時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年書写 学習のまとめに入っています

6年生の書写では、カウントダウンに入りました。
6年生(6年間)のまとめです。

今回は「銀河」を書いています。「銀」の字では、点画のつながりを意識すること、「河」では多くの子が筆順をまちがえていましたので、その点を意識しました。

6年生になると多くを語らずとも学びを振り返りながら自ら進めることができており、成長を感じます。

また今回は最終回の卒業式の飾る書写の作品についての話をしました。
「桃栗三年 柿八年」のお話から、何かの実を結ぶには相応の年数、つまり努力を要することなどの話をする中で、個々が好きな言葉を考え、最後の書写へつなげようと伝えました。
四字熟語、ことわざ、名言など、様々な言葉の中から、自分らしい言葉を見つけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の代表委員会を受け、「6年生を送る会」の準備が始まりました。
 今日は、なかよし斑ごとに集まって6年生に贈るメッセージを一人一人が書きました。「運動会では・・」「いつも・・」「中学に行っても・・」と6年生との活動を思い出しながら心を込めて書きました。メッセージは5年生がまとめてくれます。
 5年生は、初めてなかよし斑活動のリーダーシップを取りました。やることをしっかり説明し、低学年の面倒もよく見ていました。ここから回数を重ねて、6年生の後を引き継いでいけるようになることでしょう。
 

1年生生活科 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に1年生は生活科の昔の遊びをしていました。羽根つきもする予定だったようですが、今日は風が強かったので、もっぱら凧あげをしていました。風の力でずいぶん高くまであがっていました。凧の糸が絡まる人も多く、担任は絡んだ糸をほぐすのにてんやわんやのようでした。学校で凧あげをする時によく見られる光景です。どうしても自分の凧にだけ目がいってしまうので、周りが見えなくなります。

3年生 EET

 「Who are you?」「I'm Dog」
 カードを見せながら、お互いに質問し合っています。3年生は今日担任が不在だったのですが、自分達でEETの時間をやると進んで活動していました。
 動物のカードを持って質問です。答えるとカードを交換して、ペアを変わります。どんどんペアを変えていったので、持っているカードもどんどん変わっていきます。ちょっと難しい動物もいましたが、楽しそうに活動できました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に防犯訓練を実施しました。校地内に不審者が侵入したときの対応について、神奈川県警のスクールサポーターの方を講師にお呼びしご指導いただきました。
実際には教職員が指導を受ける場面が多かったのですが、教室に入って鍵をかけて静かに待つというのが児童にとっての訓練だったと思います。非常時に教職員の指示や放送の指示をしっかり聞く、そのためにも静かに待てることも大切なことの一つです。今日はどうだったでしょうか。訓練でできなければ、いざというときにできるわけがありません。今後も様々な機会を通して、自分の安全を守るための行動について、指導していきます。
今日は地域の駐在のTさんも訓練の様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。今後も児童の安全の確保に向けてお力を借りていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

スポーツタイム 天気の変化が大きい一日の朝でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼頃から雨が降り出しましたが、朝はよく晴れていたので、予定通りスポーツタイムを実施しました。先週、今週と、なわとび検定に向けての練習でした。
前とび、二重とびなど、それぞれ自分が練習したい技でグループを作って練習していますので、2年生と6年生が一緒に練習している様子もありました。いよいよ来週が本番です。頑張ってください。
始まる前に、空に丸い虹がかかっているのを教えてくれた子がいました。写真を撮ってみたのですが、難しかったです。一日で空模様があれこれ変わる一日でした。

かるた大会

 1年生と6年生が一緒にかるたを楽しみました。
 6年生が読み手となり、1年生が捕り手でした。一般的なかるただけでなく、「小田原かるた」「片浦かるた」がありました。
 「小田原かるた」は市内の有名なもの、場所などをテーマに作られています。その「小田原かるた」を倣い、「片浦かるた」は地域の方が言葉を作り、ボランティアの方が絵を描いて作ったそうです。「練習を 夜な夜な重ねた 鹿島おどり」「リズムに合わせ 息もぴったり 金管バンド」「のびのびと はばたけ未来へ かたうらっ子」など、どれも片浦地区で有名なものや場所がテーマになっています。
 1年生と6年生は、内容よりはかるた取りを楽しみました。1年生が楽しめるようにと気を配ってくれる優しい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 戦争について学んでいます

6年生は社会科の学習で、第二次世界大戦、太平洋戦争を学習しました。戦争中の世の中と現在の自分たちの生活がこんなにも異なるのかと衝撃的だったようです。24日(火)には、「神奈川県原爆被災者の会による体験講話」として、リモートではありましたが、実際に戦争を体験された方のお話と紙芝居がありました。被爆体験をされた方から直接話を聞くことは、子どもたちの心にも響いたようです。講師の先生は、まずは「知ること」が大事で、次に自分のできる伝え方で伝えてほしいともおっしゃっていました。戦争に関する本を読むこと、インターネットなどで調べてみることなど、すぐにできることもありそうです。
《講師の方からのおすすめの本》
 「ある晴れた夏の朝」「焼けあとの誓い」
《子どもたちの感想から》
・Fさんの話を聞いて、原爆の怖さがより伝わってきました。これから語り継ごうと思います。
・戦争はとてもこわいし、やってはいけないということを、他の人たちに伝えていきたいと思いました。
・仲間や友達が突然いなくなってしまってすごく悲しかったと思うし、こわかったと思います。これから戦争のことを知っていきたいと思いました。そして伝えていきたいと思いました。
・もっと他の人にも、原爆とか戦争の怖さを教えて、戦争をなくしたいと思った。
・一瞬で約14万人もの命を奪ってしまうほどの兵器が本当にこの世にあることをあらためて実感しました。そして、絶対にもうこのようなことが二度と起きないために、じっくりと考えていきたい。
・被爆した人に協力するのではなく、差別があったと知りました。私は、差別しないで協力できるようになりたいです。

知ることは、平和への第1歩。広く深く学び、未来をつくる一員になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語・生活 お手紙に感激です

 1年生は国語で「おてがみをかこう」の学習をしています。この学習は生活科の「かぞくにこにこ大作戦」と関連させながら取り組んでいます。

子ども達はお家の人に手紙を書く予定なのですが、その前に担任が子ども達には内緒で、保護者の皆さんにお子さんへの手紙を依頼していました。生活科の「にこにこ大作戦」で家の仕事に取り組んできたのですが、家でのお仕事を頑張った子ども達に向けて、メッセージをお願いしていたのです。

「お家の人からみんなへのお手紙を預かっているよ。」と伝えると「えー!そうなの?」と驚いていました。保護者の方から頂いた封筒をあけて「せーの。」で一斉に読み始めました。お家の人がどんなことを書いてくれたのか、一人ひとりじっくりと読んでていました。普段と違う真剣なまなざしでした。
 
 どんなお手紙だったのか聞いてみますと、家族が子ども達の取組を喜んでいたこと、子ども達の成長を感じたこと、思いやりのある子に育ってほしいことなど、心が温まる内容だったそうです。保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 この後、いただいたお手紙に子ども達が返事を書きますので、楽しみにお待ちください。
 お手紙のやりとりを通して、子ども達にもお家の方にも、笑顔に、そして温かい気持ちになっていただければ嬉しいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年道徳「なぜ命は大切なのだろう」

画像1 画像1
6年生の道徳では「その思いを受け継いで」という学習を行いました。
授業のはじめに「命と言えば」という問いかけをしたところ、
大切 ひとつしかない 死んだら生き返らない 
花のようにはかないもの 買えない 浪漫(人生を楽しむということだそうです)
などの意見が出ました。

その中の「大切」というキーワードから「なぜ命は大切なのだろう」と深く考えました。

物語の主人公に思いを寄せながら心情を想像していくと、亡くなる祖父から「受け継ぐ思い」が見えてきます。

子どもたちは、「命は大事」なことは当然わかっています。
しかしもう一歩踏み込んで、考えるとより深く知ることができました。
「浪漫」というキーワードから、ただ生きるのではなく、楽しんで生きることが大事という意見もおもしろいものでした。

以下は授業後の感想です。
今の人生は一度きり。できるだけ人とかかわって楽しく生きる
死んだら絶対に生き返らない。だからいっぱい遊ぶ
人はいつか死ぬということを改めて学んだ。新しく自分の人生をつくりたい
1分1秒を大事にしたい
命は大事だから、自分を大事にしていきたい。
つらいことがあっても、そこからスタートしなおしてがんばりたい

難しいテーマですが、一生懸命考えていました。
画像2 画像2

金管・農園タイム

 火曜日の昼は金管・農園タイムです。
 農園では順調に冬野菜が育っており、今日の活動は草むしりと土寄せでした。枯れ葉や雑草を置いておく柵が出来上がったので、「たくさん取ってから持っていくんだ!」と張り切って草むしりをする1,2年生でした。
 金管タイムは、次の発表に向けて話し合いを行っていました。次の発表というと来年度ですね。でも3年生は金管を始めたばかり。音が出るように、曲を覚えられるようにたくさん練習が必要です。何曜日に練習しようかなども話し合っていました。
 その頃6年生は・・・つかの間の遊びの時間です。金管を教えに行った子もいましたが、ゆっくり過ごしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 今回の代表委員会の話題は「6年生を送る会」についてでした。
 「送る会」の他にも、6年生はもちろんのこと、全校の子供たちがもっと笑顔になるために何ができるか、5年生が中心となってとても良く考えて、いろいろな提案をしてくれました。キーワードは「パワーアップ」です。
 5年生は、各学年の意見を取り上げながら、段取りよく話し合いを進めていて、事前によく準備したんだなぁと感心しました。各委員会からの提案もよく考えられており、思いやりにあふれる提案がたくさんありました。
 今回から6年生は参加せず、2年生が参加しました。2年生もクラスで話し合ったことを一生懸命話しました。
 みんなで6年生のことを思って話し合う、心温まる代表委員会だったと思います。片浦小のみんなの笑顔と思いやりがパワーアップするよう、力を合わせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一鉢で・・・

 1月ももう下旬に入ります。本当に早いです。3月に向けた準備もそろそろ始まります。
 「6年生を送る会」や「卒業式」で6年生をお祝いするために、1〜5年生は一人一鉢、花を育て始めました。鉢に自分の名前を入れ、パンジーやプリムラの苗を丁寧に植え替えました。1年生は球根を植えチューリップを育てています。
 水やり等の世話をし、きれいに咲かせてくれるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐ろしい薬物。絶対にダメ!

学校薬剤師のF先生を講師にお呼びして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
タバコの害のお話では、喫煙者と非喫煙者の肺の写真を見せていただき、あまりに色が違うので、子供たちは大変驚いていました。肺がんや心臓病など様々な病気につながりやすいことも学びました。
危険ドラッグでは、錠剤がカラフルだったりハートなどのマークが書いてあったりなど、若い人が手に取ってみたくなるような工夫がされていることも知りました。恐ろしいお話でした。
今日感じた恐怖や衝撃をずっと忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生体育 跳び箱など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育は跳び箱遊びをしています。準備運動をかねて、器具を使ったサーキットやロープ登りを行っています。活動を進めていくなかで驚いたのは、準備や片付けがとても上手なことです。回を重ねるごとに要領もよくなり、短時間で素早く準備・片付けができます。1・2年生が協力して何かを行うことができるのも本校が自慢できることだと思います。

4年生 委員会活動を始めています

画像1 画像1
今週から委員会活動が始まりました。自分が当番の日には、朝からソワソワ落ち着かない様子が見られたり、時間前に準備をして待っていたりしています。また、休み時間に委員会の話し合いがある時にも、「遊びたいのに・・・」などの不満を言わず、「委員会に行ってこよう。」と楽しみな様子で出かけていきます。初めて「全体での仕事・役割」をもらえて嬉しいのでしょうか。やる気を持って取り組む姿がほほえましいです。このような活動の積み重ねが、少しずつ高学年としての責任感を養っていくのだと思います。
写真は今朝(1月20日)のスポーツタイムの運動・栽培委員会の子ども達の様子です。5・6年生が見守る姿もほほえましいです。

ふれあい活動

 今日のふれあい活動は6年生が担当です。
 6年生はもう少しで卒業です。そんな自分達のことをよく知ってくれているのかなと「片小格付けチェック」が行われました。お正月にテレビ放映されていた番組がヒントです。6年生に関する問題にAとBで答えます。「凡人」から始まり「十二流」「十一流」と格が上がって、トップは「超一流」だそうです。学年の半分以上の子がクイズに正解すると格付けが上がっていきます。「○○さんの好きな教科は・・A理科 B社会」や「6年生にはいぬ派とねこ派どちらが多いか」など楽しい問題が続きました。
 格付けのトップになったのは4年生。「二流」までいきました。「6年生のことがよく分かった」「6年生ありがとう」と感想発表がありました。6年生と過ごす時間が少なくなってきましたが、たくさんの思い出が作れるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽鑑賞会に行ってきました

1月19日(木)に4年生は小田原市の事業で音楽鑑賞会に行ってきました。

少し早めに着いたので、まずは小田原城で集合写真を撮ってから、三の丸ホールに行きました。
本校の他には、桜井小や国府津小など大きな学校の子どもたちがたくさんいましたが、子どもたち同士で気軽にあいさつをしながら、ふれあう様子がありました。

今回は小田原管弦楽団の皆さんの演奏を鑑賞しました。
モーツァルトからはじまり、チャイコフスキー、グリークなど、定番の演目から、子どもたちの拍手に合わせて白黒の世界からカラフルな世界へと生まれ変わる演目など、趣向を凝らした1時間でした。

普段使い慣れている金管楽器ではなく、バイオリンやビオラ、チェロ、コントラバスなど弦楽器の音を堪能しました。とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写 書き初め「将来の夢」

6年生は17日(火)に書き初めを行いました。昨年末に練習したときには、「将来の夢はまだ決まっていません。」「夢はありません。」などと言っていた子どもたちですが、新年を迎え、「好きなことを続けていこう。」「今の小さな夢を大事にしよう。」など、新たな気持ちで書初めに臨んだようです。一人ひとりの思いや良さを表現した『将来の夢』に仕上がりました。

書き初めに取り組みながら、「パン屋さんになりたいなあ」「宇宙に行ってみたいなあ」「両方かなえちゃおうよ」「それはいいね!」などという話も聞こえました。

特に「夢」という字を見ていますと、みんな少しずつ違った特徴が見られ、頭の中でどんなことを思いながら書いたのだろうと想像できます。
2月1日(水)の学校公開日まで、各学年の廊下に掲示していますので、どうぞご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 発電しています!

理科では、生活の中で電気がどのようなものに変わるのかということを学習しています。まず、手回し発電機で作った電気を音や光などに変える実験をしました。
次に、手回し発電機で作った電気をコンデンサーの貯めて同じ実験もしました。
色々と試している中で、もっと明るく、もっと早く、もっと大きな音にするにはどうすればよいのかという課題が出てきました。
さて、どんな実験をしたら課題が解決できるだろうか。次の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ