学校での子どもたちの様子をお伝えします。

宇宙監視

宇宙監視

 10月27日(月)、理化学研究所創発物性科学研究センターの上級研究員の山本先生をお招きして6年生の理科の特別授業が実施されました。熱電変換器を用いて温度差を利用したゼーベック効果による発電やペルティエ効果を利用した電流から熱への変換実験などを行い、子どもたちにもわかりやすいエネルギー変換、理科の不思議を実体験させていただきました。ありがとうございました。

 先週の新聞に、「宇宙監視 米軍と連携」という記事が掲載されました。宇宙空間での安全保障上の脅威が高まっており、日本はJAXAの衛星の安全を監視してきたが、今後はその対象を他国の軍事衛星や情報衛星に拡大するという内容です。将来的には、自衛隊に宇宙監視の専門部隊を新設することを検討しているそうです。
 宇宙空間では衛星攻撃兵器を使った実験を行っている国もあり、この破壊実験や宇宙ゴミと呼ばれる機能停止した人工衛星などによって、現在運用中の衛星やGPSが使えなくなる可能性があり影響が大きいとのことです。

 この夏、「立花隆の宇宙教室」という本を読みました。立花さんの本はどれも面白く、「さる学の現在」や「20歳のころ」、「脳を鍛える」などが記憶に残ってます。最近では「臨死体験」に関連しNHKで「立花隆 思索ドキュメント 死ぬとき心はどうなるのか」を放送してましたし、11月号の文藝春秋でもこのことについてコメントしています。
 「宇宙教室」は小学校で行った「宇宙授業」の記録です。その過程で子どもたちはどのように「思考する技術」を身につけるのかをテーマに構成されています。なかなか面白く読みました。その中で新たな知識の獲得もできました。いろいろな方との対談もあり、最近の立花本ではおすすめの一冊です。

 本の中で立花氏は、我々が目にすることのできる宇宙はわずか4%に過ぎない・・・と、ガガーリンから53年、まだまだ宇宙は未知なる空間なんですね。
 夜空に輝く星はみな恒星です。太陽に代表される恒星は核融合現象を起こし、超高温、超高圧状態になっていていかなる生物も住めません。地球から一番近い太陽以外の恒星は4.4光年(光の速さは秒速約30万キロ、光で4.4年かかる)離れたケンタウルス座α星です。秒速20キロメートルで進む太陽が1000年たっても隣の恒星にたどり着かない程、宇宙は広いのです。(ケンタウルス座α星に行くのにも現在の技術では数十万年かかります。)
 恒星の周りには惑星があり、そこには知的生命体が存在する可能性が大きいことが宇宙望遠鏡探査衛星ケプラーのデータからも裏付けられています。私達が存在するのと同じように宇宙人が存在しても何の不思議はありません。「はやぶさ」の探査など、科学技術の発展とともに太陽系以外の系外惑星のことも少しずつわかってきています。宇宙の扉は少し開いたといったところでしょうか。

 夜空を輝かせる星に、人類は太古の昔から憧れと畏れを持って接してきました。星の動きや星座の移り変わりで季節を知り、日常生活に役立ててきました。その私達の最も身近な宇宙空間で人類の知恵が衝突してます。人間の傍若無人な振る舞いのつけが回ってこないよう、科学技術は平和利用を前提に発展して欲しいものです。

 来月4年生は、「かわさき宙(そら)と緑の科学館」のプラネタリウムを見学し宇宙の不思議を体験してきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料