時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

竹ぽっくりが人気!

画像1 画像1
本校の北側には、竹林が広がっています。
先日の強風で、太い竹が倒れてしまいました。その竹を利用して、スクールサポートスタッフが子ども達が使えるようにと「竹ぽっくり」を作りました。
子供たちの中には、竹馬の練習に励んでいる子もいますがが、なかなか乗れるまでには時間がかかりそうです。一方、竹ぽっくりならば比較的簡単にできますので、人気が少しずつ広がっています。竹ぽっくりに慣れたら、そのうちに竹馬に乗れるようになるかもしれません。
画像2 画像2

楽しい新聞

画像1 画像1
 楽しい学校委員会は、「笑顔いっぱい思いやりいっぱい」のスローガンのもと、様々な活動を考え実施しています。4年生が加わった先日の委員会でも話し合いをし、新聞を発行することになったようです。先日のふれあい活動の時にクロムブックを持って「取材」と言っていた委員会児童がいましたが、このためだったのかと思い当たりました。
 写真も入れて、とてもよくまとめられています。「言われたからやる」ではなく、自発的に活動が進められるのがとてもよいと思います。

金管バンド活動 自主練習もしています

今日は水曜日ですので、金管バンドの活動日ではなく、ふつうの昼休みです。しかし、音楽室には金管の練習に励んでいる子たちがいました。
今日はユーフォニウムと打楽器の子たちががんばっていました。3年生が音を出すことができるようになっていたので、びっくりしました。練習風景を見ていると、3年生に丁寧に教える4年生がいたり、金管をゆずった6年生も練習に参加していたりと、上級生が下級生に伝えていくという、片浦小の伝統的な姿が見られました。

また、この1月から外部講師の先生に、練習を継続的にみていただくことにしました。講師の先生は、全体の練習だけでなく個人練習にも付き添ってくださっています。
打楽器の子供たちは先生が用意してくださったゴム板を叩きながらリズムを身に付けていました。
2月16日には城山中学校吹奏楽部の皆さんとの交流会があります。その日までに少しでも上手になれるように練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工「ミラーステージ」

 5年生の図工では、「ミラーステージ」という鏡の反射を生かした作品を作っていました。外側の鏡の部分を組み立てたら、中の部分を作っていきます。反射させたらどのように見えるのか、一部分を作ったり飾ったりして映しながら考えていました。まだ始めたばかりで試行錯誤中でした。仕上がっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

 今回の担当は、しおかぜ級でした。しおかぜ級だけだと人数が少ないので、2年生が助けにきてくれました。
 「レンジでチン」の鬼ごっこをしました。「捕まったらしゃがんでください。2人組で「レンジでチン」と言ってもらえたら逃げられます」としっかりルールを説明しました。クラスから鬼は3人ずつ出たのですが、少し多めだったようで、どんどんと捕まっていきました。助けてあげようとしているのですが、難しかったようです。
 「どんどん捕まっていたので、ドキドキしました」「楽しかったです」との感想にみんな納得だったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科で

 1年生は、新1年生との交流会の準備を進めています。交流会では学校生活の紹介をするのですが、今日は、紹介に必要な写真を撮りに校外へ出かけました。
 学校までの道の紹介を考えているようで、駅のホームの様子や通学路の階段、よくお世話になる駐在さんの写真等を撮っていました。これから紹介できるようにまとめていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 委員会に参加

 年が明け、委員会活動に4年生が参加するようになりました。
 今日は、4年生初めての委員会活動です。各委員会に分かれ、それぞれの活動内容を教わったり当番を決めたりしました。給食委員会は放送プリントの置き場所を聞いたり、放送委員会は器具をどう使うのか練習したり、活動するために必要なことを教わっていました。
 楽しい学校委員会や運動委員会、図書委員会では、早速意見を求められていました。
 委員会は全校のことを考えた活動です。まだまだ4年生には難しいこともあるかと思いますが、高学年を見習ってしっかり頑張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいことを進んで

昨晩は嵐のような強風でした。
学校に来ると、運動場には植木鉢やコーンが散乱し、砂利が吹き飛び、防球ネットやミニサッカーゴールが倒れており、災害級の強風だったことがうかがえました。
学校は当然施錠していますが、強風により窓や扉がガタガタと揺らされたものと思われ、結果としてその隙間からたくさんの砂も入り込んでいました。朝の体育館は砂で真っ白でした。

この現状に気づいた5年生としおかぜ級の子どもたちは、朝一番にぞうきんとバケツを手に体育館の水拭きをしてくれました。
よいことを進んで行う姿に、うれしい気持ちになりました。
来年度、すてきなリーダーになってくれそうな予感です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 反対言葉かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は学習が少し早く終わったので、みんなで「反対言葉かるた」をしていました。
例を挙げますと、「お」の読み札は「おおきなぞう」で、取る札には大きな象と小さなねずみのイラストが描いてあります。その札を取ったときに、反対の表現を言うことができれば札をもらえます。この場合は「小さなねずみ」と言えればOKです。
「へるお菓子」という札をとった子が答えたのは「ふえる体重」でした。「うまいこと言うなぁ」と、みんな感心していました。
最近はいろいろなかるたがありますね。楽しく遊んで言葉を増やしていってください。

1年 かきぞめ

画像1 画像1
1年生は10日(水)に書初めを行いました。練習を冬休みの宿題にしましたが、上手に書けていて「普段からこのような字が書けるといいな。」「きっとお手本をよく見て書いたのだな」と思いました。ご家庭でもお子さんに声をかけていただいたことと思います。ご協力ありがとうございました。
さて本番では、机の上をすっきりさせ、集中して書けるようにしました。特に、「とめ・はね・はらい」や「字の形」に気を付けました。担任からは「ゆっくり、力強い字を書こう!」と子ども達に伝えていました。マスの中ではっきりと、大きく字を書くことができ、どの子もいい字を書くことができました。

画像2 画像2

4年生 委員会活動を決めよう

本校では、4年生の1月から委員会活動が始まります。そこで先週、4年生は学活の時間にどの委員会を担当するか話し合いました。
昨年度の3月に、現在の5・6年生が「よりよい学校にしていくために必要な委員会は何か?」というテーマで話し合いを行い、その結果として、楽しい学校委員会、運動委員会、保健・給食委員会、図書委員会が設置されたのですが、今回の4年生の話し合いでは、「放送の機会が使いたい」「運動が好きだから」という理由で、入りたい委員会を選んでいるようでした。確かに「おもしろそう」「やってみたい」という気持ちは大切ですが、自分がその委員会に入って、どのような学校にしていきたいかを考えることが大切であると、担任から子ども達に伝えました。
5年生までの3か月、5・6年生といっしょに学校を運営していく一人という自覚を持てるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

台湾の小学生と交流会

 台湾の小学生との交流会を開催しました。5年生は台湾の3、4年生と6年生は5、6年生との交流でした。
 リモートで画面が共有されると画面をのぞき込んだり手を振ったり、その時から交流を始めていました。リモートでつながることは様々な場面で経験していましたが、海外の方ととなるとまた違った感じでした。
 5年生は、挨拶の言葉をお互い紹介しあうところから始まりました。日本の「こんにちは」は、台湾ではどう言うのかな、さようならはどうかな。お互いにまねをしてみました。その後、台湾の様子を紹介してもらったり、日本の学校を紹介したりしました。
 6年生は、学校の紹介クイズをしていました。片浦小学校の児童は何人いると思いますか。(1)80人(2)280人(3)480人などといった感じです。その後、金管の演奏を発表しました。
 お互い交流会をとても楽しんでいる印象でした。こんな機会はなかなかないので、交流できてとてもよかったです。少しでも国際理解が進み、世界に興味をもてるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 二等辺三角形と正三角形

3年生は算数の学習で、二等辺三角形と正三角形について学んでいました。
今回は、折り紙を折ったり重ねたりしながら、角の大きさを比べていました。
正三角形を折り紙で作ることはとても難しいのですが、さっと正三角形を作ってくれる名人が誕生し、親切に友達にプレゼントしていました。さりげない優しさが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 大事にしたいことば

今年のはじめの朝会で「2024年を楽しく過ごそう」というお話をしました。
「心に残る一言」という日めくりカレンダーから、先生たちそれぞれの「大事にしたいことば」を紹介しました。そして、自分の「大事にしたいことば」を見つけてみようと話しました。教室の戻って、一人ひとり考えてみました。
もちろん、大事にしたい言葉は人それぞれなのですが、どんな言葉を子供たちが選んだのか調べてみると、以下のようになりました。

1位 「ありがとう」は 幸せのはじまり
2位 たった一言が人の心を傷つける。たった一言が人の心を温める
3位 票が同じで、二つあります。
   1番強いのは「続ける才能」
   仲間がいれば、可能性は無限大

皆さんの2024年がすてきな年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生は農園タイムで大根を収穫しました。
 3年生からバトンタッチした2年生がリーダーとなり、1年生を整列させたり、作業を助けてあげたりなど、頑張っていました。
 冬野菜の収穫は、日々の農園タイムで行われていましたが、今日は一斉に大根の収穫でした。大きな大根を1人1本ずつ引き抜きます。国語の「大きなかぶ」を思い出させるような大きな大根に育っていたので、抜くのも大変でした。一生懸命引っ張って収穫。大根が抜けたときの笑顔は最高でした。
 大きな大根です。どんなお料理に化けるのでしょう。

4〜6年生 書初め

 12月の練習を経て、今日は書初め本番でした。
 前の体育館練習の時と同じ、ゲストティーチャーをお招きしました。普段とは違う方に教わるのは緊張感がありとても良いと感じます。
 練習を1枚書き、書いたものをじっくり見て次の課題を自分で探します。「はらいはもう少し長いほうがいいな」「「の」が大きすぎたなぁ」と自分なりに見つけていました。友達のも見に行ったり相談したりして、より良い字を目指しました。
 作品は2月2日(金)まで、各教室前廊下に展示します。下学年の作品も同様に展示します。授業参観などはありませんが、機会のある時にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生体育 ハードル走

3・4年生の体育の学習では、これからハードル走を学習していきます。
比較的暖かい1月ではありますが、半そでになるとやはり寒いので、まずは鬼ごっこをします。子供たちは鬼ごっこが大好きです。思いっきり走り回ったり、スキップをしたりして、心も体も温まりました。

ハードル走は今年初めて学習しますので、今回はまず走りながら跳んでみることにして、練習しながら上手な子を見つけたり、ハードルの幅の調整をしたりしました。
「(ハードルを)跳ぶ」と思っている子が多いのですが、練習するうちに「跳ぶと遅い」と気づいて「すばやくまたぐ」子が現れました。
学習はまだ始まったばかりです。自分自身で試行錯誤したり、友達のよさを取り入れたりしながら、楽しく活動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾の小学生との交流会に向けて

 5、6年生は、12日(金)に台湾の小学生との交流会があります。
 リモートでの交流となりますが、それぞれの学校の紹介をする予定です。
 今日は、そのために役割を分担をしたり、リモートの練習を行ったりしていました。全て英語で行うので、言葉を言うのも大変です。しっかり練習して交流会に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の生活が戻ってきました。

 今日から給食も再開し、日常の生活が戻ってきました。それぞれの学年では、落ち着いて学習をしています。
 4年生では、「冬の楽しみ」という学習でカルタをつくるようです。今日ははじめの文字の担当を決めていました。文字によっては希望者が多くじゃんけんをしていました。これから冬の言葉をつかってカルタをつくります。
 3年生は、社会科で「安全を守る仕事」について、これから学習していきます。今日は教科書にある火事の絵の中から、消防や警察の人がどんな仕事をしているか探していました。
 1,2年生は体育で跳び箱遊びをしていました。跳び越すことよりまず跳び上がったり下りたりすることをしていました。説明の後に、これがいいとコースを選び、どんどん挑戦していました。
 1〜3月はとても短く、学習もまとめの時期に入ってきますが、しっかり身に着けていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年 朝会

 明けましておめでとうございます。令和6年が始まりました。
 年明け早々悲しい出来事が起こっていますが、学校では大きな事故や病気もなく、みな元気に新年を迎えることができました。
 最初の朝会では、3つのお話がありました。教頭先生からは新年の目標のお話。その後、防災の話。当初から計画していたのでずが、地震が起きたらどうする?自分で考えて避難しようという話でした。校長先生からは新しい先生を紹介していただきました。
 新年は、どんな目標を立てたでしょうか。目標に向かって頑張っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会