜日にご来校いただいています。夏休みの読書感想文コンクールの本について、昇降口の所に展示してくださいました。これからも、子どもたちがたくさんの本に興味を持ち、親しんでくれることを願っています。

親子清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(土)土曜参観日の午後、親子清掃を行いました。普段の清掃の時間だけではきれいにできない場所を、大人と子どもが手分けをして作業しました。側溝や枝切り作業等は、お父さん方にお願いしました。1時間弱の短い時間でしたが、学校中がとてもきれいになりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

土曜参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜参観での6年生の授業は「修学旅行の発表」でした。保護者の皆さんの前で、楽しい思い出について明るく発表することができていました。4校時目は「学校説明会」の時間でしたが、参加者が少なくとてもさみしく思いました。来年度には新玉小学校のことをもっと知っていただくために、参加者を増やす工夫をしたいと思います。

土曜参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参観日の授業では、1校時目、チャレンジ級は朝の会を行っていました。一人一人が前に出て、今日1日の確認をしていました。4年生は国語、5年生は算数の学習をしていました。みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(土)1〜3校時目に授業参観がありました。1時間目、1年生は算数、2年生は国語、3年生は図工でした。朝から保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただいているので、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。

芝生苗の植替え(1・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)1・3年生で育てた芝生のポット苗を、グラウンドの芝生が薄くなっているところに植え替える作業を行いました。講師をお招きし、芝生の植え替え方についてお話を聞いた後、早速作業に取りかかりました。3年生が1年生をよくリードし、手際よく植え替えることができました。植えた後には「元気に育つんだよ」と念じながら芝生を踏んでいる姿が見られ、見ていて微笑ましかったです。

朝会(開校記念日)

画像1 画像1
 6月15日(金)は新玉小学校の開校記念日です。大正3(1914)年に誕生したので、今日で104歳を迎えたことになります。朝会ではそのお話と一緒に、新玉小のシンボルの一つであるウォーターランドについてのお話もしました。ウォーターランドは、平成9年に石川優校長先生により、それまであったバラ園を改築して完成しました。21年経った今も、子どもたちの大好きな場所として、遊びや生き物観察等に利用されています。これからも大事にしたいですね。

校内授業研究(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)2校時目、6年生が社会科の時間に校内授業研究に取り組みました。「強まる天皇の力と貴族の文化」の内容で、今日は「聖武天皇が大仏を建立したことに賛成か反対か」について、自分で調べたことを根拠に意見を出し合いました。様々な視点から賛成意見や反対意見が出てきたのでとてもおもしろかったです。校内研究のテーマ「自ら生き生きと学び合うための関係力の育成」に迫ることができたと思います。

エアレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)湘南造園の安嶋さんと芝生の管理の仕方を教えてくださる加藤さんにお越しいただき、エアレーションを実施しました。エアレーションとは、機械で穴を開けて地面に空気を入れ、栄養が行き届くようにします。また、1・3年生が育てたポット苗を植えやすくする効果もあります。しばらくの間、グラウンドがでこぼこしていますが、芝生を元気に育てるための作業ですのでご理解とご協力をお願いします。

生き物や植物の観察(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(水)3年生は、朝の時間にはアゲハチョウやカイコの観察をしたり、理科の時間にはホウセンカの観察をしたりしていました。アゲハチョウはさなぎになっていました。また、カイコはまだ1センチほどの大きさでした。毎日えさの桑の葉をあげたり、掃除をしたりして、しっかり世話をしてほしいと思います。がんばってくださいね。

宿泊学習保護者説明会(5年)

画像1 画像1
 6月12日(火)5年生の宿泊体験学習(7月9日〜10日)の保護者説明会が開かれました。今年度も足柄ふれあいの村で行います。家族と離れての宿泊が初めての子もいると思いますが、安全には十分留意し、みんなで楽しく実施したいと考えています。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 式歌練習
3/6 朝会
3/7 式歌練習

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料