学校での子どもたちの様子をお伝えします。

漱石 没後100年

漱石 没後100年

正月気分もすっかり抜け、慌ただしく毎日を過ごしております。

先日電車の待ち時間を利用して、久しぶりに本屋をのぞいてみました。
夏目漱石没後100年ということで、漱石関連の書籍が平積みにされていました。
その中から数冊手に取り、ぱらぱらとページをめくったのでした。

「山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

うんうん、その通り、その通り・・・

さらに、『私と個人主義』のページをめくりながら、
「外国の権威にただ盲従するな、疑え」と、警告をしてたな、
などと思い出し、家に帰ったら読み返してみようと思ったのでした。

随分と昔に読んだのですが、改めて、なるほどなあと思う部分がたくさんありました。

「自己の個性の発展を遂げようと思うならば、同時に他人の個性をも尊重しなければならない。自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに付随している義務というものを心得なければならない。自己が全力を示そうと願うならば、それに伴う責任を重んじなければならない。」・・・

昨年も漱石と内田百間(ひゃっけん)との会話を取りあげたのですが、百年前の人物たちが、今の世の中を見通しているとしか思えないような発言をしてます。

内田百間の「ノラや」や「偽吾輩は猫である」も、なかなかおもしろいですよ。

漱石関連では、半藤利一さんの「漱石先生ぞな、もし」もなかなかです。半藤さんの奥さんは、漱石の孫だそうです。

没後100年。今年は少し漱石を読み返し、先人に学び直そうと思います。

余談ですが、本の話になったついでに・・・
熱海の海岸に「お宮の松」というのがあるのをご存じの方も多いと思います。そう、「金色夜叉」の舞台の一つが熱海です。
貫一とお宮の像もあります。
♪熱海の海岸散歩する貫一お宮の 二人連れ 共に歩むも 今日限り・・・♪
若い方はご存じないかもしれませんね? 知ってる方は同世代!(笑)

「宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月を見るのだか! 再来年の今月今夜・・・十年後の今月今夜・・・一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死でも僕は忘れんよ! いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が・・・」

内容はさておき、毎年同じ日に、同じ月を見ることができるなんて・・・現在ではあり得ません。なぜでしょう?
これは旧暦(太陰暦)の特徴なんですね。
現在の太陽暦では、貫一のこのせりふは通用しません。

「17夜の月」は、満月から少しかけ始めており、少しもの悲しさを感じさせます。
1995年の1月17日は、阪神淡路大震災のメモリアルデイでもあります。




優柔不断にして大胆不敵

穏やかなお正月を迎えられたことと思います。

新しい年を迎えることは、前の年より世の中がよくなるという、新たな希望が訪れること。お正月、人々の思いとともに、街や社会も新しく生まれ変われるように・・・

今年はエルニーニョの影響で高気圧に覆われ、暖かな年末年始でした。
正月2日、近くの公園を散歩したのですが、梅がすでに咲いていました。
世界や日本を取り巻く情勢は厳しいものがありますが、季節だけでなく、本当に穏やかな一年であって欲しいと願います。

さて、今年はどんな年にしよう?
僕の今年の目標は、『その時々、場面での必要な情報や分析等々をいかに充実させ、「優柔不断にして大胆不敵」の精神で対応する』ことです。
そのためにはやはり、「鋭い洞察力」、「的確な判断力」、「迅速な行動力」の3つが必要になるわけです。今年もベースは「力」です。

今年もやることがたくさんあって、上手にこなしていかないと大変です。
毎年「勝負の年」なのは同じですが、内的にも外的にも、しっかり対応していかないといけないと思ってます。

「目標設定と努力、習慣化」はもちろんですが、チームワークで仕事をすることが何より大事です。個人の実力、それだけでは全ての仕事をこなすことはできないと思っています。チームで進むことを推進していきます。

皆がもっている「力」をまとめ、より大きな「力」にし、それを原動力にする。
今、僕たちには「力」が必要なんです。
実行力、検証力、反省力、計画力、継続力、工夫力、さらには教師力、人間力等々、挙げてみればきりがないほど「力」は大切です。

子どもの将来に携わることを生業としている僕たちは、組織として強い集合体でなくてはなりません。組織としても個人としても明確な「目標設定」をし、仕事に携わっていきます。

「目標設定と努力・習慣化」を合言葉に「変化への対応」を意識して力をつけ、チームワークで足柄小の子どもたちを鍛えていきたいと思います。

2016年もどうぞよろしくお願いいたします。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料