学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

体育指導員派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(水)1校時目、6年生の体育の時間に「体育指導員」として市教委指導主事と大学生3名が来校し、体育大会の練習の指導をしてくださいました。100メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、長距離走に分かれ、より専門的な指導を受けることができました。子どもたちはとてもうれしそうに練習に取り組んでいました。来週にももう一度、来校して指導していただけるそうです。

学級目標の中間報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(水)の朝会は、学級目標の中間報告会でした。年度当初に各学年で立てた学級目標について、前期が終了するこの時期に学校全体でふり返りをしています。重点目標について点数をつけたり、頑張ったことを具体的に発表したりと、報告の仕方は様々でしたが、自分たちの行動を見つめ直すことができたようです。

音楽の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)5校時目、4年生の教室からきれいな歌声が響いてきました。訪問すると音楽の授業をしていました。「風のメロディー」や「いつだって」(10月の歌)をとても美しい声で歌っているので、しばらく時が過ぎるのを忘れ、うっとりと聞いていました。授業後半は、リコーダーで「陽気な船長」の曲を演奏していました。タンギングを行いながら上手に演奏することができていました。みんなとても頑張っていました。

体育大会の練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(火)6年生が参加する体育大会に向けての早朝練習が始まりました。指導は職員が分担し、100メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、長距離走(女子800メートル、男子1000メートル)に分かれて練習しました。(これらの種目に男女400メートルリレーが加わります)
 10月19日(金)(予備日26日)に実施される体育大会で、自分がめざす記録を出すことができるよう頑張りましょう。

体育の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(月)2年生が体育の授業を運動場で行っていました。内容は、「長縄とび」と「鉄棒遊び」。最初に色別グループに分かれ、「長縄とび」をしました。リズムよく次々に跳ぶことができていました。その後、鉄棒の所に場所を移動し、いろいろな技に挑戦していました。順番を守り、安全に注意して行っていました。

冬芝の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(月)日頃から新玉小学校の芝生管理でお世話になっている加藤さんが来校し、冬芝の種を蒔いてくださいました。最初に種が定着しやすいように芝生に線を入れる機械をかけました。そして、冬芝の種を蒔きました。冬芝の種は茶色で細長い形をしています。1〜2週間ほどすると黄緑色の細い芽が出てきます。足元に気をつけながら外遊びができるといいですね。

ウォーターランドの掃除(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(月)3校時目、1年生が生活科の時間に外に出てみると、「先生、ウォーターランドが大変だ!」。台風による強風により、いつも遊んでいるウォーターランドが落ち葉でいっぱいになっていました。子どもたちは「みんなで掃除しよう」ということになり、手分けして葉っぱを取り除いてくれました。とてもきれいになりました。1年生のみなさん、ありがとう。

合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(月)台風24号が去った朝、地域の皆様との「合同あいさつ運動の日」として「児童の見守り」と「あいさつ運動」が行われました。台風直後ということもあり、道路がとても混んでいましたし、強風で色々な物が飛んでいたようですが、子どもたちは安全に元気に登校することができました。4年生が「尊徳学習」の一環として、一緒に校門に立ち、「あいさつ運動」に加わっていました。今後もよろしくお願いいたします。

フェニックス

画像1 画像1
 フェニックスの木がさっぱりとしました。9月末、業者の方に手入れをしていただき、古くなって茶色くなったフェニックスの葉や、他の植物の葉等を取り除いていただきました、さらに背が高く、細長くなったようにも見えます。ご来校いただいた際にはぜひご覧ください。

校外学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(金)5年生が、社会科「工業生産を支える人々」の学習として校外学習へ出かけました。行き先は「日産車体湘南工場(平塚市)」です。工場では、説明を受けたり、工場内を見学したりしながら、自動車ができるまでの工程や働く人たちの作業の様子を詳しく調べることができました。また、平塚市美術館に寄って、芸術鑑賞も行いました。秋晴れの素晴らしい天候での校外学習は、とても気持ちがよかったようです。

元気に遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(金)中休み、久々の青空の下、子どもたちは元気に外遊びをしていました。学級全体でドッジボールに取り組んだり、サッカーをしたり、新玉城で遊んだり、ブランコに乗ったり等、遊びは様々ですが、久しぶりのまぶしい青い空と緑の芝生のもと、運動場に子どもたちの元気な声が響いていました。

学区のごみ拾い(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(金)朝の時間を利用し、6年生が学校周辺の「あいさつ&ごみ拾い活動」を行いました。6年生が取り組んでいる「総合的な学習の時間」の中に「環境」についてのまなびを進める「環境グループ」が中心となってこの活動を始めました。今後の活動は、みんなで話し合い、考えていくそうです。新玉学区が気持ちよい「あいさつ」にあふれ、今まで以上に美しいまちになっていくことを期待しています。

家庭科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(木)3〜4校時目、5年生は家庭科の授業でミシン縫いを行いました。ミシンは故障が多く、先日もボランティアの方々に修理していただいたばかりです。今日もボランティアコーディネーターの深澤さんをはじめ6人のボランティアの方々に支えていただきながら、ミシン縫いの実習が行われました。初めてミシンにさわる子もいたようですが、子どもたちはとても楽しそうに作業を行っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(木)2校時目、地震と津波発生を想定した避難訓練を実施しました。予告なしにもかかわらず、子どもたちはしっかりと放送を聞き、机の下に身を隠したり、3階に避難したりしました。日頃の心構えがしっかりとできているなと感じました。ご家庭でも、地震対策、津波対策等について話し合い、確認していただきたいと思います。

バザール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(水)夜に「新玉ふれあいバザール実行委員会」が開かれました。PTA本部役員を中心に、PTA運営委員の皆様をはじめ、各参加団体の皆様にお集まりいただき、バザールの計画や運営について話し合われました。今年度の開催日は11月10日(土)です。バザールの目的である「地域、学校、家庭、子どもたちとの交流、PTA会員の親睦等」を達成することができるよう、皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(水)の午前中、4年生が校外学習へ出かけました。場所は小田原市尊徳記念館。社会科で学習している二宮尊徳さんについて、講師の方からお話を聞いたり、展示物等を見たりしながら、二宮尊徳さんの生涯やその教えについて学ぶ機会となりました。今後は学習したことをどんな形にまとめていくのか、大いに期待しています。

読み聞かせ再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(火)夏休みが開けてから、朝の「よき聞かせ」が再開されました。今日は5・6年生は委員会活動だったので、1〜4年生を対象とした読み聞かせの時間でした。読み聞かせボランティアの方々の方を向き、子どもたちは「今日はどんなお話かな」と楽しみにしている様子。「そのお話読んだことがある」「初めて聞く」等、反応は様々ですが、お話が始まると本に集中し、聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、またよろしくお願いいたします。

理科の学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(木)3年生の教室では理科の学習をしていました。1年生の時に学んだ「アサガオ」についてふり返った後、3年生で育てている「ヒマワリ」について考えてみました。雨で外に出ることができないので、大きく育ったヒマワリを教室へ持ってくると、子どもたちは思っていた以上の大きさにビックリしていました。ヒマワリの一生について、さらに詳しく調べてくださいね。

合唱の練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(木)ソプラノ歌手の菊池貴子さんを講師にお招きし、5年生が合唱の練習を行いました。毎年11月に市民会館で行われる「小田原市音楽会」に5年生が参加しますが、その練習が始まっています。曲名は「COSMOS(コスモス)」。菊池先生のエネルギッシュな教えに、子どもたちはとても元気に伸びやかな声で歌うことができるようになりました。菊池先生は、今後も教えに来校してくださるとのこと。音楽会のステージでの子どもたちの活躍が、今からとても楽しみです。

広域避難所運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日(水)夜、各地区の自治会長さんや防災リーダー、市職員の方々が集まり、広域避難所運営委員会が開かれました。10月21日(日)の小田原市いっせい防災訓練の内容について話し合われました。今年は各地で台風や地震等の自然災害が多く、避難所生活を送っている方々が今なおいらっしゃいます。「もしこの地域に起きたら」と考え、子どもたちと一緒に訓練に加わってみてはいかがでしょうか?ご参加をお待ちしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 式場準備
3/5 式歌練習
3/6 朝会
3/7 式歌練習

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料