学校での子どもたちの様子をお伝えします。

芭蕉没後320年〜芭蕉忍者説

芭蕉没後320年〜芭蕉忍者説

以前、「石田三成414回忌」と書いたところ、415回忌の誤りではないかとのご指摘をいただきました。先日法要があったので方丈さんに年忌法要について尋ねてみたところ、亡くなって一年目は一周忌、満二年たつと三回忌、満六年たつと七回忌というように仏事では満年齢で数えるとのことでした。したがって415回忌ということになります。しかし、2014石田三成祭実行委員会のホームページには414回忌とあります。仏事では百回忌というのもあるようですが、一般的には三十三回忌、または五十回忌(それぞれ没後32年、没後49年)を最後の年忌とするようです。三成没後414年めということでしょうか?

芭蕉は1644年に生まれ、1694年11月28日(旧暦10月12日)に没しています。今年は生誕370年、没後320年です。

前置きが長くなりました。前回、芭蕉について書いたところ、伊賀といえば忍者なのに、忍者に関する話はないの? とのリクエストにお応えして、忍者関連のお話をします。「芭蕉忍者説」です。
その根拠について調べてみました。次のようになります。

1 出生地が伊賀で名字を持ている点
  「芭蕉=忍者」説の最初の論拠となるのが、この出生地と名字の存在です。
  この当時、伊賀を治めていたのが「変節漢」と呼ばれた戦国武将の藤堂高虎です。高虎は、織田信長の行った伊賀攻めの影響で散らばっていた伊賀忍者を多数配下にしたといわれています。この時、高虎は伊賀忍者たちを武士として取り立てたので名字を名乗れるようになった忍者が多く出たと言うのが「芭蕉=忍者」説の論拠を補強しているようです。
  芭蕉は寛永21年(1644年)に現在の三重県伊賀市で、松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。父は無足人(準武士待遇の農民)松尾氏(松尾家は、農業を業としていたが、正式に松尾の姓を有する家柄)の出。母は、伊予宇和島から伊賀名張に移住した桃地(百地)氏の出と伝えられています。芭蕉は伊賀の下級武士の出身ということになります。伊賀の上級武士は、藩主の藤堂高虎が江戸城改築の功により伊賀並びに伊勢を与えられ伊予今治藩主から津藩主になった際(1608年)に連れてきた武士の子孫ですが、下級武士は元々の伊賀者であった。このことが「芭蕉=忍者」説の根拠の一つとなっているようです。また、母の出身地は、伊賀忍者の祖とされる百地丹波(ももちたんば)や三太夫の出身地でもあります。

2 「奥の細道」に不可解な点がいくつもある点
(1)奥の細道の旅では途中の移動速度が異常に早く、忍の歩行術を使ったのではといわれる点。
  移動距離と日程から割り出される芭蕉の移動速度が人並み外れています。「奥の細道」の総移動距離は約2400キロで、総日程が約150日となっています。これらの数値から一日あたりの移動距離は15キロで、当時の単位に換算すると約4里という所です。しかし、この総日程にはまったく移動しなかった日も含まれています。つまり、150日ずっと移動していたわけではないのです。この移動しなかった分を取り戻すかのように、一日で50キロ以上も移動している日もあります。年齢的には壮年に差し掛かっていた芭蕉が、これほどの移動距離を一日で歩くのは無理があると考えられています。
(2)仙台藩の偵察が目的だったとする説
  芭蕉がこだわった仙台は、独眼竜・伊達政宗の領地です。正宗は「あと20年早く生まれていれば天下を手中におさめていた」といわれる、野望を抱いていた武将です。忍者を放てば正宗に仕えていた忍者・黒脛巾(くろはばき)に察せられる恐れがあります。その点、俳人として名が知られていた芭蕉ならば、創作活動を名目にして仙台藩に入り込み要所を見物していても不審がられません。つまり、芭蕉は幕府から「仙台藩への綿密な偵察」を条件に東北旅行を許されたとする説です。
  また、この旅に連れていった河合曾良という弟子は、後年幕府隠密として活躍しています。

3 資金の出所がよくわからないこと
  旅に何度も出られるほどの資金源と通行手形の出所などを考えると「幕府が公認した密偵として手形と資金を提供されていた」と考えるほうが自然とする説。

大きくはこのようになります。
「なるほどな」と頷ける部分もありますが・・・状況証拠がほとんどです。
興味のある方は、是非、調べてみてください。

芭蕉翁記念館や伊賀流忍者博物館は上野公園内にあり、伊賀上野の象徴ともいえる上野城は、築城の名手といわれる藤堂高虎が手がけた城です。その美しさから白鳳城とも呼ばれ、日本100名城(もちろん小田原城も入ってます)にも数えられています。石垣の高さは約30メートルあり、大阪城に次いで高いそうです。公園の看板には日本で1・2に高いとありました。(大阪城は空堀で高さが確定できるが、上野城は堀に水があり、その高さが確定できないとの理由です。)

芭蕉や忍者、お城だけでなく、近くには赤目48滝(忍者修行の里とも呼ばれてます!)などもあり、自然や食材も豊富です。
機会があれば伊賀市周辺、是非、訪ねてみてください。

又、年末年始のお休みの読み物として、
忍者小説では、
 池波正太郎:真田太平記
 司馬遼太郎:梟の城、風神の門
 柴田錬三郎:真田十勇士
漫画では
 白土 三平:忍者武芸帳、カムイ伝、サスケ
 横山 光輝:伊賀の影丸
  (横山さんは鉄人28号、コメットさん、魔法使いサリーも書いてます)
がお薦めです。

1694年11月28日(旧暦10月12日)、芭蕉は「古人も多く旅に死せるあり」の通り江戸から伊賀へ寄り、さらに大阪へ向かった。その大坂で体調を崩し亡くなります。
最後の句は、
 旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
と伝えられています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料