時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

冬休み前の朝会

 明日から冬休みに入ります。冬休み前の朝会を行いました。
 9月から12月までは多くの行事があり、子供たちの様々な成長が見られました。校長先生からみんなが頑張ってきたこと、ありがとうを伝えることのお話がありました。
 そしてもう一つのお話は「親しき中にも礼儀あり」でした。片浦小学校は少人数なのでみんなが仲が良いのが良い点ですが、その中でも礼儀を忘れてはいけないというお話でした。今までの生活を少し振り返ってみたいと思います。
 後半は表彰でした。夏休みを中心に頑張り入賞した子供たちを表彰しました。人数が多く代表だけの表彰になってしまいましたが、入賞した子は各クラスで賞状をもらっています。
 冬休みはクリスマスやお正月等があり、あっという間に終わってしまいますが、ゆっくりとした時間をお過ごしください。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健体育 けがの手当て

画像1 画像1
5年生は保健体育の学習で、けがの応急処置の仕方などを学習ています。校内で多いけがについて、手当の仕方を自分たちなりに調べてきました。
今日の学習では、応急手当てについてロールプレイをして、自分たちが調べてきたことを確かめていました。ロールプレイすることで、実際の場面を想定しやすかったり、やってみてわからない新たな疑問が生まれたりします。
この授業には養護教諭も一緒に学習に参加して、より確かな知識などを伝えられるようにしています。何よりけがをしないことが一番なのですが、自分の生活に直結することなので、知っているに越したことはありません。

3年生社会科 みかん農家の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科でミカン農家の仕事について学習しています。ここまで学習してきたことを新聞にまとめました。
早く出来上がった子は、お互いに新聞を見せ合って、アドバイスをすることはないか考えていました。まだ完成していない子は、社会科の副読本「わたしたちの小田原」を参考にしながら取り組んでいました。
冬休みあけに、地域のミカン農家さんを訪ねる予定だそうです。しっかり学んできてください。

1階の廊下に

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前と昇降口前に「あるこうよ」が置かれました。
 置かれた理由はもちろん「走ってしまうから」です。まだ置かれたばかりなので、じっと立ち止まって何が書いてあるかを読んでいる子供たちです。「あわてるような時間じゃない」「のんびり行こうよ」なんて、小さく書いてあります。
 子供たちは今のところは看板を見て歩いています。効果が続くとよいのですが・・・

冬野菜の収穫

 1、2年生は、農園で冬野菜を育てていますが、収穫時になり立派な野菜がとれています。
 今日は、ブロッコリーとスティックセニョール、大根を収穫しました。どれもとても立派でおいしそうでした。今日の当番の子がみんなで分けていました。どんな料理に変身するのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科 ごはんとみそ汁づくり

 5年生は家庭科の学習で、ごはんとみそ汁を作る調理実習をしていました。
 みそ汁は基本形で、煮干しの出汁、実は大根・油揚げ・ねぎでした。煮干しの出汁が出始めるととてもいい匂いがしてきて、「いい感じ!」等と言いながら鍋を見つめていました。
実となる野菜は切るのに一苦労。大根はいちょう切り、ねぎは小口切りですが、「どうやって切るの?」と友達にもアドバイスをもらいながら切っていました。
 ごはんは、少人数ですので全員で一つの鍋で炊きました。火の加減が大変ですが火の担当を決めてしっかり見ていました。
 出来上がったごはんとみそ汁は、美味しかったようで、みんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング昼休みを使って「片浦駅伝」が行いました。みんなの笑顔と「ありがとう」を増やそうと、楽しい学校委員会が企画したものです。昨年に引き続き2回目の開催です。
 駅伝と名前がついていますが、内容は障害物競争です。ボール運びや平均台、ジグザグコーンやけんけん等の障害を越えていきます。ただし駅伝なので、低学年でもトラック1周。上学年は2周です。友達からの声援を浴び、一生懸命走っていきました。上学年も2周目となるとかなりきついのですが、バトンをつなぐために頑張って走りました。
 一生懸命走っているのを見るのもよいのですが、それに加え、実況していた楽しい学校委員会の6年生。「おっと、赤組はボールを運ぶぞゾーンに入りました」「白組はケンケンパから出ました」等、楽しい実況をしてみんなを盛り上げていました。
 風が冷たく寒いくらいの天気でしたが、子供たちの盛り上がりは熱いものでした。

1年生活科「秋のものでおもちゃづくり」

1年生は生活科の学習でどんぐりや松ぼっくりなどを使っておもちゃを作りました。子ども達は、休み時間や授業のちょっとあいた時間に、みんなで楽しく遊んでいます。「ひもが長いなぁ。」「松ぼっくりが取れちゃった。」「僕にもやらせて。」などと、遊び道具を通して友達と仲良くすごしています。この日は、校務用員さんが1年生が楽しく遊んでいるところに通りかかり、「やらせてちょうだい。」と言って、一緒に遊んでくれました。
子どもたちの手作りおもちゃの楽しい時間はまだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「九九免許、ゲットだぜ!」

2年生は、11月から取り組んできたかけ算九九の学習が一通り終わりました。
友達と、おうちの方と、先生と、たくさん暗唱練習を重ね、見事九九免許をゲットした子が今週までに半分を超えました。
ひとまず「12月中に合格して冬休みを迎えること」を目標にしています。
保護者の皆様にもたくさん暗唱を聞いていただく中でご協力をいただき、感謝申し上げます。合格まであと7人です。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 書初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習は、ゲストティーチャーをお招きして4・5・6年生合同で行いました。
 体育館に大きな条幅紙を広げて練習です。座る場所や姿勢、筆の運び方まで丁寧に教わりました。4・5・6年生が混ざっているので、書く字はそれぞれ違いますが、集中して練習することが出来ました。墨がかすれてしまった、変になっちゃったと声を漏らす子もいましたが、1枚ずつ丁寧に練習しました。
 本番は1月です。どんな字になるか楽しみです。

1年生音楽「しろくまのジェンカ」

職員室で仕事をしていますと、ドタンバタンと大きな音がするので何事かと行ってみましたら、1年生が音楽の授業を行っていました。
「おんがくにあわせてリズムをうちながらたのしみましょう」というめあてのもと、「しろくまのジェンカ」に取り組んでいました。
今回のリズムは「たん、うん、たん、うん、たん、たん、たん、うん」です。
手拍子だけではなく、じゃんけんを組み合わせて体ぜんぶをつかってリズムを刻んでいました。
途中、廊下を掃除していた校務要員さんにも声をかけ、しっかり巻き込んで楽しんでしまう1年生でした。みんな本当に仲良しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の情報タイム

 月の最後の月曜日は情報タイムとなっています。
 子供たちはクロムブックには慣れてきたので、この時間は主に情報モラルについて学んでいます。
 今日の5年生は、使い過ぎについて考えていました。「友達と話している間もスマホが手放せないのは使い過ぎ?」 「友達との会話がネットやゲームばかりだったら使い過ぎ?」5つの選択肢のどれが自分は一番使い過ぎだと思うかを考えて選んでいました。友達とも「これだよね」などつぶやきあいながら考えていました。
 2年生は、「マネするのはいいことかな?」1年生は、そもそもクロムブックでできること等、学年に応じて情報モラルを学んでいます。
 ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工の学習で「わたしの大切な風景」として、学校の中の思い出の場所の写生に取り組んでいます。教室前の廊下、音楽室から眺める海、図書室に並ぶ本、6年間を過ごした思い出の場所を絵にしています。今日はあいにく雨が降ってしまいましたので、外で描いている人は図工室で色を塗っていました。
卒業まであと3か月となった6年生。思い思いの場所を選び、友達と一緒に取り組んでいるこの学習も、学校の風景とともに心に残ることと思います。

みかん、食べ放題!

画像1 画像1
1年生と2年生が親子ふれあい活動で収穫したみかんを職員室前においてあるのですが、子どもたちは毎日のようにみかんを持って帰っています。
「ぼくが食べる前に家族が食べちゃった。」
「今日も食べてきたよ。」
「おうちの人に頼まれたので」
「おじいちゃんにあげたくなったよ。」
などと言って、みかんをランドセル等に詰め込む姿がとても可愛らしいです。
子どもたちだけでなく、子ども教室の先生やお客様にも差し上げていて大変喜ばれています。
画像2 画像2

保健給食委員さんが頑張りました

 これまでにもお知らせしていますが、11日から15日は給食週間でした。リモート朝会で調理員さんたちの仕事の様子を紹介したり、昼休みに「給食フェスタ」というイベントを開いたりと保健給食委員会の児童が活躍しました。
 写真は給食フェスタの様子です。人気メニューの塗り絵、給食室の「かい棒」体験、鍋一つ分の水の量の説明を、委員会の児童を中心に企画・運営しました。
 その他にも、おかずやデザートが選べるセレクト給食や、子ども達の投票によりメニューが決まるリクエスト給食(選ばれたは「ABCスープ」「ハヤシライス」です)、小田原産食材を使った小田原献立等がありました。子ども達にとって楽しい一週間だった思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生体育 鉄棒と体つくり運動

3年生と4年生の体育では、鉄棒運動と体つくり運動を行っています。寒い時期でもあるので、まずは体を温めてから鉄棒の練習に入っています。
鉄棒運動がメインですが、鉄棒の練習は、痛い、つらい、怖いなど、苦手意識があり、意欲的になれない子も多いようです。
鉄棒運動だけですと、子ども達の意欲が高まりませんので、「体つくり運動」とあわせて取り組んでいます。「体つくり運動」という言葉にはなじみがないかもしれませんが、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、仲間と交流しながら体の基本的な動きができることをめざしています。主になわとびを頑張っていますが、外で行うときはのぼり棒や雲梯にもチャレンジしています。
今日はあいにくの雨なので、鉄棒の練習とあわせてターザンロープにも挑戦しました。子どもたちのチャレンジ精神はすばらしく、充実した体育の学習になっていたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「太陽の光」

画像1 画像1
 3年生の理科では、光の性質について学習をしています。今日は虫メガネを使った実験をしていました。
 「虫メガネで光を集めるとどうなるだろう」という実験です。「あぁ、あの実験ね」と思い当たる方も多いことかと思います。今日の空は雲が多かったのですが、太陽が出てきたチャンスを逃さずに実験しました。
虫メガネが近いとどうなる? 遠いとどうなる? 温度や明るさをしっかり観察しました。もちろん「あ、煙が出てきた」の反応がありました。光を上手く集めきれなかったり、段ボールでの実験だったので時間がかかったりしましたが、全員が煙が出てくることを体験できました。
火事が多い季節ですので、家ではやってはいけないことなど、注意することを確認して実験を終了しました。
画像2 画像2

3年生道徳「働くことの大切さ」

 3年生の今日の道徳は、教頭が授業をしました。働くことの大切さに気付くことがテーマでした。
 3年生にとっての仕事はどんな仕事があるか考え、仕事をするときの気持ちを振り返ってみました。そして、片浦小学校にぴったりな「みかん出し」という教材で「よい仕事」について考えました。
 子供たちにとっての仕事といえば、勉強や係活動、当番などなので、案外仕事を嫌がっていないようでしたが、より良い仕事の仕方を考えました。仕事を楽しくできればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クロムブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、先日考えた新1年生との交流会のアイディアをクロムブックを使ってまとめることに挑戦していました。ICT支援員の方にもお手伝いしていただきました。
 文字は「手書き入力」で頑張って入力していました。思うように仕上がっていくでしょうか。仕上がりが楽しみです。

給食フェスタ

 今週は給食週間です。食に興味を持ったり、いつもお世話になっている調理員さんに感謝したりする週間です。
 月曜日の朝会では、調理員さんや栄養士の先生へのインタビューを上映しました。献立の決め方や作るときに工夫していること、人気のメニュー等を知ることができました。
 今日は、「給食フェスタ」と題し、給食委員会の子供たちがイベントを行いました。人気メニューの塗り絵や給食で使っている「かいぼう」(食品を混ぜる大きな木べら)を触ってみること、水の重さの体験等、委員会の子供たちのアイディア溢れる企画でした。水の重さに驚いたり、初めて触るかいぼうを回してみたり、それぞれが楽しんだようです。
 その他、今週はリクエスト給食があったり、人気メニューが出たりします。給食が出てくるのが当たり前と思わず、感謝して食べていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会