時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

「一人一鉢」

今年度も、「一人一鉢栽培活動」が始まりました。卒業式で6年生にお祝いの気持ちを表すために、1年生はチューリップを、2〜5年生はパンジーの花を植えて育てます。最終的に、卒業式の会場に飾る予定です。1月27日(木)に最初の学年が植え始めました。また、運動・栽培委員会は、「一人一プランター」を準備して育て始めました。これから、毎日忘れずに水やりをして、しっかり責任を持って自分の鉢やプランターを育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆短縄練習

1月28日(金)朝のスポーツタイムは、2月に実施される「なわとび検定」に向けて、短縄の練習を行いました。寒い朝でしたが、どの学年の子どもたちも、楽しく一生懸命に練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかよしグループごとに6年生への感謝のメッセージを書こう」

1月27日(木)に、1〜5年生が色別のなかよしグループごとに集まって、6年生への感謝のメッセージを書きました。5年生が初めて、なかよしグループのリーダーとなり、グループのメンバーに書き方を説明していました。コロナ対策のため、説明を聞いた後にはそれぞれの教室に戻り、学年毎にメッセージの記入を行いました。5年生は初めてメッセージを書く1年生の教室に行って、優しく教えてあげていました。いよいよ、「高学年」から「最高学年」へのステップを踏み出しました。頑張れ、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「ひみつのすみか」

4年生は、1月27日(木)の図工の授業で、「ひみつのすみか」の製作活動に入りました。どの子も、学習セットに入っている材料を使って、思い思いに自分のお気に入りの世界を作っていました。次回は、自分の好きな材料を持ってきても良いと伝えましたので、どのような世界が出来上がるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆書写 毛筆「旅立ちの朝」

6年生は、1月27日(木)の書写・毛筆の授業で「旅立ちの朝」という字の練習の2回目を行いました。今回は、簡易的な下敷きを敷いて、上から書きました。どの子も集中して練習に取り組むことができました。次回は清書となりますので、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学児童保護者説明会

1月26日(水)に、就学児童保護者説明会がありました。入学にあたってご準備いただきたいことや、お願いしたいことなどを、各担当から新1年生の保護者の皆様にお伝えしました。真剣に説明を聞いてくださってありがとうございました。4月の入学式で、新1年生とその保護者の皆様にお会いできるのを、職員一同楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆「新1年生を迎える会」

1月26日(水)に、「新1年生を迎える会」がありました。現1年生が、新1年生に、先輩として校舎内を案内してあげたり、鬼ごっこやゲームを一緒にして遊んで楽しんだりしました。また、校歌などの歌も発表しました。新1年生は、片浦小学校に入学するのがとても楽しみになったと言っていました。現1年生は、「おねえさん・おにいさん」として、一生懸命に頑張って考えて動いていて、感心しました。素敵な2年生になれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「木版画製作」

5年生は、1月26日(水)の図工の授業で、木版画製作の続きを行いました。どの子も、真剣に学習活動に取り組むことができたので、今回でほぼ完成しました。次週は、印刷する予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ1組☆「新しい支援員さん、初めまして。」

1月26日(水)に、しおかぜ1組に、前日に引き続き二人目の個別支援員が着任しました。一緒にいろいろな学習をするのが楽しみですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1

片浦っ子は読書が大好き!

1月25日(火)の金管タイムの練習は少し早く終わったので、何気なく図書室をのぞいてみました。そうしたところ・・・普段は賑やかな子どもたちが、静かに熱心に読書しているではありませんか!片浦っ子は、本当に読書が好きで、読書で癒やされているんだなと感じた一瞬でした。
画像1 画像1

金管タイム

3・4・5年生は、1月25日(火)の金管タイムで、音出しはせずに指の位置などを確認する練習をしました。どの子も一生懸命に、今できる活動に取り組んでいました。早く、コロナの感染状況が落ち着いて音出しができるようになると良いと願っています。
画像1 画像1

農園タイム☆「大根の収穫」

1・2年生は、1月25日(火)の農園活動で、大根の収穫を行いました。これまで手間暇かけて一生懸命に育ててきた大根が大きく立派に育っていました。大根が大きすぎて、抜くのに苦労していたチームもありました。明日の給食にも出されるそうなので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

1月25日(火)の3時間目に、防犯訓練がありました。今回は、不審者が校舎内に侵入してきたという設定でした。ベランダからカメラマンとしてのぞいてみましたが、どの学年でも、子どもたちは落ち着いて退避行動をすることができていました。その後、担任の先生としっかり振り返りをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆6年生を送る会の準備

1月24日(月)の児童代表委員会を受けて、翌日の25日(火)からさっそく各学年で「6年生を送る会」の準備が始まりました。1年生は長〜い輪飾りを作っていました。大きな達成感を味わうことができたようです。頑張っていますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ1組☆別れと出会い

これまでしおかぜ1組で個別支援員をしてくださっていた先生が都合によりご退職され、新しい先生が着任されました。1月25日(火)は、しおかぜ1組にとって、「別れと出会い」の日となりました。これまでお世話になった先生とお別れするのは淋しいですが、新しい先生と素敵な関係を築いていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表委員会

1月24日(月)に、「6年生をおくる会」を議題とした児童代表委員会が開かれました。今回から、5年生が運営の中心となり、4年生も運営側として参加しました。また、2年生も初めて参加しました。コロナ禍が続いていていろいろと制約はありますが、6年生にこれまでの感謝の気持ちをたくさん伝え、喜んでもらえるような心温まる会にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTのジェレミー先生の授業

1月24日(月)に、ALTのジェレミー先生が来校し、1〜4年生のクラスで楽しく英語を教えてくださいました。2年生は、Body parts について学びましたが、のりのりで体を動かしながら英語に触れることを楽しんでいました。
画像1 画像1

コロナ対策を頑張っています!

新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るっています。神奈川県では、先週末からまん延防止重点措置が適用されました。本校では、1月24日(月)に音楽朝会を予定していましたが、中止としました。その代わりに、各クラスで「今月の歌・ありがとうの花」を歌っています。給食も、黙食に気をつけて食べることができています。頑張れ、片浦っ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツタイム

1月21日(金)朝のスポーツタイムは「ぞうしょくおに」を行いました。とても寒い朝でしたが、全校児童が運動場に出て、元気に楽しく体を動かすことができました。今回から、運動・栽培委員会のメンバーに4年生も加わり、一生懸命に説明していました。早く仕事に慣れることができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の飾り

図書室前の飾りが、リニューアルされました。今回は、「梅の花」バージョンで、まさに、「新春」という感じがします。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会