時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

こども安全教室(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の安全教室の後、4〜6年生にも小田原警察署のスクールサポーターさん、片浦地区の駐在さんがお話をしてくださいました。上の学年の内容はSNSについてです。
国の調査によると、中学生の9割がスマートフォンを持っているそうです。4〜6年生に、スマートフォンを持っているか挙手してもらったところ、そこまでではありませんでしたが、近い将来スマートフォンを持つ子もいるでしょうし、家庭でもPCを使っている子もいると思います。学校で使うクロームブックは全員が使用しています。インターネットを使わない生活というのはなかなか難しく、いかに上手にインターネットと付き合っていくかが、これからますます大切になるのは間違いありません。
スクールサポートさんはサイバー犯罪の捜査の経験もあるそうで、具体的な事例や、どのようにして犯罪に巻き込まれるのかなど、詳しくお話していただきました。写真からたくさんの情報を読み取ることができるので安易に写真を送らないこと、そのことで後に取り返しのつかないことになるというお話もありました。
また、いじめは犯罪であるということについても、わかりやすくお話してくださいました。警察も相談に乗ってくれるとのことですが、大切なのは、誰かとトラブルになり、自分が悪かったなと思った時には、まず相手の前で丁寧に「ごめんなさい」と伝えることだというお話もありました。
6年生の感想では、「SNSを使うことになったら、よく考えて、大人に相談しながら言葉や写真を送りたい」と話していました。子ども達に相談されたときに、適切なアドバイスができるよう、大人も学んでいかなくてはならないと思いました。

こども安全教室(1〜3年生)

1〜3年生は、小田原警察署生活安全課から先生をお招きして、こども安全教室を行いました。まずはDVDを鑑賞しながら「こんなとき、どうする?」という事例をもとに考えました。
事例では、知らない人から声をかけられたことや、写真を撮られたこと、暴力を受けたことなどが、怖い気持ちがよぎります。
そんな目に合わないためには、
1 決められた通学路を通ること
2 暗くなる前に帰ること
3 できるだけ一人にならないこと
が大事です。「いかのおすし」についても再確認をしました。「いかのおすし」はぜひお子さんに聞いてみてください。
またプライベートゾーンや、電車のマナーについてもお話をいただき、盛りだくさんの内容となりました。その2つについてもぜひお子さんに聞いてみてください。
学習のまとめとして、学んだことをもとにロールプレイング〈劇化〉してみました。どの子もサッと行動に移すことができるようになってほしいですね。
最後に片浦駐在所のお巡りさんから「怖い人ばかりじゃないですが、ちょっとしたこと(大声、ぶつかるなど)で相手にいやな思いをさせ、怖い人に変えてしまうことがあります。そのことも頭に入れておいてほしいです。」というお話をいただきました。
学んだことを心に留めて、日々過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいイベント

 昼休みに楽しい学校委員会主催のふれあいイベントが行われました。今回は「伝言ゲーム」でした。伝言ゲームはやったことがないという子が多いのです。
 ルール説明を終え、早速ゲーム開始。最初のお題はあまり難しいものではありませんが、子供たちは正確に伝えようと必死です。もう一度と言っている子もいました。最後に一番後ろの人が伝わってきた言葉を書きます。答えが先に発表され、1年生から正しかったかどうか発表されました。司会の6年生が上手で「ちょっと違うけど、おしい!」等と場を盛り上げてくれました。
 2問目は、言葉遊びでよく出てくる「にわにはにわにわとりがいます」でした。これにはちょっと苦戦していました。
 全部で3問。とても楽しくゲームができました。動き回るゲームではなく、室内ゲームも大勢でやると楽しいです。「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」になれましたかと委員会の子が問いかけていましたが、とても楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブ

22日(月)についに大谷選手のグローブが1年生の教室に届きました。
右利き用2つと、左利き用1つです。
1年生の子供たちは野球をしたことがないという子ばかりで、グローブを手にとり「どうやってはめるの?」から始まりました。
子どもたちは、早くはめてみたいと大はしゃぎでした。その後は、大谷選手の私生活のことでクラスは大盛り上がりです。子どもたちも、大谷選手が大好きなことが分かりました。運動場で思い切りボールを投げて、グローブでキャッチするのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 ものの温まり方

4年生は理科で「ものの温まり方」の学習をしています。今日は、金属がどのように温まっていくのかを調べる実験を行いました。
銅板にサーモシールをはり、端の方から熱していくと、温度が高くなったところから色が変わっていきます。日常生活の中で温度の変化は目には見えないので、サーモシールの色が変わっていくと驚いている子も多かったです。
今度は、金属棒を真ん中から温めた時の様子を調べる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 たこたこあがれ!

1年生は生活科の学習で、凧揚げをしていました。
凧は図工の学習で作ったばかりのものです。
生活科では、季節に応じた遊びを行っています。凧揚げは初めての子も多いらしく、まっすぐ走らないと糸がからまってしまうこともあり、皆気を付けて走っていました。
写真にありますように、みんな上手に凧を揚げることができていました。
青空と凧と笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科 みかん果樹園見学

 みかんの栽培に携わる方についての学習をした3年生。先日の江之浦果樹園さんに続き、今日は本校保護者でもあるYさんのみかん果樹園を見学にいきました。
 みかん果樹園に着くと、早速みかんの収穫をさせていただきました。学校の農園でも経験済みなので、そこは手慣れたものでした。どのみかんが甘そうかな、日が当たるところのものが美味しいんだよと言いながら、一人一つずつ収穫させていただきました。
 きれいな大きなみかんと皮が少し汚れて小さいみかん。「みんなだったら、どちらを買う?」と問われ、ほとんどの子がきれいな方を選びました。実は・・というところからお話は始まりました。日当たりや土の性質、植える場所や貯蔵期間・・味は一つ一つ全部違うこと教えていただきました。
 また、農業をしている人がどんどん高齢化し、みかん栽培をやめてしまっていることも教わりました。「片浦といえば?」と問うと「みかん」と答える子供たち。その「みかん」が危ない。そんなに遠くない未来にはみかんを作る人がとても少なくなってしまうそうです。「みかん農家になってほしいな」という願いもお聞きしました。
 先日に引き続き、実際に携わっているかたにお話を聞くと学ぶことがとても多いです。
3年生は、学習のまとめとして新聞にまとめるそうです。たくさんの記事が書けるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の金管活動

6年生は例年12月上旬に金管委譲式を終えたあとは、事実上の「引退」となり、後輩に金管を譲り、時折教えに行く程度の活動です。
しかし今年度は、2月16日に城山中学校吹奏楽部との交流、3月12日に金管ジョイントコンサートに参加と、あと2つのイベントを残しています。
本日は6年生だけの練習です。後輩に楽器を譲っているため、今あるものを活用しながらの練習でやりにくい部分もありましたが、自分たちで声をかけあいながら取り組んでいいました。いい思い出となってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の生け花

1月29日、今日はMOA山月光輪花の生け花ボランティアの方が来てくださいました。
写真にあるように、ボタン、スイセン、梅など冬らしい仕上がりです。
玄関にあると、季節を感じるとともに少し心がほっとします。
ひと月に2回ほど来ていただいているので、いつも花がたえません。
いつもありがとうございます。
横にいるミッキーマウスは、冬休みに校舎内の掃除をしたときに発見したものです。
画像1 画像1

就学児童保護者説明会、その裏では・・・

新入生交流会(迎える会)のあと、就学児童保護者説明会を行いました。
その間、新入生の子供たちは、5年生と過ごしました。
内容は、じゃんけん列車、大きなトランプでのババ抜きです。
この4月には、新1年生と新6年生になる子供たちです。
5年生は、少しでも小学校が楽しみになってほしいな、安心して来てほしいなという思いで活動をしていました。45分間でしたが、子供たちにとってはあたたかい気持ちになれる、貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「音づくりフレンズ」

2年生は図工の学習で「音づくりフレンズ」の学習を行いました。
家からもってきた材料をもとに、たたく、はじく、こする等いろいろな音の出し方をためしながら、楽器作りをしました。
ギターやマラカス、たいこ、中にはいろいろな音が出るよう組み合わせた楽器を作った子もいて、思い思いの楽器作りを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生交流会の裏側をお伝えします

 26日(金)に新入生交流会を開催しました。交流会に向けて、1年生は、12月から準備をがんばってきました。結果は大成功でしたが、その裏側にはたくさんの準備と、1年生の頑張りがありました。その様子を1年生の学年だよりからお伝えします。

 週末に音読の練習をするように伝え、いざやってみると、思ったように進みませんでした。帰りの会でプログラムを見て「どれが完成しているかな。」と尋ねると、「まだ、どれも完成してない!」という反応が返ってきました。
 いよいよ本番を4日後に控えた1月23日(火)。練習前に「今日の目標はどうする?」と尋ねると「ゆっくり、はっきり話すようにする。」「すらすら話す。」などの返答がありました。「本番のつもりでやってみよう。」と伝えると、どの子も、プリントを見ないようにして、元気に話そうと頑張りました。
体育館での練習を初めて行いましたが、子どもたちの声がとても聞きやすかったです。音読の練習の成果を感じました。あとは時間内に準備してきたことが収まるとよいです。
会を開催するにあたっては、新入生へ案内の手紙を書きました。また、当日朝顔の種をあげるのですが、その為のお手紙も書き、封筒に飾るための朝顔の折り紙も折りました。
そして、みんなで何度も相談しながらまとめた「片浦小学校の一日」という説明があります。「優しい言い方にしよう。」「新1年生が楽しみになるようにしよう。」という願いをもって取り組んできました。当日は、これまでの努力が実を結ぶとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語”What’s this?”

画像1 画像1
 3年生の外国語では"What’s this?"の学習をしています。16日(火)の授業では、動物のスリーヒントクイズを行いました。テレビの画面にある動物の足跡や住処、よく食べる食べ物が映し出され、「うーん、何の動物だろう?」と盛り上がっていました。足跡から動物を見ることがないので、「え!この動物の足ってこうなってるの!」と新たに発見しつつ、その動物の英語での発音を学習することができました。ゲーム感覚で学習できたこともあり、どの子も意欲的に取り組むことができました。次は、自分たちで作ったクイズに友達と出し合います。どんなクイズが出てくるのか楽しみです。
画像2 画像2

ようこそ片浦小へ!新入生を迎える会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度に1年生になる皆さんを迎える「新入生を迎える会」を開催しました。この日のために、1年生が前々から準備してきました。「片浦小の一日」を写真や動画を使って説明したり、教室に案内してランドセルを背負ってもらったり、ちょっとしたお話をしたりなど、少しでも小学校入学への楽しみが増えるよう、とても頑張りました。きっと新入生も喜んでくれたことと思います。
1年生との交流の後、新入生は5年生と遊ぶことになっており、その間に保護者対象の説明会を行いました。今年は、入学前に少しでも保護者同士が顔見知りになれるよう、グループで自己紹介をしていただきました。和やかな雰囲気の中での説明会になったと思います。

江の浦みかんジュースをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の学校日記でお知らせしましたが、江の浦農園さんからいただいたみかんジュースを3年生が各クラスに配りました。
昨日お話ししていただいたことを、それぞれのクラスで説明してから配りました。1本のジュースに3つのみかんが使われていることなどを説明していました。
3年生から一人一人に、一本一本丁寧に配りました。子ども達はは「今飲んでもいい?」「これはきっと高いぞ(値段が)」と嬉しそうに受け取っていました。残念ながら家に持ち帰って飲んでもらうことになっていますので、あしからず。

スポーツタイム

 スポーツタイムの時間に、毎月1度ずつ長縄を行ってきました。今年度は今日が最後の長縄でした。
 1年生は、大波小波から始めましたが、今では、大回し跳びができるようになりました。他の学年も長縄を続けてきたので、記録を伸ばしています。先月と比べると数が減った学年もありますが、5月に比べるとずいぶん記録が伸びました。高学年の8の字跳びは、スピードがアップしました。「継続は力なり」です。
 来年度、どのような取組をしていくかまだ決まっていませんが、どんどん記録が伸びていくといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く上がれ、ぼく・わたしの凧

 1年生は、1月11日(木)の図工の学習で「凧揚げづくり」を行いました。
 外で飛ばす時間がなかったため、廊下で糸の引っ張り方を確認しました。「3・2・1・ゴー!」という友達の掛け声のもと、走るイメージをもって、凧を揚げてみました。今回は短い糸のままでしたが、外では糸を長く伸ばします。友達と糸が絡まらないか今から冷や冷やしていますが(からがってしまうと、ほどくのに一苦労です。)、外で自分の凧が上がっていくのを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でっかいぞ、片浦大根!!

 1・2年生は、1月11日(木)に大根の収穫をしました。
 なんと、ありがたいことに1人1本ずつ収穫することができました。子どもたちは「でかい!」「長い!」と言って、立派な大根を育てることができ、大喜びです。今までの野菜の収穫は、葉物やトマトなどの小さな野菜でしたが、今回の1人1本の収穫は、大変ありがたいです。
 多くの子が「おでんにして食べたよ。」と教えてくれました。
 家庭でも収穫の喜びを味わってくださってありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花を育てよう

 卒業式や入学式に向けて、みんなでお花を育てて飾ろうと、一人一鉢育てます。
 地域の方からパンジーを届けていただき、その中から自分の好みの花を選びました。鉢に名前を貼って、一人ひとり植え付けました。
 これから水やりをしっかりとして、大きく育てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 江之浦果樹園さんと

 3年生は社会科でみかん栽培に関わる人々について学習をしました。今日はみかん栽培とみかんジュースの製造・販売に取り組まれている江之浦果樹園さんが来校してくださり、お話を聞きました。
 江之浦果樹園さんの方から「片浦小の子供たちにみかんジュースを贈りたいのですが」というありがたいお申し出があり、それならば3年生にお話をしていただきたいなと思い、今回の学習となりました。
 江之浦果樹園さんは、江之浦や根府川で規格外等で販売できないみかんを集め、ジュースを作っているそうです。江之浦のみかんジュースをたくさんの人に届けることを通して、人口が減っている片浦地区や江之浦地区が元気になってほしいと願っているそうです。そんなお話を子供たちにしていただきました。子供たちはみかんについての学習はしましたが、直接お話を聞く機会はまだなかったので、聞いてみたいことを質問しました。丁寧に質問にも答えてくださり、とてもいい時間になりました。
 明日、3年生がみかんジュースの紹介カードを作って、他の学年にも江之浦果樹園さんの思いが届くようにして各クラスに配る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会