時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

潮風ニュース193号より「第3回学校運営協議会を開催しました」

画像1 画像1
 2月22日(木)に今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。児童と保護者の皆さんからの学校評価の結果や、学校の現状について、令和7年度に迎える110周年記念事業について、令和6年度の北條五代まつりへの金管バンドの参加についてなどを報告しました。
 また、次年度の学校運営の重点について協議しました。次年度の学校運営の重点については、引き続き「一人ひとりが主人公として輝き、共に高め合う学校」を目指す学校像とし、その上で学校教育目標を「自他を大切にし、ともに学び、支え合う子の育成」とすることについてご承認いただきました。 
 コロナ禍を経て改めて思いますのは、学校は様々な人と関わりながら学ぶところだということです。自分一人で学ぶのであれば、デジタルで可能です。それが可能な時代になっています。であるからこそ、学校は、具体的で直接的な体験をとおして、人と人とがお互いに学び合い、ともに悩んだり喜んだり、そして助け合い支え合いながら育っていく場所であると考えます。この3年間のコロナ禍の影響は、学校と学校を取り巻く社会にとって、とても大きかったと感じています。本校の児童に限らず、人と人との関わりをつくることに難しさを感じている子、あるいは漠然とした不安を抱えている子が年々増えていると思います。自分のことだけで、周りの人のことに思いを至らせることが難しい子もいます。そうした状況を鑑ると「自他を大切にできる子」そして「お互いに学び合える子」「お互いに支え合える子」そうした子を育成していく取り組みが何より大切ではないかと考えたことから、学校の教育目標を見直すこととしました。新たな目標を具現化できるよう、日々の授業はもちろんのこと、学校の教育全体で取り組んでいきたいと考えていますので、ご理解くださるようお願いします。
 なお、これまでの教育目標である「かしこく たくましく うつくしい心、アイラブ片浦」の「アイラブ片浦」の言葉については、委員の皆様からのご意見をもとに、学校運営の重点である「地域とともにある学校づくり」の中にキーワードとして位置づけることにしました。

 110周年記念事業については、次の4点について学校から提案させていただきました。
・令和7年度の学校行事については「開校110周年記念」と銘打つ。
・110周年記念のマークをつくり、校内の印刷物などに入れていく。
・「海とみかんの里鑑賞会」の規模を例年より拡大し、地域や保護者の皆さんにも来ていただき、記念コンサート(鑑賞会)とする。
・110周年事業に関する委員会等は設置せず、必要なことは学校運営協議会において議論する。
 110周年記念事業についてのご意見等は学校までお寄せくださいますようお願いします。また、会議の議事録を学校HPに掲出しますので、そちらもご確認いただければ幸いです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会