11月15日(金)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
かまぼことじゃがいものチリソース
白菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

11月15日は、かまぼこの日です。蒲鉾製品が日本の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく保存しやすく生まれ変わったものが、蒲鉾製品ですね。
今日は「かまぼことじゃがいものチリソース」です。揚げたかまぼこは、こくが出て食感も変わります。甘辛いチリソースが合っています。
スープには白菜の旨みが出ています。白菜がおいしい季節になりました。

給食の時間に2年生の教室をのぞいてみました。みんなおいしそうに食べていましたが、チリソースの具材を蒲鉾と気づかずに食べていた子もいました。「わー、ホントに蒲鉾なんだ。」とびっくりしていました。蒲鉾はいろいろなお料理に使えそうですね。

画像2 画像2

11月14日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん・ふりかけ
かますのフライ
里芋のそぼろ煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日は24日(日)の学校給食展でも展示されるメニューの「里芋のそぼろ煮」と「かますのフライ」です。
 カマスは、秋刀魚(さんま)より早く秋の訪れを告げる魚です。「秋茄子は嫁に食わすな」と同じように「秋カマスは嫁に食わすな」と言うほど、秋になると脂が乗って白身の上品な味になると言われています。食べ物の旬を感じながら、今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

11月13日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツイスト黒パン
鶏肉のトマトチーズ焼き
粉ふきいも
米粉マカロニのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のスープに入っているマカロニは、「米粉マカロニ」です。(スープの中に白い星型のものが見えますね。)小麦粉から作られるマカロニに比べて、柔らかくて白っぽいです。癖のない味なので、野菜のうま味が溶け込んだ今日のスープにもぴったりです。
ジューシーな鶏肉の上にこんがり焼けたチーズとトマトソース、鶏肉のトマトチーズ焼きもおいしくできあがりました。
今日もしっかり食べてください。

画像1 画像1

11月12日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
ジャーチャン豆腐
お魚くん餃子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「ジャーチャン豆腐」は、中国四川省の家庭料理で、漢字で「家常豆腐」と書きます。その由来は、厚揚げ以外は家にあるものを何でも入れて作られる料理ということだそうです。味付けも各家庭さまざまできまりがないそうです。今日はきのこやじゃがいもなどの野菜を使い、醤油味のシンプルなものになっています。
お魚くん餃子といっしょにごはんがすすみそうです。

画像1 画像1

11月11日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

ジョアオレンジ
サンマーメン
アメリカンドッグ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

月曜お休みが続いたので、今日は久々の「麺の日」メニューです。サンマーメンは、横浜生まれのあんかけラーメンです。もやし・豚肉・人参・しいたけ・タケノコ・キャベツ・長ねぎ・なるとと、具がたくさんです。
子どもたちも大好きなアメリカンドッグ、この名称は日本独自のものなのだそうです。本場アメリカは、コーンミールというトウモロコシからできた粉を衣に使うため、「コーンドッグ」と呼ばれているそうです。

画像1 画像1

11月7日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

「いい歯の日献立」

牛乳
麦ごはん
鰺のカリカリ揚げ
小田原野菜の豚汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

明日11月8日は「いい歯の日」です。鰺のカリカリ揚げは、干物の鰺を油でカリカリになるまで揚げました。頭もしっぽも骨もカリカリ食べられるようになっています。今日はひと口30回を目標に、よく噛んで食べてみましょう。小田原野菜の豚汁は、大根や人参やゴボウや長ねぎ、豆腐や豚肉と具だくさんです。


カリカリ揚げの人気は?と気になり、教室に行ってみました。
5年生にはおなじみの一品のようで、おいしそうに頭から食べていました。
1年生は、ほとんどの子のお皿からすでに鰺がなくなっていました。1年生もよく噛んでおいしく食べることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
シナモンアップルトースト
ポークビーンズ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

連休明けの今日は、子どもたちの好きな甘いパン『シナモンアップルトースト』と、豆がたくさん入った『ポークビーンズ』です。
今日は5年生がランチルームでした。夏の暑い時期でランチルームにエアコンがなかったので、6年生は教室で食べました。そのため今日は今年度最初のランチルーム給食です。食事の前に、噛むことの大切さについてのお話がありました。噛むことでどんな良いことがあるのかの頭文字をとって『ひみこのはがいいぜ』と言うことも教えていただきました。一口30回が目標と聞くと、意識して噛むことで味わって食べていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
中華風そぼろごはん
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の給食は、中華風のそぼろごはんです。普段食べ慣れている和食のそぼろとは、ちょっと味付けが違います。豚挽き肉や大豆ミートや細かく刻んだ野菜、そしてオイスターソースが旨みをひきだしています。ごはんがすすむそぼろです。
スープには、わかめがたっぷり入っています。たくさんの栄養素を含んだわかめ、今日の給食でたくさん摂ることができますね。

11月の給食目標は、「好き嫌いをしないで食べよう。」です。子どもたちが、好き嫌いなくバランスよく食べることができるよう、給食ではメニューや味付けを工夫しています。

画像1 画像1

10月31日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
すきやき風肉豆腐
かぼちゃごまフライ
かぼちゃクリームもち

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はハロウィンです。ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でした。アメリカで民間行事として定着し、今は日本でも、ハロウィンにちなむ飾りつけをしたり仮装をしたりしていますね。
今日は「ハロウィン献立」として、かぼちゃのごまフライとかぼちゃのクリームもちが出ています。おかずにもデザートにも大活躍のかぼちゃには、「カロテン」という栄養素がたくさん含まれています。

今日の午前中、荻窪保育園の年長さんがハロウィン仮装をして小学校にやってきました。
来年の4月からは、いっしょに勉強したり遊んだりしましょうね。

画像2 画像2

10月30日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
チーズパン
鶏肉のガーリック焼き
ペンネのナポリタン風

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はナポリタンが出ています。ナポリタンは日本生まれのお料理ですが、今日はスパゲッティではなく、「ペンネ」というショートパスタを使っています。パスタの形が変わると食感も変わりますね。
鶏肉にはガーリックソースの味がよく馴染んでいました。チーズパンとも合わせ、子どもたちが喜びそうなメニューです。

校外学習から戻ってきた4年生、たくさん歩いてさぞやおなかがすいたことでしょう。
全候の皆さんもたくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

10月29日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
小松菜豚肉丼
かき玉汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の豚肉丼には、小松菜が入っています。小松菜は江戸時代に、東京の江戸川区小松川付近で栽培され始めた日本生まれの野菜です。見た目がほうれん草に似ていますが、ほうれん草より鉄分やカルシウムなどが多く含まれているそうです。豚肉との相性もぴったりです。
かき玉汁は、ふわっとした仕上がりです。葉ねぎやなるとが彩りを添えています。

画像1 画像1

10月25日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
「運動会応援献立」

牛乳
麦ごはん
とんかつ
根菜のみそ汁
茹で野菜

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

いよいよ明日は運動会、今日の給食は運動会応援献立です。「勝利する」意味の「カツ」、「とんかつ」が出ています。豚肉に含まれるビタミンB1は、ご飯の栄養を身体を動かすエネルギーに換える手助けをしてくれるそうです。
「みんなが全力を出して頑張れますように。」という調理員さんたちの思いがこもった給食です。みなさん、ご飯もカツも野菜も牛乳もしっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

10月24日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
こぎつねごはん
鶏つくね汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は芦子小のキャラクター・あしこんも大好きな「こぎつねごはん」です。さくら飯の上に味がしみこんだ油揚げや鶏肉や人参やインゲンがのっています。
関東では油揚げが入ったものを「きつね」、天かすが入ったものを「たぬき」と言いますが、大阪や京都では違うようです。「きつねうどん」や「たぬきうどん」を注文すると、大きな油揚げがのったもの・刻んだ油揚げがのったもの・あんかけのものなど、関東とは違うものが出てくるかもしれません。ぜひ、大阪や京都に行ったら注文してみてください。
とりつくね汁には、チキンボールと根菜類や豆腐がたっぷり入っていて、すまし汁に旨みが出ていました。




画像2 画像2

10月23日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

アシドミルク
セルフ玄米ホットドッグ
ヌードルのクリーム煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のクリーム煮に使われている麺は、フランス麺と言い、生地に卵が使われています。普段のスパゲッティとは少し違った味を楽しめます。
玄米パンにソーセージをはさんだセルフホットドッグも、子どもたちが喜ぶメニューです。
今日は牛乳の代わりに、アシドミルク(不足しがちな栄養素・鉄とカルシウムを加えた飲むヨーグルト)が出ています。

画像1 画像1

10月21日(月)   今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
味噌ラーメン
切り干し大根のナムル
焼きシュウマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 運動会まで残り5日となりました。毎日どの学年も運動会の練習があるので給食の時間がとても楽しみなようです。たくさん動くのでお腹もペコペコ!残さず食べてほしいです。
 今日は月曜日なので麺の日でした。たくさんの野菜が入った味噌ラーメンです。味噌ラーメンは、麺の中でも子どもたちに人気のメニューです。
 中華麺の歴史は古く、日本で最初に中華麺を食べたのは常陸水戸藩の徳川光圀(水戸黄門)と言われています。それから長い時間かけて日本人の食べ物として定着してきました。日ごろ食べている物の歴史を考えてみるのも面白いと思いますよ。
画像1 画像1

10月18日(金)  今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
さわらの味噌漬け焼き
豆腐とわかめのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日の給食に出ている「さわら」は、成長すると名前が変化する出世魚と言われています。40〜50cmになると「サゴシ」、50〜60cmになると「ナギ」、60cm以上のものを「サワラ」と言うそうです。体長が細長く、狭いお腹から狭腹(さわら)と呼ばれるようになったようです。今日は味噌漬けにしておいしくいただきました。
 豆腐とわかめのすまし汁には、小田原産のなるとがたくさん入っています。地域の素材を美味しくいただくことで、そのよさに気づいてほしいと思います。

画像1 画像1

10月17日(木)  今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
回鍋肉(ホイコーロー)
肉団子のケチャップ餡

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

回鍋肉はキャベツと豚肉をやや辛い味噌味のソースで炒めた中華料理です。もともとは皮付の豚肉の塊を茹でて、蒜苗(ソンミョウ)といっしょに豆板醤で炒めたものだったそうです。だいぶ違いますね。人の好みに合わせながら時を経て、今の回鍋肉になったのでしょう。甘辛いソースが食欲をそそります。キャベツの他にも野菜がたっぷりです。
ケチャップ餡がからんだ肉団子もおいしいです。

わんぱくらんどの下見から帰ってきた6年生、小雨が降る中ありがとうございました。たくさん食べてくださいね。今日は6年生の給食の配膳を5年生が手伝ってくれました。高学年のチームワーク、素晴らしいです。

画像1 画像1

10月16日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
フォカッチャ
チーズインコロッケ
チリコンカン

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のパンはイタリア生まれのフォカッチャです。モチモチっとしていて、今日のチリカンコンの付け合わせにぴったりです。チリカンコンの中には、大豆・手亡豆・金時豆・枝豆と、いろいろな豆が顔を出しています。
コロッケはサクッとしています。中にチーズが入っているのでこくがあります。子どもたちが大好きな味です。


画像1 画像1

10月15日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
バターチキンカレーライス
温野菜
イタリアンドレッシング

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今年度は、後期初日から給食があります。台風の影響で道路事情もよくない中、無事に時間通り食材が届きました。いつも時間になると当たり前のようにいただいている給食ですが、私たちが食べるまでには多くの方に関わっていただいていることをあらためて感じました。

さて、今日はバターチキンカレーです。インドのニューデリーで、タンドリーチキンを作る際、余ったソースにトマトやバターなどを加えて作ったのが始まりだそうです。
今日は鶏肉をヨーグルトで漬け込み、トマトとバターを使って本場の味を再現したそうです。
子どもたちも各教室でおいしくいただいていることでしょう。
画像1 画像1

10月10日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
秋いっぱいご飯
もやしのスープ
ブルーベリーゼリー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は前期の給食最終日です。
毎日安全でおいしい給食をありがとうございました。
調理員さんはじめ、給食に携わってくださった方々に感謝します。

さて、今日は「十三夜献立」、そして「目の愛護デー献立」です。
明日は十三夜、十五夜の「芋名月」に対して「栗名月」と呼ばれています。今日のご飯には、おいしそうな栗がのっています。栗だけではなく、さつまいも・きのこ・鶏肉と、名前の通り秋いっぱいのご飯です。
10月10日の目の愛護デーにちなみ、ブルベリーゼリーのデザート付きです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻