時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

新年度準備

3月25日(金)の4時間目に、3・4・5年生が「新年度準備」を行いました。新1年生が気持ちよく入学式を迎えられるように、教室や下駄箱を飾り付けしたり、入学式の会場となる体育館を清掃したりしました。新入生を迎えるのが今から楽しみになりました。心を込めて準備をしてくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

3月25日(金)朝に修了式がありました。ついに1年間のまとめの日を迎えました。今まで一緒にいた6年生が体育館にいないのは、少し淋しかったですが、5年生の児童が全体の代表として修了証を受け取りました。いよいよ、5年生が学校のリーダーとなりました。他の学年の皆さんも、全員、無事に進級できました。1・3・5年生の代表児童が、この1年間頑張ったことや、成長したことなどについてスピーチしてくれました。どの子も、とても立派でした。この1年間で学んだことを生かして、次の学年でもめあてを持って頑張ってほしいと全校児童の皆さんに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月25日(金)、片浦小学校では離任式が行われました。
これまでお世話になった3名の先生方とお別れをすることになりました。

小さな小学校なので、どの児童もそれぞれの先生方との思い出があります。
これまで片浦小学校のために頑張ってきていただいた先生方からのバトンを受け継ぎ、
来年度からも、チーム片浦一丸となってよりよい学校を作っていきたいと思います。

卒業式

3月23日(水)に、卒業式が行われました。今年も、コロナ禍での開催となりましたが、子どもたちは、立派に卒業証書を受け取り、「別れの言葉」を言って巣立っていきました。今年は、来賓の方を一部お招きし、保護者の方も最大3名までご入場いただくことができました。本校だからこそできる卒業式になったと思います。6年生には、片浦小学校の卒業生であることを誇りに思ってこれからの人生を生きていってほしいと思います。6年生が巣立っていく様子を会場で見届けた5年生は、明日から学校のリーダーとなります。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花がリニューアルされました。卒業生にお祝いの気持ちを届けるために、ボランティアの方が卒業式前日に来校して生けてくださいました。温かい配慮に、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

卒業式前日準備

3月22日(火)は、卒業式前日でした。午前中は、6年生が気持ちよく卒業式に参加できるようにと考えて5年生が清掃をしてくれました。心配りが素晴らしいです。午後は、職員が心を込めて卒業式会場を整えました。明日は、素晴らしい卒業式が迎えられると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生☆読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習が少し早く終わったので、担任が「本を読むよー」と子ども達に声をかけたところ、「やったー」という歓声があがっていました。子ども達は本を読んでもらうことが大好きです。今日、担任が読んだのは「3年目の桜」という阪神淡路大震災がテーマの絵本でした。

しおかぜ1組☆「モグリン」を描こう

画像1 画像1
しおかぜ1組では、1年生が職員と一緒に「モグリン」の画を描いていました。楽しそうな様子でした。おそらく「モグリン」というのは、「アンパンマン」に出てくるキャラクターだと思いますが、あっていますでしょうか。

3年生 総合 小田原柑橘倶楽部へのインタビュー調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、総合的な学習の時間に、地域の特産品であるレモンを題材に、自分たちの生活とのつながりについて学習しています。

今日は小田原柑橘倶楽部の草山さんにインタビューをお願いして、児童の質問に答えていただきました。
これまで、レモンの栽培やJAへの出荷をする中で、それがどのように加工されたり、販売されたりするのかということについて疑問が生まれ、今回のインタビュー活動につながりました。
草山さんは報徳二宮神社の宮司さんでもいらっしゃいます。本来であれば、神社にお伺いしたかったところですが、今回はリモートでのインタビューになりました。草山さんは、報徳二宮神社の中にある、cafe小田原柑橘倶楽部からインタビューに答えていただきました。

印象的だったのは、小田原柑橘俱楽部さんが、地域の農家さんの支援を目的に活動されているというお話でした。
片浦小学校が出荷している農協から、レモンを仕入れているということも知れて児童は嬉しそうな様子でした。
今日のインタビューを通して、自分たちの学校がある地域の特産品が、どのように世の中に出回り、自分たちの生活と関わっているのかについて理解を深めることができたと思います。

運動場の春

現在、片浦小の校舎周辺にある片浦名物「おかめ桜」が満開に咲いています。本格的な春到来といった感じです。一方、運動場の隅で冬眠しているカエルを見つけて教えてくれた2年生がいました。大きな立派なカエルでした。もうすぐ活発に活動するようになるのでしょうか?水道場にはオタマジャクシも泳いでいました。自然豊かな環境にある片浦小の「春見つけ」は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

3月17日(木)に卒業式予行練習がありました。5年生も、6年生も、前週の練習時より、格段に歌・言葉・練習に臨む姿勢等が良くなっていました。これで、安心して卒業式を迎えられそうです。さらに良くなるアドバイスをいろいろな先生方からいただいたので、それを生かしてほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの花が咲いてきました

1年生が心を込めて育てているチューリップの花が、暖かい気候の中、咲いてきました。卒業式に間に合うと良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生☆体育「サッカー」

現在、5・6年生は体育の授業で「サッカー」に取り組んでいます。3月16日(水)は、晴れて暖かい気候でしたが、子どもたちは学年末のひとときを、元気に体を動かして楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

生け花がまたリニューアルされました。春の訪れを感じさせてくれる可愛らしい雰囲気です。
画像1 画像1

農園活動☆ブロッコリーの収穫

3月15日(火)の農園活動で、1・2年生はブロッコリーを収穫しました。大きなブロッコリーが穫れて、子どもたちは満面の笑みを見せてくれました。これまで育ててきた甲斐がありました。どの子も、家に持ち帰ってから食べるのが楽しみだと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生☆体育「サッカー」

3・4年生は、現在体育でサッカーを学習しています。3月14日(月)は、春らしい暖かさの中、子どもたちは思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代替ALTのサム先生が来校されました

3月14日(月)に、いつも来校されるALTのジェレミー先生に代わって、イギリス出身のサミュエル・ジャーマン先生が来校され、各学年で楽しく英語を教えてくださいました。「フィッシュアンドチップス」と「バレーボール」が好きだとのことでした。これで今年度2回目の来校となりましたが、横浜市内から遠路遙々本校までいらしていただきました。「窓から見える景色がきれいですばらしい!」と感動されていました。サム先生に限らず、来校されたゲストの方は、皆、片浦小から見える景色に感動されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のおかめ桜が咲きました

校庭のおかめ桜がきれいに咲いています。今年は枝の剪定を行ったので、花は少なくなってしまいましたが、とても可愛らしいピンク色で、優しく春の訪れを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれから11年・・・

2011年3月11日の東日本大震災から11年が経ちました。本校の運動場には半旗が掲げられました。11年前のその日は、大地震後に電車が動かなくなり、根府川駅に停まっていたJR東海道線から約380名の方が本校の体育館や校舎に避難してきて一晩を過ごしたそうです。若い避難者の皆さんが、防災倉庫から毛布や機材等を率先して運んでくれて助かったと聞きました。その時に体育館に避難していた方の感謝の気持ちを伝えてくださったお礼の手紙もまだ学校に残っています。その時の経験から、4・5年生を対象とした「防災宿泊学習」が始まったと聞きました。いつまでも忘れてはいけない出来事だと思います。
画像1 画像1

ALTのソナム先生の授業(最終回)

3月10日(木)は、ALTのソナム先生の今年度最後の本校訪問日でした。各学年・クラスで、楽しく英語を教えてくださいました。しおかぜ級の子どもたちも、少人数できめ細やかに楽しく英語を教えていただき、満足していました。ソナム先生、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会