学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(水)今年度3回目のPTA運営委員会が開かれました。本日の内容は、各委員会からの活動報告や活動計画の他、夏休みのプール開放や運動会の協力依頼、バザール開催等についてでした。特に、バザールについては、本部や各委員会等が出店するので、細かな計画等について話し合われました。PTA本部の皆様、運営委員の皆様、ありがとうございました。

学習も頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を間近に控えた9月12日(水)、各教室では学習も頑張っていました。6年生は算数「拡大図と縮図」の学習中で、真剣な表情で縮図を描いていました。3年生は国語「案内状を書こう」で、例文をもとに実際に案内状を作成していました。5年生は国語の書写。書き方ノートに向かって一字一字しっかりと書き進めていました。子どもたちは学習も頑張っています。

なかよし班種目の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(火)2校時目、運動会の全体練習でなかよし班種目の練習に取り組みました。なかよし班全体で「潮くみリレー」、各色1班対抗の「おみこしわっしょい」と「とかげのしっぽとり」に参加します。「潮くみリレー」は二人一組で行う等、協力しなければうまくいきません。各種目を通じて、絆を深めてほしいと思います。

ポップコーンの収穫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)、2年生が昇降口手前の農園で育てていたポップコーンの収穫をしました。また、校舎裏手の農園にも久しぶりにみんなで行き、大豆などの作物が大きく育っていることにびっくりしました。今後の生活科の時間がますます楽しみですね。

運動会の練習(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(月)5・6年生が表現「輝 〜見せてやれ新玉魂〜」の練習を、いよいよ運動場で行いました。夏休み前から少しずつ練習し始め、もうすぐ本番を迎える日が迫ってきました。これまでの練習の成果を存分に発揮したかったところですが、途中から雨が降ってきたので、後半は体育館で行いました。全体の動きを運動場でほぼ確認できたことはよかったと思います。運動会当日が本当に楽しみです。

中距離走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(月)昼休みに運動会の種目「中距離走」の練習がありました。中距離走では、グラウンドを3周走ります。運動会当日まで手の内は見せず、全力で走っていない子もいましたが、ルールや走る順番等に気をつけ、練習を頑張っていました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(月)2〜3校時、運動会の全体練習を行いました。開閉開式、ドラえもん体操、綱引き、応援練習と内容は豊富でしたが、一つ一つの動きをしっかりと確認しながら、今週土曜日に迫った運動会本番に向けて頑張って取り組んでいました。5・6年生がリーダーとなって下級生を引っ張っており、とても頼もしさを感じました。

ライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(金)放課後、職員が運動会のためのライン引き(2回目)を行いました。運動場が芝生のため、専用の機械を使って白ペンキを薄めて噴射し、線を引きます。来週もう一度ラインを引き、準備を進める予定です。運動会当日は、どうかいいお天気のもと実施できますように…。

運動会の練習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(金)3校時目に1・2年生が運動会の表現「きみに であえて よかったよ!」の練習をしていました。朝から雨が降っていたので体育館で行っていましたが、4校時目に天気が回復すれば運動場でも行うとのことでした。1・2年生がグループ毎にダンスをします。2年生が1年生をリードしながら踊る、とてもかわいらしいダンスをお楽しみに!

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(金)の朝会は、プール納めでした。児童代表の言葉の中には、50メートルをクロールで泳ぐことができるように息継ぎを頑張ったことが挙げられていました。プール開きの時に約束した、「自分のめあてをもって練習すること」をしっかりと実行することができ、大変うれしく思いました。また、プールでの授業や夏休みのプール開放中も、大きな事故やけが等なく、ルールやマナーもしっかり守れていることも素晴らしかったです。来年度もプールでの授業や水遊びの時間を、安全で楽しく過ごしましょう。

放課後子ども教室再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(木)夏休みがあけ、放課後子ども教室が再開されました。ランチルームを参観すると、指導員の方々がご挨拶してから子ども教室が始まりました。早速宿題に取り組む子どもたち。宿題が終わると用意してあるプリントに挑戦している姿も見られました。指導員の方々が、とてもやさしく言葉がけしてくださっていました。

新新玉城オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(木)中休み、新新玉城のオープニングセレモニーを行いました。子どもたちは、新しくなった新玉城で遊ぶことをずっと楽しみにしていたようで、中休みになるとたくさんの子どもたちが集まりました。ご寄付いただいた地域の方への感謝を忘れず、大切に使うことを約束してから、6年生によるテープカットを行いました。1年生から順番に仲よく使うことができ、とてもうれしそうでした。

田んぼの稲

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊かな実りの秋を迎えた校舎裏の田んぼでしたが、稲穂の重みと台風の影響で多くの稲が倒れかかり、また、スズメたちの恰好の餌食となってしまいました。もっと土を深く入れておく必要があったのかなと反省しています。また、遅れながらもスズメ対策を行いました。運動会が終わってから、5年生の子どもたちが、稲の刈り入れを行う予定です。

運動会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)6校時目、5・6年生が運動会係打合せを行いました。応援係はどんな応援にするのかを話し合ったり、決勝審判係は、誰がどの種目を担当するのかを決めたりするなど、あと10日後に迫った運動会に向けて準備を進めました。準備や練習のための時間はあまりありませんが、効率よく進めることができるよう頑張っています。

全校リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)昼休みに全校リレーを行いました。優勝は赤色、2位は青色、3位は黄色、4位は白色でした。どの色の子どもたちも力いっぱい走りきりました。また、自分の色の応援を一生懸命行っていました。さて、運動会当日はどの色が勝つのでしょうか。お楽しみに!

視力・身体計測(チャレンジ・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査と身体計測(身長と体重)も始まりました。夏休み前と比べて「大きくなった」ことを確認し、とてもうれしそうな表情の子もいます。健康手帳に記入後、検査や計測の結果を持ち帰りますのでご確認ください。

運動会の練習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(火)運動会の練習も始まっています。3・4年生は、表現「新玉えっさホイ2018」の練習をしました。浅岡先生の説明をよく聞き、富田先生の動きをしっかりと見て、一つ一つの動きを確認していました。実際に体を動かして練習すると動きがよくなり、かっこいい踊りになってきました。9月15日(土)の運動会当日がますます楽しみになってきました。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日(火)台風の影響で雨が降っていましたが、登校後、1・2年生の教室では、子どもたちは読みたい本を選び、とても静かに読書タイムを楽しんでいました。雨で外遊びができない時には、静かに過ごす内容としても、読書はとても適しています。「読書の秋」につなげられるといいですね。

下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(月)下校時、職員引率のもと、地区ごとにまとまって帰宅する下校指導を行いました。朝は雨がふっていましたが、下校時は日射しがさす中、高学年を先頭にして安全に下校しました。明日は台風の進路が気になりますが、下校時刻を早めること等がある場合には、フェアキャストやホームページでお知らせします。ご承知おきください。

夏休み後の朝会

画像1 画像1
 9月3日(月)夏休み後の朝会が行われました。内容は、⑴夏休みのふり返り、⑵安心して登校できる学校、⑶お知らせの3つです。
 ⑴の夏休みのふり返りでは、交通事故や不審者事件等に出あうことなく、安全に元気に過ごすことができたようです。「夏休みは楽しかった」と答えた子がほとんどでした。
 ⑵の「安心して登校できる学校づくり」では、夏休み前に行った「いじめアンケート」の結果を踏まえ、「相手の気持ちを考えて行動する」ことを約束しました。
 ⑶は夏休み中に行った工事(トイレの洋式化、ブロック塀の撤去、新玉城の新設)についてお話ししました。なお、新玉城については、台風の通過後にオープニングセレモニーを行う予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 式歌練習
3/6 朝会
3/7 式歌練習

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料