時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

移動時間を有効活用

画像1 画像1
今年度、本校では小田原市教育委員会のモデル事業「民間施設を活用した水泳学習」に参加し、神奈中スイミングさんでの水泳学習を実施しています。早いもので、上学年グループは6月29日が最終回になりました。「なんで5回だけなの!」と私に訴えてくる子もおり、楽しかった5回であったことがうかがえました。そしてたくさん練習もできました。(次年度はどうなるか未定です)
途中で、見学する際の対応を変更させていただきましたが、どのご家庭にも趣旨をご理解いただき、持ち物の準備等でご配慮いただき、大変ありがたかったです。感謝申し上げます。下学年はまだ学習が続いておりますので、引き続き、お子さんの健康観察や持ち物のご準備等、どうぞよろしくお願いいたします。(ある子は水泳学習の前日に水着セットを持ってきていました。用意万端でした)
さて、神奈中スイミングクラブまではバスで往復40分かかります。小田原市が立派なバスを用意してくれて、毎回子ども達から小さな歓声が上がっています。
その移動時間を有効活用して、英語のフォニックスのDVDを見て(歌って、声に出して)います。5回も同じDVDで歌ったり声に出したりしていると、自然とメロディーや歌詞を覚えるようで、バスの車中で、子ども達がまるでカラオケのように、大きな声で歌っている様子は、とても面白かったです。(不謹慎ですいません。)特に声が大きかったのが”Silent e (eのつく母音)”と”Polite Vowels(礼儀正しい母音)”の歌でした(あくまで個人的な見解ですが)。担任によりますと、教室でも口ずさんでいる子もいるようです。
英語の学習の躓きの一つには、文字の名前と発音が一致しないことがあります。こうした歌やチャンツで慣れていくことは、きっと今後役に立つことと思います。記憶のどこかに残しておいてくれるだけでもいいです!

クラスタイムに読書係さんのお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスタイムでは、それぞれの学級で学習だったり係活動だったり、実態に応じて活動をしています。10分という短い時間ではありますが、こうしたちょっとした時間をどのクラスも上手に活用して、子ども達が活動する時間を確保しています。
2年生は読書係さんが読み聞かせをしていました。学級をより楽しく、よりよくするための係活動ですが、こうしてある程度活動する時間を確保しなければ、子ども達の創意工夫も生かされません。学習だけでも忙しい子ども達(そして教員も)ですが、何とか時間を捻出して、子ども達が自主的に取り組むことができるように努めています。

城山中学校の学校運営協議会に出席しました

6月9日(金)に城山中学校の学校運営協議会に出席しました。その日は前の晩から降り続いていた大雨の影響で、本校では登校が危ぶまれる可能性がありました。大雨の影響で城山中学校も校舎のあちこちから雨漏りがあり、授業参観の際に、実際にその「現場」を委員一同で確認しました。本校でも、応接室の雨漏りがなかなか改善しない状況がありますが、他の学校に比べるとまだ良いほうなのかなと思います。もちろん、市の教育委員会でも修繕に努めてくれているのですが、校舎の建て替えでもしない限りは、なかなか追いつかない状況だと思います。
授業参観では、本校の卒業生の姿も確認することができました。各クラスに2名ほどになるようですが、少し大人になった姿を見ることができ、嬉しかったです。時々、本校のような小規模の学校を卒業した後、規模が大きくなる中学校に進学することへのご心配の声を伺うこともありますが、今回拝見した限りでは、もちろん一人ひとりそれぞれだとは思いますが、小学校で培った力をみんなよく発揮しているのではないかと思いました。
画像1 画像1

潮風ニュース185号より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類となり、学校の教育活動や感染症対策も少しずつ変化があります。校内でのマスクの着用は原則としては個人の判断となりますが、まだまだマスクを外すことに抵抗があるお子さんもいるようです。給食は飛沫が飛ばない程度に小さな声でお話することは許容していますが、座席はまだ一方向を向いています。マスクについては気温も上がってきておりますので状況により外す指導をしていきますが、マスク着用や給食の座席については、子ども達の心情面を含めて様子を見ながら、適切な指導に努めたいと思いますので、ご理解くださるようお願いいたします。
そのような中、5月10・11日に6年生は日光修学旅行に行ってきました。欠席者もなく2日間子ども達は笑顔で過ごすことができたようです。連休明けすぐの修学旅行で、6年生は忙しかったと思いますが、無事に実施でき良かったです。小学校生活で一番の思い出になった子もいることと思います。

5月19日には“Spring Concert”を開催しました。4年生にとっては金管バンド活動の初のお披露目の場となりました。まだまだ練習が必要ですが、今年一年でどれくらい上手になっていくのか、期待していただければと思います。

けがの無いように

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の学校運営協議会で、委員の皆さんに、学校の安全管理面で気になるところはないかお伺いしたところ、テレビ台の角が心配というご意見をいただきました。
そこで、ひとまず、学校にある廃棄する予定だった発砲スチロールを使って、角のカバーをしようと試作品をつくってみました。今後教室に取り付けてみて、様子を見たいと思います。もちろん、校舎内で走らないように指導はしていきます。これから雨が多くなりますので、気を付けていきます。
今朝の雨で、服をびしょ濡れにしながら登校してきた子もいました。

台風接近中 6月1日17時の空模様

画像1 画像1
大型の台風2号が6月1日夜沖縄本島を直撃するとの予想が出ています。(ウェザーニュースHPより R5.06.01 17時現在)
関東地方に接近するのは3日(土)から4日(日)にかけてのようですので、明日金曜日の登校には大きな影響はないものと考えております。
土曜日・日曜日に雨や風が強いことも想定されますので、河川や海などには近づかないよう学校でも指導します。
また、保護者の皆様には、4月に配付しました「暴風雨等/事件/事故発生時の対応」について改めてご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。学校HPにも掲出しています。

玉ねぎをありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の「焼き鳥丼梅風味」には、1・2・3年生が農園で収穫した玉ねぎを使っています。子ども達は朝から「今日の給食には(自分達が育てた)玉ねぎが入ってるんだよ。」と嬉しそうに話していました。自分たちが作った野菜が給食のメニューになるということがとても嬉しいのだと思います。
本校の農園はそれほど広くなく、さらに子ども達が作ってみたいものを検討して、数種類育てていますので、たくさんの量を収穫するのは難しいものもありますが、それでも玉ねぎやじゃがいもなどは給食の食材として使用することがあります。
野菜があまり得意ではない子もいると思いますが、自分達がつくった野菜であれば、食べてみようという意欲がわくのではないかと思いますし、友達が「おいしい!」と食べているのを見ることでも意欲がわくのではないかと思います。
1・2・3年生、おいしい玉ねぎをありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会