時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

卒業おめでとう

画像1 画像1
 卒業式は何度やっても感慨深いものです。ことに、小規模な学校だと一人一人の子どもとの関わりも濃く、一層思い入れをしてしまうようです。「校長先生、今年も宝の連発でしたね。」と言われましたが、何度でも言ってしまいますね、「きみたちは宝だ。」と。結びのあたりを引用します。

 多くの仲間と一緒に学び、考え、行動し、これから始まる中学校生活を、自ら、豊かなものにしていってください。悩んだり、苦しんだり、失敗することも沢山あるでしょう。
しかし、片浦小学校で経験したことを思い出し、自信を持って進んでください。大丈夫、わたしたちは、いつでも、きみたちを応援しています。これからもずっと、きみたちを応援しています。

いよいよ お別れです。
きみたちは私たちの宝です。自分を大切に、元気で健やかで、自らの可能性を信じ、努力していってください。そして、片浦をふるさととして、いつまでも忘れずに、いつでも帰れる場所として、大切に心にしまっておいてください。
きみたちは私たちの宝です。ご卒業おめでとう。

(平成26年度卒業式学校長のことばから抜粋)

地域を学ぶ意味

画像1 画像1
 5年生が社会科で工業を学ぶ中で、梅干しの食品加工を、神尾食品に見学に行きました。そこからさらに、片浦のみかんを活かす食品加工に結びつけました。みかんを作っている専門家に聞いて欲しいと思い、発表する時間を持ちました。学年だよりにはこう記されています。

 2月23日(月)の3,4時間目に根府川在住のHさんに来ていただき、「片浦で食品工業をやりませんか?」のプレゼンを聞いてもらいました。(自分で書いた新聞を一人ひとり発表しました。)Hさんからは「よくここまで調べたね」「おもしろい発想だね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。しかし、加工食品をメインでやっていくことは難しいそうです。理由は少し難しい内容でしたが、やはり1番は「利益にならないと意味がない」というところでした。これを聞いた子ども達はがっくりしていましたが、せめて自分たちで作ったジャムを試食してくれないかお願いしてみました。と、いうことで、3月にみかんジャム作りと、試食会を行いたいと思います。詳しいお知らせは来週のお便りでお知らせいたします。

 実はこの授業は、「5年生社会科で工業というと、かまぼこか自動車なんですよ。でも、片浦の子どもたちにとってなぜ工業でかまぼこや自動車を学ぶか、直前に農業でみかんやレモンの勉強をしているのに、思考の流れからすると無理があるんですよ。」という担任の悩みに、「工業というとすぐに自動車になる。でも食べ物をつくる工業だってあるよ。片浦レモンサイダーは有名だろ。」と応えた校長のことばから、単元を作り直し、今回の授業につながっています。
 地域をみつめていくなかで、まだまだ教材化できるものは沢山ありそうです。発想を変えて新しいものにどんどん挑戦して欲しいですね。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式 集団登校(〜17日) 登校指導 B日課