時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

雨にもマケズ

画像1 画像1
今朝は大雨と強い風でしたが、登校の時間帯は、電車の遅れ等なく、徒歩の子もバスの子も、雨のなか頑張って登校してきました。しかしながら、校舎にたどり着くころには、すっかり濡れてしまった子がほどんどでした。
1年生の教室の外には、子ども達の濡れた服がずらっと干してありました。2年生の廊下にもたくさん干してありました。みんな着替えを持っていてよかったです。
昨年度も、6月の梅雨の時期から秋の台風の時期まで、雨に悩まされることが多かったことが思い起こされます。降雨量の増加は、地球温暖化の影響だと言われています。本当に地球規模の切実な問題です。
本校では、登校を遅らせたり、休校にしたりする判断基準を4月にご家庭に配付をしておりますので、この機会にご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

コロナ禍での子ども達の体力

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、コロナ禍における子ども達の健康と体力に関して、神奈川県の子ども達の状況についての話を伺う機会がありました。
コロナ禍の前と後を比較すると、小学生・中学生とも、体力の低下が著しいとのことでした。これは神奈川県だけでなく、全国的にも同様だそうです。
ある程度予想できたことですが、その理由には、運動時間の減少、学習以外のスクリーンタイムの増加、肥満傾向のある児童生徒の増加、といった背景があり、それに加えて、学校での活動が制限されたことで、体育の授業以外での体力向上の取組が減少したことも一因と考えられるそうです。
また、運動やスポーツが好き、と回答する児童生徒の割合も減っているようです。

自分が住んでいる地域の中で、体を使って遊ぶことが難しい現在です。その為学校では、子ども達に少しでも体力がつくよう工夫する必要がありますが、こうして全員が校庭で思いっきり走る遊びなどをするのは、規模が大きい学校は現状では難しいと思います。
小さい子から大きい子が一緒になって、みんなで思いっきり走ることができるのは、人数が少ない学校だからできることだと改めて思います。

アドバイスありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でもお伝えしましたが、3年生の書写では、まず試し書きとして自分なりの「二」を書いた後、お手本を参考に自分のめあてを考えて練習しました。
「上の棒(一画目のこと)を下の棒より短くする」「もっと斜めにする(穂先のこと)」など、考えながら練習に取り組んでいました。写真の左が試し書き、右が清書です。
Aさんが「かすれてしまうところがあったから、かすれないように書きたい」と発言したところ、クラスの友達から「もっと墨をつけたほうがいいんじゃない」「穂先を整えるといい」などのアドバイスがありました。Aさんは「ありがとう」とお礼を伝えて、一生懸命練習していました。最後には満足のいく清書を仕上げることができていました。友達の助言を素直に受け止めて、感謝して、自分の目当てに向かって頑張るAさんが素敵だなと思いました。

今日のご当地メニュー

画像1 画像1
今日の給食は牛乳ではなく「湘南ゴールドジュース」がつきました。片浦地区の特産でもある「湘南ゴールド」を使ったお菓子や飲み物を見かけることが増えましたが、こうして給食に出てきたのは、私の経験では初めてです。
改めて思うのは、柑橘類の種類の多さです。学校だけでもレモン、バレンシアオレンジ、早生のみかん、夏みかんなど様々な柑橘類があります。どうしてこんなに種類が豊富なのかと思います。しかし、リンゴが特産の地域で生活していれば、たくさんのリンゴの種類があることを身をもって知るのだろうと思います。そう考えると、ものの名前に関する知識やあるいは分類などについては、私たちの住む地域や生活、文化にひもづくものなのだと、給食を食べながら思うのでした。

立ち幅跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の体育では、新体力テストの項目の一つである「立ち幅跳び」の練習をしていました。「新体力テスト」と簡単に呼んでいますが、体力と運動能力を測る調査になります。

立ち幅跳びは「跳躍力」を測るもので、運動する上でとても大切な力です。バスケットボールやバレーボールなど、跳躍力が必要となるスポーツも多いです。
運動の場面だけでなく、日常生活の中で何かを跳び越えなくてはならない場面もあります。その時にも必要になる力です。

手をしっかり振ること、手をふるタイミングとジャンプのタイミングを合わせることがポイントです。上手にできている子が多いように思いましたが、練習して自分の記録を伸ばしてほしいです。

より高い目標に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳では「より高い目標」について話し合っていました。Aさんの目標を聞かせてもらいましたが、「大学に入る」という現実的な目標や「人生とは何か・人とは何か」という内容の目標まで幅広いものがありました。「哲学的だね」と声をかけましたら、「哲学って何ですか」と聞かれました。どう答えるか悩みましたが「今のような、人生とは?人間とは?といった、答えが人によって違う問いについて考えることだよ。」という旨の話をしました。Aさんはあまり納得はしていないようでした。子ども達にわかるように伝えるのはとても難しいと改めて思いました。昨年度の朝会で、NHKEテレの「子ども哲学」という番組から「ルールは必要か」という内容を視聴しましたが、これからの時代、より哲学的な思考が求められると思っています。
さて、教科になった道徳では、学習したことを自分の行動につなげていくことが求められています。人生の目標でも、明日一日の目標でも、それぞれが「より高い目標」に向けて行動できるか、期待したいと思います。難しいことだとは思うのですが。

空豆の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農園でそら豆を収穫したことを学校日記で紹介しました。サルに食べられないように一気に収穫しましたが、おそらく豆自体は小さかったものと思われます。3年生が一粒おすそ分けしてくれましたが、大きさは1円玉ほど・・。ミニサイズです。そら豆は昨年度の冬から育てていますが、収穫できるまでには時間がかかるのだなと思いました。
図書室前には「そら豆くんのベッド」が飾ってありました。そら豆をさやから出すときに、豆が小さいととてもがっかりしてしまうのですが、片浦小で育ったそら豆君たちのベッドもきっとふかふかなんだろうなぁと思うと、がっかりも半減します・・・と思うようにしようと思っています。

6年生、いってらっしゃい!

画像1 画像1
5月12日から6年生は日光修学旅行に出発します。3年ぶりに日光への修学旅行が実施できるようになったのだと思うと、大げさですが感慨深いものがあります。あっという間だったような気もしますし、長かったような気もします。
天気があまりよくないようなので、1年生は大きなテルテル坊主をつくって、6年生に「いってらっしゃい」のメッセージを送りました。6年生もうれしかったと思います。
精一杯楽しんできてほしいと思っています。

ようこそ片浦小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
根府川地区にお住いの方が学校を訪ねてくださいました。この週末に、ご自宅で、石を使ったワークショップ(原石磨き)やコンサート(「木戸銭ライブ」というそうです)を開催されるとのことで、ご案内を頂戴しました。チラシを昇降口に掲示させていただきました。
いつか子ども達と何かできるといいですね、というお話もしました。
帰りがけに、片浦小の子どもたちはよく挨拶をしてくれるので嬉しいです、というお言葉もいただきました。地域の方からの温かい言葉をかけていただくのはとてもありがたく、嬉しい気持ちになります。

訓練にのぞむ姿勢

画像1 画像1
学校日記でもお知らせしましたが、本日避難訓練を実施しました。地震が起こった後に、火災が発生する想定です。
教室の中では机の下にもぐって、自分の頭を守る避難行動がとれていたと思います。
校庭に避難する際に、緊張感が足りない様子がありましたので、担当を含めて複数の教員から指導をしました。
私からも、訓練を真剣にできなければ、本当に災害にあったときに自分自身を守ることはできない、という旨の話をしました。「自分は大丈夫」「地震や火事なんかこない」そう考えて油断をしていると、いざというときに自分の身を守ることはできません。常に真剣に訓練に臨むことはもちろん、どうしたら自分や周りの人の安全が守れるか考えて行動できるよう、繰り返し指導していきたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ