11月29日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
さくらめし
おだわらっこカレーおでん
神奈川シュウマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「小田原おでん」は地元の食材に支えられている小田原名物ですが、今日はちょっと変わったカレー味で登場しました。ちくわとたこてんとじゃがいもと大根とにんじんとこんにゃくが、カレーの出汁の中に入っています。カレーと具材のうま味が溶け合っていて、とてもおいしいです。
シュウマイも神奈川の名物ですね。
今日は地元の味をおいしく味わってください。

画像1 画像1

11月28日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
焼き肉丼
南部せんべい汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の汁には「南部せんべい」が入っています。青森や岩手で食べられている「南部せんべい汁」、砕いたせんべいが汁の中でしんなりとしておいしいです。野菜もたっぷり入っています。給食では日本各地の郷土食を食べることができます。
焼き肉丼はややスパイシーな味付けです。ごはんがすすみます。


画像1 画像1

11月27日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
白パン
いちごジャム
チキンナゲット
三浦かぼちゃのミルクシチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はきれいな黄色のシチューが出ています。神奈川県の三浦市で収穫されたかぼちゃを使って、ミルクシチューになりました。かぼちゃの黄色は「カロテン」という栄養素の色です。肌をつやつやにしたりかぜをひきにくくするはたらきがあります。
子どもたちが大好きな白パンにいちごジャム、そしてチキンナゲットも出ています。
あちこちの教室から「おかわりじゃんけん」の大きな声が聞こえてきました。何をおかわりしたのでしょうね。

画像1 画像1

11月26日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナと卵のそぼろ丼
厚揚げの味噌汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のそぼろ丼はツナを使っています。卵と小松菜と人参と合わせ、彩りもきれいです。子どもたちの大好きな身近な食材ツナを使ったそぼろ丼、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
味噌汁にはキャベツと玉ねぎと葉ねぎ、そして厚揚げが入っています。厚揚げが加わることで味噌汁のボリュームがアップされました。
今日は昨日とは大違い、冷たい雨が降る寒い日です。しっかり食べて体をあたためましょう。

画像1 画像1

11月25日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
タンメン
高野豆腐と豚肉のからあげ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のタンメンには白菜が入っています。白菜は中国生まれの冬野菜で、英語では、「チャイニーズキャべッジ(中国のキャベツ)」と呼ばれています。鍋物や汁物、そして中華丼など炒めて餡をからめる料理にも使われます。今日のタンメンにも白菜のおいしさが出ています。
給食でおなじみの高野豆腐ですが、今日はからあげになりました。

今日のように暖かい日や先週のように寒い日が交互にやってきて、だんだん本格的な冬になっていきます。バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

11月22日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
赤飯
豚肉の梅おろしソース
味噌ちゃんこ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

11月24日は「和食の日」です。和食は世界無形文化遺産にも登録されていて、栄養のバランスがとれた食事であると世界で認められています。今日は、和食の中でも特別な日に食べる赤飯を中心とした献立になっています。
焼き肉も和食らしく梅おろしソースです。味噌ちゃんこ汁、今日のような寒い日は体があたたまります。

3年生の教室に行ってみました。今日は2組で木製の食器が使われていました。赤飯・ちゃんこ汁・お肉と、子どもたちは和食のよさを味わって食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込みカレーピラフ
クリームスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のカレーピラフは、「アルファ化米」を使って給食室で調理員さんが炊き込んで作ってくださいました。アルファ化米は、近年登山用や緊急時の非常食として普及してきています。炊きあがったごはんを急速に乾燥させたアルファ化米は、水やお湯を注ぐだけでもとの水分を含んだごはんに戻ります。今日は細かく刻んだ具といっしょにカレーピラフに仕上がりました。
クリームスープは野菜と肉が軟らかく煮込んであります。
芸術鑑賞会で、跳んだり踊ったりした子どもたち、きっとおなかがすいたことでしょう。たくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

11月20日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフミートコロッケバーガー
ゆでやさい
コーン豆乳シチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日は自分でコロッケをパンにはさんで食べるセルフミートコロッケバーガーと、コーンを中心にたくさんの野菜が入った子どもたちの大好きなシチューです。今日のシチューには豆乳が使われています。豆乳の中に含まれている「レシチン・コリン」には、記憶力や集中力を高め、物忘れをなくす効果があると言われています。豆乳というと少しくせのあるイメージもありますが、子どもたちが残さず美味しく食べられたのは、調理員さんや栄養士の先生の努力のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1

11月19日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ビビンバ丼
豆腐とにらのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のスープには、にらが入っています。にらには、疲れた体を元気にしたり血液をサラサラにするはたらきがあります。スタミナをつけたいときや体が疲れたときには、積極的に食事に取り入れるとよいそうです。今日は豆腐とベーコンといっしょにスープになっていて、とても食べやすいです。
ビビンバ丼には、豚肉とたくさんの野菜とエノキも入っています。こちらも元気が出そうなメニューです。

1年生の教室に行ってみると、ビビンバ丼もスープもおいしそうに食べていました。1年生は、4校時に明日の音楽タイムの練習をしていました。たくさん給食を食べて、明日は元気で笑顔あふれる発表をしてくださいね。

画像2 画像2

11月18日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
海鮮チゲ風うどん
ちくわの磯辺揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の麺は、チゲ風うどんです。朝鮮半島は冬の寒さが厳しいので、食事で体を温めるためにキムチをはじめ辛い味付けの料理が多いそうです。今日の給食では、1年生から6年生までが食べやすいように辛みは控えめにしてあります。肉や海鮮や野菜のうま味がぐっと出ています。
ちくわの磯辺揚げは、みんなが大好きなメニューの一つですね。
今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11月15日(金)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
かまぼことじゃがいものチリソース
白菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

11月15日は、かまぼこの日です。蒲鉾製品が日本の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく保存しやすく生まれ変わったものが、蒲鉾製品ですね。
今日は「かまぼことじゃがいものチリソース」です。揚げたかまぼこは、こくが出て食感も変わります。甘辛いチリソースが合っています。
スープには白菜の旨みが出ています。白菜がおいしい季節になりました。

給食の時間に2年生の教室をのぞいてみました。みんなおいしそうに食べていましたが、チリソースの具材を蒲鉾と気づかずに食べていた子もいました。「わー、ホントに蒲鉾なんだ。」とびっくりしていました。蒲鉾はいろいろなお料理に使えそうですね。

画像2 画像2

11月14日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん・ふりかけ
かますのフライ
里芋のそぼろ煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日は24日(日)の学校給食展でも展示されるメニューの「里芋のそぼろ煮」と「かますのフライ」です。
 カマスは、秋刀魚(さんま)より早く秋の訪れを告げる魚です。「秋茄子は嫁に食わすな」と同じように「秋カマスは嫁に食わすな」と言うほど、秋になると脂が乗って白身の上品な味になると言われています。食べ物の旬を感じながら、今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

11月13日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツイスト黒パン
鶏肉のトマトチーズ焼き
粉ふきいも
米粉マカロニのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のスープに入っているマカロニは、「米粉マカロニ」です。(スープの中に白い星型のものが見えますね。)小麦粉から作られるマカロニに比べて、柔らかくて白っぽいです。癖のない味なので、野菜のうま味が溶け込んだ今日のスープにもぴったりです。
ジューシーな鶏肉の上にこんがり焼けたチーズとトマトソース、鶏肉のトマトチーズ焼きもおいしくできあがりました。
今日もしっかり食べてください。

画像1 画像1

11月12日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
ジャーチャン豆腐
お魚くん餃子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「ジャーチャン豆腐」は、中国四川省の家庭料理で、漢字で「家常豆腐」と書きます。その由来は、厚揚げ以外は家にあるものを何でも入れて作られる料理ということだそうです。味付けも各家庭さまざまできまりがないそうです。今日はきのこやじゃがいもなどの野菜を使い、醤油味のシンプルなものになっています。
お魚くん餃子といっしょにごはんがすすみそうです。

画像1 画像1

11月11日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

ジョアオレンジ
サンマーメン
アメリカンドッグ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

月曜お休みが続いたので、今日は久々の「麺の日」メニューです。サンマーメンは、横浜生まれのあんかけラーメンです。もやし・豚肉・人参・しいたけ・タケノコ・キャベツ・長ねぎ・なるとと、具がたくさんです。
子どもたちも大好きなアメリカンドッグ、この名称は日本独自のものなのだそうです。本場アメリカは、コーンミールというトウモロコシからできた粉を衣に使うため、「コーンドッグ」と呼ばれているそうです。

画像1 画像1

11月7日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

「いい歯の日献立」

牛乳
麦ごはん
鰺のカリカリ揚げ
小田原野菜の豚汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

明日11月8日は「いい歯の日」です。鰺のカリカリ揚げは、干物の鰺を油でカリカリになるまで揚げました。頭もしっぽも骨もカリカリ食べられるようになっています。今日はひと口30回を目標に、よく噛んで食べてみましょう。小田原野菜の豚汁は、大根や人参やゴボウや長ねぎ、豆腐や豚肉と具だくさんです。


カリカリ揚げの人気は?と気になり、教室に行ってみました。
5年生にはおなじみの一品のようで、おいしそうに頭から食べていました。
1年生は、ほとんどの子のお皿からすでに鰺がなくなっていました。1年生もよく噛んでおいしく食べることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
シナモンアップルトースト
ポークビーンズ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

連休明けの今日は、子どもたちの好きな甘いパン『シナモンアップルトースト』と、豆がたくさん入った『ポークビーンズ』です。
今日は5年生がランチルームでした。夏の暑い時期でランチルームにエアコンがなかったので、6年生は教室で食べました。そのため今日は今年度最初のランチルーム給食です。食事の前に、噛むことの大切さについてのお話がありました。噛むことでどんな良いことがあるのかの頭文字をとって『ひみこのはがいいぜ』と言うことも教えていただきました。一口30回が目標と聞くと、意識して噛むことで味わって食べていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
中華風そぼろごはん
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の給食は、中華風のそぼろごはんです。普段食べ慣れている和食のそぼろとは、ちょっと味付けが違います。豚挽き肉や大豆ミートや細かく刻んだ野菜、そしてオイスターソースが旨みをひきだしています。ごはんがすすむそぼろです。
スープには、わかめがたっぷり入っています。たくさんの栄養素を含んだわかめ、今日の給食でたくさん摂ることができますね。

11月の給食目標は、「好き嫌いをしないで食べよう。」です。子どもたちが、好き嫌いなくバランスよく食べることができるよう、給食ではメニューや味付けを工夫しています。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻