11月15日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月15日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
かまぼこどん
あきやさいのみそしる

<かまぼこの日献立>
*****************
かまぼこ製品がわが国の歴史に登場するのは、平安時代の1115年だそうです。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。この年号にちなみ、11月15日が「かまぼこの日」になりました。
また、相模湾が近く魚が良く捕れたこと、箱根丹沢山系を水源とするミネラル豊富な水に恵まれたこと、東海道の宿場町として多くの人々が行き交う場所であったことから江戸好みの蒸しかまぼこが小田原の名物として全国に知られるようになったのです。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月11日の献立 ◆◆◆◆
今日は「めんの日」だそうです。確かに、1が並んだ様子から想像できる記念日です。しかし大窪小学校では、金曜日は「パンの日」です。私は時々、子どもと「今日の献立」について話すことがありますが「僕はパンが好き。」と言っていた男の子を思い出しました。今日はきっと喜んでいるはずです。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月10日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さけのもみじやき
ごもくきんぴら

*****************
さけのうえにおろしニンジンとマヨネーズを混ぜた物をのせて焼いた物が「さけのもみじやき」です。ほんのりと焦げてこくがあっておいしいソースに仕上がっています。配膳の時にそのマヨネーズが崩れてしまうと、栄養教諭が「残念・・・」と悲しそうな表情をします。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月9日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
きのこうどん
さつまいものてんぷら

*****************
今日の私の給食のサツマイモの天ぷらはとても大きい物でした。これだけ大きいと揚げるのはなかなか難しいのではないかと思いましたが、芯の部分までホクホクに揚がっていてさすがだと思いました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月8日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ハヤシライス
やさいソテー

*****************
午前中は、わんぱくグループの活動として「大窪シールハンター」が開催され、午後は、教職員の研究会が設定されていました。栄養教諭としては、準備や片付けが素早く行える献立にしたそうです。子ども達は、「ボウリング」や「一円玉を落として入れろ」や「割りばし取りゲーム」などの遊びを通してシールを集めたうえ、大好きなハヤシライスを食べられ、ラッキーな一日となったようです。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月7日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
ホイコウロウ
わかめスープ

*****************
ホイコウロウの作り方について、今日の職員室では話題になりました。私は市販のホイコウロウの素を使っているのですが、給食は、八丁味噌、砂糖、しょうゆ、鶏ガラスープの素などを使って味付けしているそうです。また、キャベツを蒸してから調理していることを知って、丁寧な作業だなと感心しました。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月4日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
くろパン
とりにくのプロバンスふう
コーンクリームスープ

*****************
タマネギやセロリなどの香味野菜のみじん切りをトマトで煮込んだソースをかけると「プロバンス風」になるそうです。今日の給食で出たトマトソースはケチャップやホールトマト、しょうゆ、さとう等で味を調えてるそうです。魚の唐揚げなどにも合うそうですよ。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月2日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しょうゆラーメン
にくだんごのあまずあえ

*****************
しょうゆラーメンに入っている材料は・・・とじっくり献立表を見ていた子どもが「ずいぶんたくさん入っているな〜」と一言。確かに!豚肉、ナルト、ショウガ、ニンニク、小松菜、ニンジン、もやし、キャベツ。いろいろな食材が入っているからおいしいのですね。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 11月1日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
こぎつねごはん
こんさいのみそしる

*****************
今日から11月です。根菜の味噌汁には、だいこん、ニンジン、さつまいも、はねぎが入っていて、寒い季節にぴったりというメニューでした。今日は曇りで気温も上がらなかったので、いつにもまして根菜の味噌汁がおいしかったです。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月28日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
カツサンド
こめこマカロニスープ

<運動会応援献立>
*****************
明日の運動会は、久しぶりに紅白に分かれて勝敗を決めます。応援の練習にも熱が入っていましたが、まずは力一杯それぞれの種目に取り組んで楽しい思い出を作ってほしいと思います。どちらの色も「明日はカツ!」と気合い充分です。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月27日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
とりごぼうごはん
さつまいものみそしる

*****************
今日の給食も季節感のある物でした。味噌汁には、だいこん、ニンジン、小松菜、サツマイモ等が入っていて、健康に良さそうです。サツマイモの甘さが引き立って、それぞれの野菜のおいしさを感じました。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月26日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
タンメン
やきぎょうざ

*****************
野菜たっぷりタンメンは、子ども達も私も大好物です。今日も安定のおいしさでした。「給食調理場のコンロの火力が強い」という情報を何度か掲載してきましたが、そのせいか、今日のやきぎょうざの羽が硬めでした。カリカリと歯ごたえがあって大人にはよいのですが、低学年の児童には少々硬いのではないかという感想がありました。羽がちょうどよい硬さに焼けるような工夫があるでしょうか?

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月25日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さばのこうみソースがけ
けんちんじる

*****************
鯖がからりと揚がっており、香味ソースとの相性がバッチリでした。きっと給食調理場のコンロの火力が強いので、こんなにからりと揚がるのだと思いました。臭みがなく、ほんのり甘酸っぱい香味ソースのおかげもあってさっぱりといただけました。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月24日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
にこみハンバーグ
こんにゃくのピリからいため

*****************
煮込みハンバーグは、だいこんおろしを和風味にしたタレと一緒に煮込まれていました。仕上げに片栗粉でとろみをつけてあったので、ハンバーグとなじんでおいしかったです。他の料理にも活用できそうなタレでした。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月21日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ロールパン
マカロニグラタン
やさいスープ

*****************
ロールパンとマカロニグラタンの組み合わせですから腹持ちが良く、放課後もおなかがすかないのではないかと思っています。グラタンは子ども達も私も好きなメニューですが、わがままを言うと、もう少しホワイトソースの量が多いといいなと思います。栄養教諭に尋ねたところ、カロリーが高くなりすぎてしまうとのことでした。また、小麦粉、バター等の材料が増すと給食の単価も高くなってしまうと言うことでしょうか。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月20日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
さわらのこうみやき
いとこんぶに

*****************
今日の献立は、いつにもまして健康志向で和食だなと感じました。糸昆布煮は、ゴボウやニンジン等の根菜と豚肉、さつまあげ、糸こんにゃく等が入っていて、体によい旨味のある煮物になっていました。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月18日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
きつねうどん(ソフト麺)
大学芋

*****************
きつねうどんのお出汁の香りは、食欲をそそります。豚肉と野菜のうまみがおつゆにしっかりでていて、とっても美味しかったです。
秋の味覚のサツマイモ。下揚げされて少し香ばしくなったところに甘い餡がからんだ大学芋も美味しかったです。餡は砂糖と醤油とお水で作っているそうです。家庭で作ろうとしても、少量だと焦げてしまいやすいとのこと。

給食の有り難さを改めて感じた献立でした。
ごちそうさまでした。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月18日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
ポークカレーライス
カラフルソテー

*****************
給食のカレーライスは、家庭で作る物とはひと味違っておいしいと感じます。子ども達からの人気も高いです。「ソースが入っている?」と栄養教諭に尋ねると、「入ってますよ。半分は市販のルーで、半分はサラダ油で小麦粉を炒ってオリジナルの味付けをしています。」とのこと、できればサラダ油をバターに変えたいそうですが、十分なできばえです。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月17日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
むぎごはん
マーボーどうふ
ちゅうかスープ

*****************
給食のマーボーどうふは甘めの白味噌仕立てで和風です。とうふも崩れることなく、つるっとしたのどごしです。栄養教諭に聞いてみると、近所の豆腐屋さんがなくなってしまったので、冷凍とうふを使っていること、ごはんに合うようにと考えて味噌仕立てになっていると言うことでした。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 10月14日の献立 ◆◆◆◆
ぎゅうにゅう
しろパン
ママレードチキン
きのこスパゲッティ

*****************
ママレードで味付けしてあるチキンは、ほのかにあまいしっとりとした食べやすいチキンです。他の料理にも応用できそうな工夫だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 新旧引き継ぎ会