時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

令和5年度が終わります

画像1 画像1
令和5年度もいよいよ終わろうとしています。保護者の皆様、地域の皆様にはこの一年間、本校の児童、そして職員を温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。今年度学んだことを、4月からにいかしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

年度の最後に、修了式に子ども達に話したことの一部を掲載させていただきます。いつもいつも話していることですが、大切なことだと思うので、繰り返し話していることです。子ども達が下校した後の職員打ち合わせで「私たちも振り返ろう」と、職員に同じことを伝えました。

1年間の最後に、皆さんにいつも話していることを、2つお話しします。何回も聞いていると思いますが、今年の最後に、自分はどうだったか、振り返りながら聞いてください。
1つ目です。片浦小学校は「一人ひとりが主人公」を目指しています。自分だけが主人公の学校ではありません。クラスのお友達も、そして先生たちも、おうちの人も、みんなそれぞれが主人公の学校です。自分を大切だと思うように、周りの人のことも大切にできましたか?
2つ目です。失敗や間違いをおそれずに、いろいろなことに挑戦しましたか?友達の失敗や間違いを笑ったり馬鹿にしたりしないで、みんなで「ああでもない」「こうでもない」と考えて、「ああしたらいい」「こうしたらいい」と工夫して、友達や先生と一緒に、良いクラスをつくろうと、自分ができることをしましたか?
心の中で、◎、〇をつけてみてください。もっとできそうだと思ったことは、さっそく今日からやってみてください。期待しています。
 
そして、4月に新しい学年になってから、やってみたいことを考えておいてください。「やってみよう」「やってみたい」の気持ちが、学校をもっと楽しくします。
4月5日には、新しい1年生が入学します。(新しい友達も来ます)新しく一緒になった仲間を大切にして、一緒に助け合う。それが片浦小の伝統です。笑顔で新しい仲間を迎えてください。 4月5日にまた、笑顔で会いましょう。

写真は6年生が作った卒業までのカウントダウンカレンダーの最終日のものです。はばたけ卒業生!

潮風ニュース194号より「片浦大好き! I love Kataura!  We love Kataura!!」

画像1 画像1
先日、図書ボランティアの皆様から「片浦カルタ」を子ども達のために寄贈いただきました。もともとこのカルタは、片浦地区に残る歴史、文化、伝統を伝える趣旨で、2020年に旧片浦支所で開催された「1日限りの片浦文化祭」の企画として、本校の図書ボランティアさんが中心となって制作されたものです。
このカルタを、片浦地区のまちづくり委員会と図書ボランティアの皆さんが製品化され、今年の3月に完成、3月6日の学級懇談会後に、本校の児童・保護者の皆さんに特別価格で提供されました。たくさんの方の片浦への思いがあふれるカルタを、学校でも子ども達が楽しく遊びながら、片浦への愛着をはぐくむことができればと考えています。図書ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
そのような中、かつて本校に勤務していた職員から、このカルタを手にしたとの
お手紙が学校に届きました。そのお手紙をここで紹介させていただきます。

片浦小学校のみなさん、図書ボランティアの方々、地域の皆様へ
 こんにちは。私は、片浦小学校で9年間お仕事をさせて頂いた者です。
 先日、友人から「片浦かるた」をいただきました。かわいい絵札に心温まり、解説書を読んで懐かしい気持ちになり、涙が出てきました。(花まつりで疲れた低学年と上級生が手をつないだりおんぶをしたりして階段を上がったこと、磯遊びでなまこをつかまえて歓声をあげたこと、人車鉄道の停車場を探し歩いたこと、学校の坂道で体力つくりしたこと、ビワの身を食べ散らかしたのはお猿さんではなく小学生だったこと、などなど)
 生活科の地域たんけん、総合的な学習の時間の調べ学習や取材活動。どこへ行っても地域の方々が協力的で、たくさんのことを教えてくださったのをよく覚えています。15年ほど前には、みかん農家の方の声かけで、当時地震の被害が大きかった新潟県へ、みんなで収穫したみかんを送ったこともありました。(それをきっかけに、しばらく交流が続きました)
 地域の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 かるたの中には、初めて知ったこともありました。片浦地域には私の知らない魅力がまだまだいっぱいあるのですね。素晴らしいかるたの完成に心から感謝いたします。豊かな自然と文化、やさしく頼もしい人々によってつくられてきた長い歴史・・・。どうぞこれからも“片浦”に新しい歴史を刻み続けてください。

小学校生活最後の給食でした

画像1 画像1
3月15日で今年度の給食も最後になりました。
最後の献立は、6年生の卒業へのお祝いの気持ちが込められた「たいめし」でした。
6年生はよく食べる子が多いというのが私の印象なのですが(個人的な見解です!)、最後の給食もきっと楽しんでくれたのではないかと思います。職員から、数日前に6年生が「小学校の給食もあと少しだぁ」と残念そうにしていたとも聞いています。小学校のおいしい給食も心に残る思い出の一つになると思っています。中学校でもたくさん食べてほしいです。

6年生だけでなく他の学年の子も、一年間の給食へのお礼を伝えてくれましたと、調理員さんから聞きました。感謝の気持ちを伝えられるのは素敵なことですね。私からもおいしくて安全な給食をいただけましたことに感謝の思いをお伝えしたいです。
「一年間ご馳走様でした!また4月からもよろしくお願いします!」

潮風ニュース193号より「第3回学校運営協議会を開催しました」

画像1 画像1
 2月22日(木)に今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。児童と保護者の皆さんからの学校評価の結果や、学校の現状について、令和7年度に迎える110周年記念事業について、令和6年度の北條五代まつりへの金管バンドの参加についてなどを報告しました。
 また、次年度の学校運営の重点について協議しました。次年度の学校運営の重点については、引き続き「一人ひとりが主人公として輝き、共に高め合う学校」を目指す学校像とし、その上で学校教育目標を「自他を大切にし、ともに学び、支え合う子の育成」とすることについてご承認いただきました。 
 コロナ禍を経て改めて思いますのは、学校は様々な人と関わりながら学ぶところだということです。自分一人で学ぶのであれば、デジタルで可能です。それが可能な時代になっています。であるからこそ、学校は、具体的で直接的な体験をとおして、人と人とがお互いに学び合い、ともに悩んだり喜んだり、そして助け合い支え合いながら育っていく場所であると考えます。この3年間のコロナ禍の影響は、学校と学校を取り巻く社会にとって、とても大きかったと感じています。本校の児童に限らず、人と人との関わりをつくることに難しさを感じている子、あるいは漠然とした不安を抱えている子が年々増えていると思います。自分のことだけで、周りの人のことに思いを至らせることが難しい子もいます。そうした状況を鑑ると「自他を大切にできる子」そして「お互いに学び合える子」「お互いに支え合える子」そうした子を育成していく取り組みが何より大切ではないかと考えたことから、学校の教育目標を見直すこととしました。新たな目標を具現化できるよう、日々の授業はもちろんのこと、学校の教育全体で取り組んでいきたいと考えていますので、ご理解くださるようお願いします。
 なお、これまでの教育目標である「かしこく たくましく うつくしい心、アイラブ片浦」の「アイラブ片浦」の言葉については、委員の皆様からのご意見をもとに、学校運営の重点である「地域とともにある学校づくり」の中にキーワードとして位置づけることにしました。

 110周年記念事業については、次の4点について学校から提案させていただきました。
・令和7年度の学校行事については「開校110周年記念」と銘打つ。
・110周年記念のマークをつくり、校内の印刷物などに入れていく。
・「海とみかんの里鑑賞会」の規模を例年より拡大し、地域や保護者の皆さんにも来ていただき、記念コンサート(鑑賞会)とする。
・110周年事業に関する委員会等は設置せず、必要なことは学校運営協議会において議論する。
 110周年記念事業についてのご意見等は学校までお寄せくださいますようお願いします。また、会議の議事録を学校HPに掲出しますので、そちらもご確認いただければ幸いです。

潮風ニュース193号より「音楽を通してつながる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)に、城山中学校の吹奏楽部の主に1・2年生の20名程の生徒さんが、部活動の一環として本校を訪問してくださいました。いつも小学生だけで取り組んでいる金管バンド活動ですが、先輩たちのきりっとした姿に、小学生も大いに刺激を受けたものと思います。その前日の金管タイムでの練習の時の演奏よりも何倍も良かったと思います。これまで、子ども達の意欲の維持・向上に向けて、様々な発表の機会を設定してきましたが、こうしていろいろな人と一緒に練習したり、同じ曲を演奏したり、そしていろいろな人から教えてもらったりすることも、とても大切な経験だと思いました。中学生は忙しく、日程の調整などクリアしなければならないこともたくさんありますが、本校としてはこれからも続けいくことができればと考えています。交流会の様子は保護者の皆さんにもご覧いただきましたが、保護者の方だけでなく、本校を卒業した中高生もこの交流を見に来てくれました。中には楽器を持ってきてくれた高校生もいたので「一緒にどう?」と声をかけましたが、今回はそこまでは難しいようでした。懐かしい「こんにちはトランペット」を一緒に吹けたらよかったのになぁ、などと思ってしまいますが、あまり欲張ってもいけませんね。こうして卒業生が母校を訪問する機会になったことも嬉しいことでした。
そして体育館の入口に生徒さんの外靴が整然と並んでいるのを見て、さすが中学生!と感心しました。こうしたことも小学生に見習ってほしいと思うことの一つです。

PTA総会の校長挨拶

画像1 画像1
先日の6日の午後は、授業参観、PTA総会、学級懇談会、役員引継ぎ会を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきましてありがとうございました。
3年生の保護者の皆さんには、授業参観・学級懇談会の日程を再調整させていただきました。ご理解とご協力賜りましたことに、お礼申し上げます。

PTA総会でご挨拶させていただきましたことを、HPにも掲載しますので、ご確認いただければ幸いです。

 保護者の皆様には、この一年間子ども達の取組を、温かく、時には長い目で見守ってくださり、また、様々な場面で応援してくださり、本当にありがとうございました。家庭と学校とが、ともに子ども達を育てていくパートナーであるということを、それぞれが理解して取り組むことが大切であると、今年も実感した一年になりました。本当にありがとうございました。
 新型コロナウイルスが5類になり、学校生活も少しずつ以前の形に戻ってきているところもあります。一方で、これまでのやり方を見直し、より今の時代・状況に即したものに変えているものもあります。「不易と流行」という言葉がありますが、次年度以降も、変えてはいけないもの、変えていくものを見極めながら、教育活動を行っていくことになりますので、ご理解とご協力をいただきたくお願い申し上げます。

 次年度のことについて、少し時間を頂戴して、私から2点、お話させていただきます。

 1点目ですが、本校では次年度から、教材費の口座引き落としを実施したいと考えております。現在年間3回教材費を集金させていただいており、お子さんに現金を学校に持ってきていただいています。これを、ご家庭の銀行口座から学校の口座に直接振り込んでいただくというシステムに変えたいと考えています。登校時に児童に現金を持たせないという安全面が変更の第一の理由ですが、教職員の会計事務の負担軽減の側面もございますので、何卒ご理解くださるようお願いいたします。なお、進学先である城山中学校では、ゆうちょ銀行からの引き落としを既に実施しており、本校でもそれに倣う形で実施する予定です。
 つきましては、大変お手数をおかけすることになりますが、ゆうちょ銀行の口座の開設をお願いしたいと考えています。この件については、改めて学校からお知らせを出しますが、ご不明の点等は事務室までお問合せください。

 2点目です。現在、PTAの実行委員会において、PTA活動及び組織の在り方について見直しを図っており、次年度は会員の皆様のご意見をいただきながら、議論を深めていきたいと考えています。本校では、全てのご家庭にPTA活動へのご協力いただいており、ありがたいことだと思っています。PTA活動・スクールボランティア活動は、子ども達の健やかな育ちにとって大切な、学校と保護者、保護者と保護者のつながりを豊かにする方法の一つであり、PTAやスクールボランティアの活動で、学校に来ていただいて、お子さんの姿を見て、触れ合うことで、お互いへの理解が深まると考えています。大人どうしが信頼し合うことで、子ども同士の関係もよくなると思います。もう一度、皆さんとそうしたPTA活動・スクールボランティア活動の目的を再確認したいと思います。
 しかしながら、保護者の皆様も忙しい中でご協力いただいていることは重々承知しています。役員の方のご負担も大きいのではないかと危惧しているところで、学校としては、会員の皆さんが、無理なく、そして活動してよかったと思える活動にしたいと思っています。できるだけ負担を感じることなく、持続可能なものとなるようにしたいと原案を検討しており、10月までには、皆さんにご提案したいと考えておりますので、ご承知おきください。
 会員の皆さんの事務的、または心理的な負担が大きいようであれば、活動を見直さざるを得ないもの、子ども達のためにと思ってやってきたものも、止める決断をしなくてはならないこともあると思います。その点はご理解いただきたいと思います。何かを変えるのはとても労力のいることですが、皆さんが参加しやすいPTA活動・スクールボランティア活動にしていくために、必要なプロセスかと考えています。私達会員の一人ひとりがどのように関わってくのか、改めて考えていただく契機にしたいとも考えています。

 これからも、子どもたちの成長のために、また、大人も子どもも「一人一人が主人公」として輝ける学校をめざして、皆様のお力を頂戴したくお願い申し上げて、挨拶とさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

 写真はPTA役員引継ぎ会の様子です。現役員の皆様、1年間ありがとうございました。新役員の皆様、4月からどうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会