時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

教職員の研修風景

7月21日(水)から夏休みが始まりました。夏休み期間中、教職員は様々な研修を実施し、専門性の向上が図れるよう努めています。社会状況等の変化により、学校現場には、様々な教育的課題が出てきますので、教職員も子供たちの前に立ち続けるために、一生懸命学び続けます。
今日は、人権教育やアレルギー対応、学力向上など、多岐に渡る内容について研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前朝会

7月20日(火)に夏休み前朝会がありました。
まず、校長先生から4つのお話がありました。1.命と安全を絶対に守る 2.夏休みしかできないことに挑戦する 3.4月からこれまでに学校で覚えたことやできるようになったことを家の人に伝える というお願いがあり、次に、8月24日から開催されるパラリンピックに注目してほしいという話でした。サッカー(ブラインド・サッカー)は選手が目隠しして競技すること、バレーボール(シッティング・バレーボール)は床に座って行うことなど、初めて知ったことがたくさんあり、子供たちは驚いていました。東京大会からくぼみのあるメダルが初めて使われるそうです。
次に、生活指導担当の先生から、夏休みの生活で気をつけるべきことについてお話がありました。水の事故、交通安全、防犯、コロナ感染予防など、お話は多岐に渡りました。どれも大切な内容でしたので、子供たちにはしっかり心にとめておいてほしいと思います。
最後に、表彰がありました。養護教諭の先生から、本校の子供たちは歯が健康な子が多いので、「よい歯の学校審査会」で表彰されたという報告がありました。また、良い歯の啓発標語コンクールで、学校代表として出品された子どもたちが紹介されました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花がリニューアルされました。夏らしく、爽やかなイメージです。いつもご協力くださるボランティアの方には感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

低学年☆水の事故に備えたプールでの体験学習

7月19日(月)に、1・2年生が、水の事故に備えたプールでの体験学習を行いました。子供たちは、暑い中、気持ち良さそうにプールの中を歩いていました。来年は、水泳学習が復活できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生☆算数「長さ」の学習の続き

2年生は、7月16日(金)の算数の授業で、「長さ」の学習の続きを行いました。担任が作成した大きな定規で、1cm=10mmの学習を行いました。子供たちは、様々な長さが読めるようになり、とても嬉しそうにしていました。また一つ、賢くなりましたね。
画像1 画像1

農園活動

1〜3年生は、農園活動の一環で、中休みに当番を決めてグループごとに農園に水やりに行っています。その時に収穫できる野菜があると収穫してくるのですが、7月16日(金)は、きゅうり、茄子、枝豆など、たくさんの種類の野菜を収穫することができました。子供たちは、とても満足そうな顔をしていました。暑い中、水やりに行った甲斐があり、嬉しいですね。
画像1 画像1

6年生☆書写 毛筆「令和」清書

6年生は、7月16日(金)の書写・毛筆の授業で、前回練習した「令和」という文字の清書を行いました。どのようなことに気をつけて書くと良いか、気付いたことを話し合いました。その後、その内容を生かし、文字を書く作業に入りました。どの子も集中して取り組むことができたので素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆レンジでチン

7月16日(金)朝の、夏休み前最後のスポーツタイムは、「レンジでチン」という鬼ごっこを全校児童で行いました。朝なので、気温もそんなに高くなく、子供たちは安心して楽しく運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆音楽「打楽器でリズムアンサンブル」

5年生は、7月15日(木)の音楽の授業で「打楽器でリズムアンサンブル」の学習に取り組みました。片浦にあるもののイメージを、打楽器のリズムアンサンブルで表現する学習でした。「くりかえし」「呼びかけとこたえ」「音楽のたてと横の関係」などの「音楽のしくみ」を使って、「猿」や、「山から海」などの片浦から思いつくイメージを、グループごとに協力して、意見を出し合いながらリズムを作って表現していました。作ったアンサンブルを、自分たちの力で学習用端末に録画し、見て、聞いて、さらにより良いものにしていこうと協働学習していたところが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中・高学年☆水の事故に備えたプールでの体験学習

7月15日(木)の、3校時に高学年が、5校時に中学年が、万が一の川や海での水の事故に備え、プールでの体験学習を行いました。服を着て、プールに入り、歩きにくさなどを体験しました。水泳学習ではなかったものの、6月に上旬に、2年ぶりに一生懸命に清掃を実施したプールに入って学習することができたので、子供たちはとても嬉しそうに笑顔で学習に取り組んでいました。子供たちには、水の事故に気をつけて、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆国語「すきなもの なあに」

1年生は、7月15日(木)の国語の授業で「すきなもの なあに」の学習に取り組みました。自分の好きな物の絵を描き、その理由を作文で表現しました。どの子も、とても上手に文を書くことができていて驚きました。そう声をかけると、どの子も、とても満足そうな笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド☆新曲が決まりました!

7月15日(木)に、4〜6年生の投票により、金管バンドで今年取り組んでいく新曲が「千本桜」に決まりました。6年生が早速、小節番号や指番号を記入した「楽譜作り」に取り組みました。4・5年生は、その楽譜を頼りに練習していきますので、重要な仕事でしたが、ささっと作ってしまう6年生はとても格好良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「糸のこパズル」

7月14日(水)の図工の授業で、5年生は「糸のこパズル」の学習に入りました。その日は、下絵を描いたり塗ったりしました。それぞれ、自分の思いを生かして描くことができました。続きは、夏休み明けの9月に行います。糸のこで切るのが今から楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

7月13日(火)の金管タイムは、夏休み前最後となりました。新曲の候補を4曲聞いて、子供たちはアンケートに答えました。まずは、2曲に絞り込むと聞いています。どの曲に決まるか、楽しみですね。
画像1 画像1

夏休み前最後の農園タイム

7月13日(火)に、夏休み前最後の農園タイムがありました。1・2・3年生は農園で、なすやきゅうりなどの茎がまっすぐに伸びるように支柱を立ててひもで縛ったり、これまで育ててきた作物の様子を観察したりしました。とても楽しく興味をもって活動に取り組むことができました。夏休み中に草取りのボランティアに来てくれる予定の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「ギコギコ トントン クリエーター」最終回

4年生は、7月13日(火)の図工の授業で、「ギコギコ トントン クリエーター」の学習のまとめを行いました。最終的には、全員が作品を仕上げることができたので、気持ちの良い夏休みを迎えられそうです。この単元では、初めてノコギリを使っての作品作りを行いましたが、どの子も良く頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用端末の持ち帰り用に

画像1 画像1
7月14〜16日にかけて、希望するご家庭に学習用端末を貸し出します。
ご家庭で端末を入れるケースや袋をご用意いただきたいと思います。
写真のようなプラスチックのケースでも構いません。
これはA4サイズ対応のプラスチックケースですが、残念ながらこのケースはランドセルには入りませんでした。ランドセルや手提げ等の大きさも見ていただきながら、ケース・袋等のご準備をお願いします。

3年生☆外国語活動「Unit4 I like blue.」

3年生は、7月12日(月)の外国語活動の授業で、先週の研究授業の続きの学習を行いました。自分の好きなものと、好きではないものを、3つずつ英語で発表していました。初めて、クラスみんなの前で、一人ずつスピーチをしたので、緊張した子もいたようでしたが、みんなとても上手に話すことができました。教務主任の私も、後ろで授業を参観していたところ、ALTのジェレミー先生から突然指名されて、どきどきしながら前に出てスピーチをさせていただきました。子供たちが温かく反応しながら見守ってくれたので、楽しく話すことができました。やはり、スピーチは、話し手も大切ですが、聞き手も大切だということを実感しました。授業の最後には、学習用端末を使って振り返りをしましたが、子供たちは慣れたもので、どんどん自分から操作していました。「子供ってすごいな!」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生「農園活動」

1・2・3年生は、中休みに当番を決めて農園の水やりに行っています。その時に、食べ頃の野菜があれば収穫してくるのですが、7月12日(月)は、大きくて美味しそうな野菜をたっぷり収穫できたようでした。子供たちは満面の笑みを見せていました。
画像1 画像1

1年生☆「給食について知ろう」

7月12日(月)に、栄養士が1年生の教室を訪問し、給食がどのように作られているのかを話しました。実際の鍋の大きさを子供たちは「フラフープ」をくぐることで体験し、驚いていました。これから、給食をこれまで以上に美味しく食べられるようになると良いです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会