学校での子どもたちの様子をお伝えします。

鍵屋の辻 その2

本日5月31日は、以前お話した「火星大接近」の日であります。
ここ数日、雨や曇りの日が多く星空を見ることができません。
本日も、雲量が多く・・・20時から23時頃、夜空を見上げてみてください。大きな火星を見ることができるかも知れません。
ただし、今日だけしか見られないということではありません。6・7月頃まで、いつもより大きな火星を見ることができます。
次に火星が地球に近づくタイミングは2018年です。
この時は、今回よりもさらに接近します!

さて、本題の事件の起こりについて触れてみましょう。

1630年の夏、岡山藩士河合半左衛門の息子又五郎が、渡辺源太夫という少年の家に遊びに行ったところから事件は始まります。二人の間にどんな経緯があり、会話があったのかは知る由もありませんが、結果として又五郎は源太夫を殺してしまいます。

河合又五郎が、渡辺源太夫殺害に及んだ理由については諸説有ります。

1 源太夫は岡山城下でも知られた美少年であり、藩主池田忠雄の寵を得ていた。又五郎はそれに嫉妬しての兇行であったとする説。
2 又五郎は源太夫に恋慕したが、撥ね付けられたので遺恨に思っての兇行説。
3 源太夫が又五郎の差料(さしりょう:腰にさす刀)を欲しがったので、又五郎が源太夫の家まで届けてやると、「その様な、なまくらな差料はいらない」と、突っ返してよこしたので、又五郎がその刀を以って、「斬れ味を見よ!」と源太夫を斬り殺したとする説。

等があります。

この事件は、藩士の子弟の喧嘩として藩の目付役が処理する問題です。
三大仇討ち事件になるような話ではありません。が、殺された源太夫は藩主池田忠雄(ただかつ)に寵愛された小姓で、藩主が直々にこの件に介入してきます。一方、河合半左衛門も息子を守るべく、又五郎を城下から脱出させてしまいます。そのため事件が複雑化し、旗本と外様大名を巻き込んだ特異な仇討ち事件となっていきます。

河合半左衛門は息子を知人にあずけ、江戸の旗本、安藤正珍(まさよし)にかくまってもらいます。安藤家は三河武士団の一員として、家康及び徳川政権に貢献しています。

当時の旗本は「我こそ、三河以来徳川家を支えてきた直属の武士」という自負があり、外様大名を見下し対抗意識を持っていたようです。池田氏に個人的な恨みを持つ旗本もいたそうです。安藤正珍は又五郎の受け入れを承諾し、岡山藩主、池田忠雄からの犯人引き渡し要求を拒否します。

この対応に池田忠雄は激怒します。
徳川家康の次女督姫(とくひめ)は、北条氏直の死後池田輝政(てるまさ:居城は姫路城)に嫁いでいます。輝政には既に4人の男児がいましたが、督姫は忠継、忠雄、輝澄、政綱、輝興、振姫など5男2女をもうけました。忠雄は督姫の実子、家康の孫にあたり、あらゆる手段を使って幕府に働きかけ、反撃にでます。

旗本と外様大名との軋轢は、このような形で露見してきます。
幕府は困惑し、調停を模索しますが解決には至りません。
その様な中で池田忠雄が急死します。死因は天然痘ですが、毒殺されたという説もあります。
幕府は忠雄が亡くなったことに配慮し、喧嘩両成敗と言うことで又五郎には江戸所払い、かくまった安藤正珍など旗本には寺預け(監禁謹慎罰の一種)という裁定を下します。

幕府は忠雄の後継ぎである長男光仲(みつなか)が3歳とまだ幼かったため、岡山藩の統治は難しいとし、因幡鳥取にいた忠雄の甥、池田光政と移封(いほう:領地替え)を命じます。池田忠雄は戦国武将の宇喜田秀家、小早川秀秋から受け継がれた岡山城を整備拡張した人物でもありました。

池田忠雄は死に際し、家臣に又五郎を討つことを厳命します。源太夫の兄渡辺数馬は、主君の「遺言」として又五郎の討伐を命じられたため、本懐を遂げるまでは鳥取に引っ越す事もでず、脱藩して渡辺家だけで対処する事態となっていきます。

河合又五郎を主君の遺言により討たねばならなくなった渡辺数馬は、又五郎を討ち、目的を為し遂げないことには、自分の未来は拓けてきません。また河合一族にとっても、大切な跡取り息子をおいそれと討たれるわけにはいかないわけです。

本来武士の仇討ちは、親や兄といった尊属の仇を討ち、尊属の地位や財産を相続するために行うものです。「兄が弟」の、「親が子」の仇を討つというようなことは通常許されていません。子弟や家臣など卑属の仇討ちはしないのが習わしなのだそうです。
数馬は剣術が未熟であったようです。藩主の「遺言」とはいえ、そんな中で弟の仇を討つこととなった数馬の気持ちはいかがなものであったでしょう。

そこで数馬は、寛永10年(1633年)ごろに大和郡山藩剣術指南として召し抱えられていた義兄の荒木又右衛門に助太刀を要請し、又右衛門もこれを了承して大和郡山藩を退身します。

長くなりましたので、今回はここまでといたします。
次回は、講談等で有名な36人斬りの荒木又右衛門と、河合又五郎の動向についてお話します。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30