1月29日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒糖きなこツイスト
冬野菜シチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はツイスト黒パン(生地に黒糖を使用)に、黒糖味のマーガリンときなこが塗ってあります。黒糖の風味をたっぷり味わえます。
冬野菜シチューは、鶏肉と野菜がたっぷり入っています。冬野菜のカブや白菜がおいしいです。今日のカブは小田原で収穫されたものです。

画像1 画像1

1月28日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
麻婆春雨
チンゲンサイのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「麻婆春雨」は、中国生まれの中華料理と思われがちですが、実は日本人が考え出した料理だそうです。ある料理メーカーの社員さんが、商品開発の一環として世界中を旅するうちに、春雨と豚肉や野菜を使った料理を思いつきました。それが今は定番の料理になっている麻婆春雨の始まりです。ごはんにぴったりの一品です。
チンゲンサイのスープは鶏肉や野菜のおいしさがよく出ています。チンゲンサイはアクがなく煮くずれしないので、いろいろなお料理に使われますね。
今日も栄養のバランスのよい献立です。作ってくださった方に感謝して食べてください。
画像1 画像1

1月27日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺
ボロネーゼソース
のり塩ポテト

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の麺のソースは「ボロネーゼ」、イタリアのボローニャ生まれの料理です。ミートソースと似ていますが、本場のボロネーゼは、平打ちの麺でケチャップは使わず赤ワインをベースにするそうです。今日の給食では、いつもよりケチャップの量を減らしデミグラスソースを多く使ってコクのあるボロネーゼを再現しました。本格的な味ですね。
今日のポテトはのり塩味です。子どもたちが大好きな味、お代わりする子がたくさんいることでしょう。

画像1 画像1

1月24日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
地魚ハンバーグのさんが焼きソース
白菜と豆腐のうま煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は小田原の蒲鉾屋さん特製の「地魚ハンバーグ」にさんが焼き風のソースがかかっています。ソースは味噌や葱や青じそを使っています。もしかしたら、はじめて味わうという子もいるかもしれません。
白菜と豆腐のうま煮、野菜や豚肉のうま味がよく出ていておいしいです。

昨日のカレーライスの献立は、大人気で残菜がほとんど無かったそうです。人気メニューはもちろんですが、子どもたちには新しい味・初めての味のおいしさにも出あってほしいです。

画像1 画像1

1月23日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
海軍カレーライス
温野菜サラダ
ごまドレッシング

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のメニューは、「よこすか海軍カレー」を参考にしたものです。「海軍カレー」は海の上で十分な食糧が無い中、栄養のバランスよく食べることができる料理として重宝されてきました。日本のカレーが普及したルーツとも言われているそうです。
カレーライスに野菜サラダと牛乳がセットなら、栄養のバランスとしてとても良いですね。
今日はこれから、学校公開です。しっかり食べて5校時にはおうちの方にがんばっている姿を見てもらいましょう。

***

昨日の「今日のこんだて」の記事に、一部誤りがありましたので、訂正して追記しました。

1月22日(水) 今日のこんだて(追記あり)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
オニオンスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のマカロニグラタンは、ホワイトソースも調理員さんの手作りだそうです。小麦粉とバターと牛乳で、焦がさないように、そしてダマにならないようにじっくりていねいに作ってくださいました。なめらかなソースがからんでおいしいグラタンになりました。
オニオンスープは、刻んだ玉ねぎを一時間以上ていねいに炒めたそうです。玉ねぎのうま味と甘さがでているおいしいスープです。
マカロニグラタンとオニオンスープ、どちらもたくさんの時間と手間がかかっています。調理員さんたちは子どもたちの笑顔を思いうべながら作ってくださったのだと思います。今日も感謝していただきましょう。

(追記)
ところで、グラタンとスープのこの献立で使用した玉ねぎは、何と58キログラム!グラタン用に12キロ、スープ用に46キロだそうです。さすが給食、スケールが違いますね。
*昨日「合計で20キロ」と記したのは間違いでした。お詫びして訂正いたします。

画像1 画像1

1月21日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
豚肉の生姜焼き
ゆでせんキャベツ
けんちん汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

昨日は二十四節季の「大寒」でした。この日は1年で最も寒い時期と言われています。確かに早朝は霜が降りるなど寒さの厳しさを感じますが、今年は暖冬傾向にあるようです。学校での子供たちの様子を見ても、寒さに負けずに元気に過ごす子供たちの姿が見られます。
今日の給食は、子供たちが大好きなメニューである「豚肉の生姜焼き」と、野菜がたくさん入った「けんちん汁」です。「けんちん汁」の由来は鎌倉にある建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説があるようです。今日は生姜焼きと一緒に美味しくいただきました。
画像1 画像1

1月20日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
みそワンタン麺
コーンシュウマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今年はじめての麺の日献立です。子どもたちの大好きなラーメン、今日は「みそワンタン麺」です。ワンタン(雲呑)麺は、中国や東南アジアの国々で広く食べられています。国によって汁なしワンタン麺や揚げワンタンなどさまさまな種類があります。ワンタンは縁起物で、中国ではスープにうかぶワンタンを呑むと幸せが訪れるという言い伝えがあるそうです。今日のワンタンも、空にうかぶ雲のようです。スープは、にんにくや生姜や肉や野菜のうま味が出ておいしいく仕上がっています。
コーンシュウマイは、中にコーンが入っていて甘みのあるおいしい味でした。

画像1 画像1

1月17日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
トッポギ
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

昨日、今日と冬らしく寒い日が続いています。今日の給食に出ている「トッポギ」は、朝鮮半島の餅「トック」を使用した韓国では有名な料理です。配膳の時には、トックが全員に入るように工夫して配っていました。
今週は月曜日のお休みもあり4日だけでしたが、来週は久しぶりの5日間登校する週となります。学校公開日もありますので、元気に登校できるように週末も体調管理には注意していきましょう。
画像1 画像1

1月16日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込みひじきごはん
水炊き鍋

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

炊き込みひじきごはんは、アルファー化米を使って給食室で炊き込みました。お肉と油揚げも入っていて、こくがあります。
水炊き鍋は、鍋に水を張り肉や野菜を煮込んで調理する鍋料理で、主に関西や九州で広く食べられ、使用する食材も各地で異なるそうです。今日の肉は鶏肉とチキンボール、野菜はしめじや白菜や長ねぎや人参が入っています。いろいろな具材からうま味がたっぷり出ています。今日のように寒い日にはぴったりの献立です。

画像1 画像1

1月15日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフメンチカツサンド
かぼちゃのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

水曜日はパン食の献立です。今日はセルフメンチカツ、サンドパンにメンチカツと千切りした茹で野菜を挟んで作ります。
メンチカツは、ナポリタンやオムライスと同じように日本生まれの洋食です。明治時代に東京の浅草の洋食店で「ミンスミートカツレツ(細かく刻まれた肉のカツレツ)」という名前で販売されたのが始まりだそうです。
今日のセルフバーガー、大きな口を開けてほおばってください。
かぼちゃのスープも野菜とお肉の旨みが出ていて、クリーミーに仕上がっています。

画像1 画像1

1月14日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
すき焼き風
金時豆の甘煮  (小正月献立)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

冬休みのあとの三連休が終わり、もうすっかりお休みの気分は抜けたでしょうか。
今日の給食は「小正月献立」です。1月15日の朝には小豆粥を食べる習慣がありますが、今日は給食室で金時豆を炊いてくださいました。コトコトと時間をかけて炊いた金時豆の甘煮は、甘くふっくらとできあがりました。小正月気分を味わってみてください。
「すき焼き風」は、豚肉や厚揚げやしらたきやたくさんの野菜が入っていて、ボリュームがあります。

画像1 画像1

1月10日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ハヤシライス
キャベツとコーンのソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ハヤシライスは、こくとうま味があります。お肉がとろとろでやわらかく、ずいぶん長く煮込んでくださったのだと思います。
キャベツとコーンのソテーは、冬キャベツを使っています。火を通すと甘くなる特徴があり、今日もその甘さがよく出ていました。
今日もおいしい給食です。しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

1月9日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
ぶりの照り焼き
白玉雑煮
味海苔   (鏡開き献立)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日から給食が始まりました。2020年最初の給食は、「鏡開き献立」です。鏡開きは、お正月に供えた鏡餅を下ろして食べる行事のことで、今年一年健康で過ごせるようにとの願いがこめられています。お雑煮やお汁粉に入れたりかきもちにしたりして食べることが多いです。
今日は鏡開きに見立て、白玉入りのお雑煮です。お正月に食べられることの多い鰤(ぶり)といっしょに、今年一年の健康を願っていただきましょう。お正月がもう一度やってきたような気持ちになりました。

今日は1年2組が木製の食器を使ってお雑煮を食べていました。お雑煮もぶりの照り焼きも大人気でした。

今年も給食を通して、食文化や栄養について学んでいってほしいです。
画像2 画像2

12月23日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
スタミナラーメン
肉まん
オムレットケーキ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は冬休み前最後の給食です。
お肉や野菜がたくさんは入ったあんかけのスタミナラーメンは、体が温まりそうです。肉まん(中華まん)は、給食室で調理員さんがていねいに蒸してくださいました。オムレットケーキはクリスマスバージョンのイラストです。
今日もみなさん、たくさん食べてくださいね。

毎日、安心安全でおいしい給食をありがとうございました。1月からもよろしくお願いします。

画像1 画像1

12月20日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
鮭の幽庵焼き
三浦かぼちゃ入り豚汁

(冬至こんだて)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

12月22日の冬至にちなみ、今日は「冬至こんだて」です。
冬至は一年で一番日の短い日のことで、この日を境に日の出が早くなることから、世界各地でさまざまな行事が行われます。日本では無病息災を願って、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりしてきました。
今日の幽庵焼きには小田原産のゆずが使われています。豚汁には三浦市で収穫されたかぼちゃがたっぷり入っています。少し早めですが、冬至の気分を味わいながらいただきましょう。

画像1 画像1

12月19日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
豚キムチ炒め
卵とわかめのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

朝鮮半島で誕生したキムチは、チゲや冷麺の具などに使われていますが、今日は豚肉といっしょに炒めてあります。野菜もたっぷり入っていて、子どもたちにも食べやすい味に仕上がっています。卵とわかめのスープも、なめらかな味です。
昨日の晴天と違い、曇天の寒い日になりました。給食を食べて体を温めましょう。

画像1 画像1

12月18日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

ジョアプレーン
チーズパン
鶏肉のコーンフレーク揚げ
ABCミネストローネ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の鶏肉は、コーンフレークを衣にして揚げてあります。サクサクとしていておいしかったです。衣が変わると味も新鮮ですね。
ミネストローネには、ABCスープが入っています。たくさんの野菜と角切りのベーコンも入っています。
今日もしっかり食べてください。そしてロング昼休みの「なかよしドッジボール大会」、がんばってください。
画像1 画像1

12月17日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
厚揚げのケチャップ炒め
春雨と肉団子の生姜スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の肉団子スープには、すりおろした生姜の汁がたっぷり入っています。さわやかな香りとすっきりとした後味は生姜の効果です。生姜には体を内側から温めてくれる作用があります。生姜入りのスープは、今日のような寒い日にぴったりです。
厚揚げは栄養価も高く給食でも重宝していますが、今日は野菜といっしょにケチャップ炒めで出ています。マイルドな味に仕上がっています。
今日もたくさん食べて、体を温めてください。
画像1 画像1

12月16日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
味噌煮込みうどん
かしわ天

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、愛知を中心とした中京地方で作られている「豆味噌」を使った味噌煮込みうどんです。豆味噌は一般的な麹味噌に比べて、味も色も濃く、豆の風味が効いた力強い味です。煮込んでも風味がこわれないので、今日のような具だくさんの煮込みうどんに合っています。普段の味とは違った味噌味のうどんを味わって食べてください。
かしわ天は、肉がやわらかくジューシーに仕上げてあります。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻