時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

校内図工展 しおかぜ級

画像1 画像1
校内図工展を紹介するホームページの2つめです。

しおかぜ級では、チームワークを生かして共同で作品を仕上げました。

海を表現する作品は、壁にかけずに机の上に置いています。
粘土でつくったものも作品の一部になっています。粘土の乾き具合などによって、昨日と今日とでは変わることがあります。明日はどうなっているのかを見るのも楽しいですね。
画像2 画像2

校内図工展 1年 2年 3年

校内図工展を開催しています。11月の学校公開日にご覧になった方もいらっしゃるかと思います。各学年で、努力のあとが顕著なもの、独創性の高いもの、様々な技法が取り入れられているものなどを選出して掲示しています。

この写真は1年生、2年生、3年生のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳「人のために行動してみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は道徳の時間に「人のために行動してみよう」という活動をしました。
クラスの中で、みんなのためになることを考え、行動し、できたことを付箋に書き出しました。机を揃える、落ちたものを持ち主に届けるなど、自分だけでなく、人のために、みんなのために動くことができた子がたくさんいました。その後、友達と付箋を見せ合い、感想を聞くと「きれいになって気持ちがよかった。」「うれしい、」「にっこり」「いいことした」と明るい気持ちになったことがうかがえました。素敵です。ぜひ生活の中でも続けてほしいと思います。そして、そんな姿を見かけたときには「ありがとう」を伝え合っていきたいなと思った学習でした。

体育で楽しかったから

休み時間に子供たちが遊んでいる様子をのぞいてみると、体育の学習の延長で遊んでいることが多く、うれしく思います。
体育の楽しさは人それぞれではありますが、多くの子が
・体を動かすのが楽しい
・好きな種目がある
・ほめられること
・できなかったことができるようになること
・競争に勝つこと
・注目されること などをあげています。

体育では、そのような楽しさを思う存分、味わってもらいたいと考えています。
子供たちはちょっとの壁にぶつかると「無理」といいがちですが、そのちょっとの壁を乗り越える体験ができれば、自信につながります。

休み時間に鉄棒をしていた子は、「見て見て!」「ちょっと怖いから横にいて」など声をかけあい、一輪車に乗っていた子は何度失敗しても粘り強く前へ進んでいました。
寒空ではありますが、子供たちは心も体もほかほかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 チューリップの球根を植えよう

1年生は、生活科でチューリップの球根を植えることにしました。その準備として、11月の終わりに校務員さんと一緒に土づくりをしました。
「チューリップは卒業する6年生や入学してくる1年生のために育てるんだよ。」と伝えると子どもたちは、「そうなんだ。」と納得していましたが、「その頃には、みんなは1年生が終わって、2年生になるんだね。」と伝えると、「えぇー!!」と言って大変驚いていました。子どもたちが初めて1年生にゴールがあることを意識できた日でした。これから、朝顔のように世話をしながら、チューリップの成長に気づき、変化を喜ぶことができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写 小筆の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から習字の練習が始まった3年生ですが、今日は小筆の使い方を学習しました。
自分の名前を半紙に3回書く練習をしていました。これまでは半紙いっぱいに大きく書く練習をしていましたので、小さく、しかも画数の多い自分の名前を書くことはなかなか難しいようでした。これから、自分の名前を何度も書くことになりますので、練習もがんばってほしいです。
小筆は穂先が割れていると書きにくいですので、使い終わったらきれいに洗って、穂先を整えていくことが大切です。手入れもしっかりしていきましょう。

四色鬼ごっこ

 今日のスポーツタイムは、「四色鬼」でした。 ルールが少し複雑でどうなるかと思いましたが、1年生も楽しんでいました。
 ルールは、赤は白を捕まえ、白は黄を、黄は青を、青は赤を捕まえます。全員が逃げる立場で、全員が鬼です。捕まったら、色の陣地にいき、同じ色の子にタッチしてもらうと逃げることができます。
 ゲームが始まると、一瞬渦巻のような動きになりました。その後はそれぞれに捕まえたり捕まったり・・、よく走り回っていました。
 今日の勝負は、青の勝ちでした。久しぶりに外でのゲームを楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器をきれいに

 6年生は、金管活動に一区切りつけたので、楽器を3年生に譲るためにきれいにしていました。
 それぞれの楽器のパーツ一つ一つを取り外し、きれいに水洗いをします。「こんなに汚れていたんだ」と言いながら一つ一つ洗っていました。乾燥させてからまた組み立て直します。3年間使ってきた楽器です。愛着もあることでしょう。今までありがとうと感謝の気持ちも込めながら活動できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 てつぼうあそび

1年生と2年生は、体育の学習で「てつぼうあそび」を行っていました。

今回のテーマは「足かけ」だったようで、足が痛くならないような教具をつけて取り組んでいました。
足をかけて大きくふって、「足かけあがり」に多くの子が挑戦していました。
中には何とかのぼって、「足かけ回り」に挑戦している子もいました。
できたときは、大きな喜びの声と、賞賛の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム 楽器体験

 金管委譲式が終わり、3年生が活動に加わってきます。楽器の担当を決めるため、今日から楽器体験が始まりました。一通り全部の楽器を触ってみるため、4回ほど行われます。5年生が中心になって、楽器の持ち方や吹き方などを教えてくれました。
 金管楽器ですので、音が出るまでが大変ですが、初めてでも音ができる子もいて驚きました。これからの楽器体験もし、自分がやりたい楽器が見つかるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとみ座公演に参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は、「9月0日大冒険」に出演しました。
 9月にワークショップがあり、出てくる恐竜を考えました。「片浦ザウルス」を考えた子供たち。恐竜の模様がレモン・みかんだったり、好きな食べ物もレモン、みかん。弱点は人が多いところ。なんとも的を射ています。
 恐竜の動かし方やせりふを練習し、今日の本公演の前にリハーサルを行いました。本番も緊張することもなく、しっかりできたようです。
 公演後には、舞台裏も見せていただき、とても有意義な体験となりました。参加した子供たちもみな「楽しかった!」と笑顔を見せていました。

ひとみ座公演

 昨年に引き続き、今年もひとみ座に皆さんに来ていただき、人形劇を鑑賞しました。
 今年は「9月0日大冒険」でした。昨年「はれときどきぶた」を見た2〜6年生は今年の公演もとても楽しみにしていました。
 「9月0日大冒険」は、夏休みを残念ながら寂しく過ごした3人が、9月0日を迎え不思議な体験をするお話でした。恐竜の世界に迷い込み冒険をするのですが、様々な行動からそれまでの友情を見直し絆を深めるというものでした。感謝の言葉を述べた6年生も、「ぼくもそんな世界に行って冒険して、友情を深めたい」と言っていました。
 来年も来て・・というのが、子供たちの希望でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健体育 けがの防止

 5年生は保健体育で「けがの防止」を学習していました。
 片浦小学校のけがの多いものの1〜5位を調べ、その応急処置について学んでいました。「ねんざ・打撲」「擦り傷」「切り傷」「鼻血」「やけど」が多いとのことでした。グループに分かれ、それぞれの応急処置を調べ、今日は発表でした。
 調べたことを、クイズ形式にしてみんなにより伝わるように工夫していました。中には、「鼻血が出たときにしてはいけないのはどれ?」正解は「水で洗うこと」などがあり、大人でも改めて知るものもありました。
 実生活に直結しているせいか、子供たちは友達の発表を真剣に聞いていました。
 けがをしないことが大事だけれど、もしけがをしてしまったら、今回学習した応急処置を実践してみましょうと授業は終わりました。下学年の面倒もみてあげられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 水溶液の性質

6年生は理科の学習で水溶液の性質について学習しています。今日は、水溶液には、酸性、中性、アルカリ性があることについて学習していました。
炭酸水以外は見た目が同じなので、区別がつきません。そこで今回は「リトマス試験紙」の登場です。ガラス棒に少し液体をつけて、リトマス試験紙にたらして判別していました。

身近にある石鹸や洗剤にも酸性やアルカリ性の表示がありますね。それを見つけることにも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 九九免許第1号!

画像1 画像1
2年生は算数で九九の習得を頑張っていますが、本日めでたく「九九を習得した」という証明の「九九免許」をゲットした子があらわれました。

この免許を取得するには、とても高いハードルがあります。クラスの友達、担任の先生をはじめとする諸先生方、もちろん家族にも九九を聞いてもらって、すべてすらすら暗唱できた上で、九九免許への挑戦権を獲得できます。挑戦権を得て教頭からの最終試験に臨みます。普通に上から唱える九九、下から唱える九九、ランダムに出される九九の3通りがすらすら言えて初めて合格です。

免許取得者第1号があらわれたことにより、子供たちのがんばる心にさらなる炎がともったことでしょう。がんばれ2年生!
画像2 画像2

6年生ナ家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、ナップザックづくりが始まりました。ペアで作業の段取りを確認してから、いよいよ制作開始です。ミシンは何回か使っているので、手慣れた様子の人たちもいましたが、針に糸を通すのが難しいようだったり、そもそも手順を忘れてしまったり、それぞれでした。これからペアで協力しながら進めていくものと思います。
今日は保護者ボランティアさんが子ども達の作業のお手伝いに来てくださっていました。担任からは「自分たちでやるように!」と檄がとんでいましたが、いてくださるだけで心強いです。また、本校のミシンはボランティアの方(プロの方)が整備してくださっています。おかげで調子がよさそうです。たくさんの方のご協力をいただきながら、子ども達の学習環境が整っています。ありがとうございます。

金管委譲式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今年度の金管バンドの活動に今日で一区切りつけます。3年生の後半、本格的には4年生から続けきた金管活動ですが、ここで卒業し、3年生に楽器を譲ります。
 今日は6年生だけの演奏の発表がありました。「パイレーツオブカリビアン」から始まり、これまでに練習してきた曲をほとんど演奏してくれました。最後の演奏なので、楽しさのほかにも、何か6年生の気合が伝わってきました。下学年の子にもきっと気持ちが届いたかと思います。
 メジャーを5年生に引き継ぎ、委譲式は終了。これからは5年生が中心となります。頑張りに期待しています。
 6年生が演奏してくれる「こんにちはトランペット」の曲に合わせて退場しました。6年生、今までお疲れ様でした。

3年生 学校公開日での音楽発表会

11月18日の学校公開日では、3年生は音楽の時間にリコーダーや歌の発表会を行いました。
リコーダーは前期から引き続き頑張っていますが、片手でできる高い音のところはスムーズに指を動かすことができるようになり、前回の発表に比べ、完成度がより高まりレベルアップしていました。また、今回から両手を使う低い音も出てきました。小さな手を目一杯に広げ、一生懸命に吹いていました。歌も合奏も、少ない人数ですが、きれいな音を奏でようと頑張っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 鑑賞会

6年生は、小田原市主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団 鑑賞会に参加してきました。少し早く着いたので小田原城でのんびり〈お城をバックに写真をとったり、サルを観察したり〉することができました。

子供たちの知っている曲がたくさん演奏されたり、ミッキーマウスマーチの曲にあわせて楽器の音色を紹介するコーナーがあったり、子供たちは興味津々でした。聞きながら思わず体が動いてしまう子が多く、のりのりで参加していました。

約1時間の公演でしたが、あっという間の心地よい時間でした。
演奏プログラム
「カルメン」組曲よりトレアドール
ミッキーマウスマーチで、楽器紹介
ポルカ「雷鳴と稲妻」
プリンク・プレンク・プランク
かじやのポルカ
交響曲第9番「新世界から」

子供たちの感想では、
「トランペットの音がきれいでした。自分たちの音とはひとあじちがいました。」
「ドラムがかっこよかったです。中学の吹奏楽部でたたくのもいいな」
「眠たいミッキー、ジャズステージのミッキーなど、1つの曲でもいろんな演奏のしかたがあると思いました」
「他校の友達と久しぶりの再会をして、楽しかった」
「小田原城のサルがかわいかった」

なかなか聞く機会のないことですので、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうあん第2しおんさんとの交流会

 先日は金管バンドがしおんさんに伺い交流会をしましたが、今日は片浦小学校で交流会を行いました。
 第2しおんの方々が来校し、一緒に「ベースボールボッチャ」を行いました。ボールを的に向けて投げます(滑り台を転がす人もいます)。的にはヒットやホームランなどといった内容が書かれています。一人ずつボールを投げていき、入った的の内容に沿って、1塁ベースから進んでいって得点が入るというゲームです。
 片浦小学校からは、3年生と5年生が参加しました。3年生対しおんさんの勝負、5年生対しおんさん、最後に3年生対5年生と、計3試合行いました。それぞれに「がんばって」「いいよ」と掛け声がかかり盛り上がりました。優勝したのは3年生。トロフィーをいただきました。
 みんな楽しい時間を過ごすことができました。第2しおんの所長さんは「次回、トロフィを奪い返しに来ますから」と、次の交流も楽しみにしてくださっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会