時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

卒業式練習

3月8日(火)に、2回目の卒業式練習がありました。今回は、6年生だけではなく5年生も参加し、校歌や国歌の練習はもちろんのこと、礼のタイミングや、歌のために起立するタイミング、心を込めた温かい拍手の仕方などを練習しました。5年生と6年生が一緒に練習するのは初めてとなりましたが、子どもたちはとても真剣に練習に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管活動 楽器のお手入れ

画像1 画像1
3月8日(火)の金管活動は、大村楽器さんにお越しいただき、楽器の手入れの仕方を教えていただきました。
最近は、感染症対策のために楽器を吹く機会が減っていますが、長く楽器を使っていくためにも楽器の手入れは欠かせません。丁寧に手入れをすることで、自分の楽器への愛着も湧きます。
コロナが落ち着いて、たくさん楽器が吹ける日のために、しっかりと手入れをすることができました。

3年生☆小田原市郷土文化館への校外学習

3年生は、3月7日(月)に、社会科の学習の一環で小田原市郷土文化館へ校外学習にでかけてきました。学芸員さんの配慮で、普段は触れることのできない「昔の道具」も見たり触れたりすることができました。子どもたちは、興味を持って一生懸命に話を聞いて、楽しく学ぶことができました。メモをたくさんとっている子が多数いました。小規模校の片浦小学校だからこそ、この時期に実現できた学習だと思いました。本校の児童は恵まれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート朝会

3月7日(月)に朝会がありました。「まん延防止重点措置」が延長されたこと、また、体育館は卒業式の会場設営が済んでいることから、今回の朝会はリモートで行いました。校長室からの発信となりました。まず、「下水道コンクール」などの関係の表彰があり、その後、校長からもうすぐ11年を迎える東日本大震災についての講話がありました。19747人が亡くなったこと、今でも2556人が行方不明なことなどの話がありました。さらに、「笑顔が守った命」という絵本をとおして、その時に保育士が園児の命をどのように守ったのかについて教えていただきました。いつまでも風化させてはいけない大切な内容だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートによる学級懇談会の風景

3月4日(金)に、ICT端末を利用して学級懇談会を実施しました。その後のPTA新旧実行委員・役員引継会に出席される方だけは教室で、それ以外の方は、ご自宅で参加していただきました。どの学級担任も一年間のまとめの思いを保護者の皆様にお伝えすることができたので、ほっとしていました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花がリニューアルされました。チューリップを生かした、可愛らしい作品です。春の訪れを感じさせます。雰囲気が明るくなりました。
画像1 画像1

6年生☆「卒業式練習」

3月2日(水)に、今年度1回目の卒業式練習がありました。6年生が、礼作法や別れの言葉の練習を行いました。「卒業生」らしく、立派な態度でしっかりと練習に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆図工・今年度最後の授業

3月2日(水)に、5年生は今年度最後の図工の授業がありました。「ミラクルミラーステージ」の作品を完成させました。どの子も、自分の思いや願いを生かした作品を楽しく作り上げることができました。この一年間で、子どもたちは、心も体もとても成長したことを改めて感じました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

3月1日(火)は、今年度最後の集団登校日となりました。6年生は、登校班でのリーダーシップを発揮する最後の機会となりましたが、下級生をしっかり並ばせて登校することができました。6年生の優しさ・頼もしさは、このような場面でも発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4F音楽室からの景色

2月28日(月)の、4F音楽室からの景色です。晴れていて、春の海がとてもきれいでした。ただ、昼間なのに国道135号線の渋滞がひどい様子に見えました。最近、ずっと渋滞が続いているのが気になります。地域や保護者の皆様もご不便を感じていられるのではないでしょうか。早く解消されるとよいのですが・・・。
画像1 画像1

リモート授業

ある教室では、学習用端末を活用してリモートで授業を行いっていました。自宅から授業に参加している子ども達も頑張っていたようです。
画像1 画像1

3年生☆音楽「オリジナル音楽作り」

3年生は、2月28日(月)の音楽の授業で、学習用端末にインストールされている「ソングメーカー」というアプリを使って、オリジナルな音楽を作りました。自分の知っている音楽を思い出して入力している子もいれば、インスピレーションを元に先鋭的な音楽を作曲している子もいて、とても興味深く感じながら見させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆図工「卒業製作・オリジナルのオルゴール箱作り」

6年生は、2月28日(月)の図工の授業で、教頭の指導の下、卒業製作として、オリジナルのオルゴール箱作りを行いました。どの子も、自分の思いを生かした素敵な作品作りを進めることができました。さすが、6年生!!だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月25日(金)に「6年生を送る会」を開催しました。5年生のリーダーシップのもと、各学年が6年生に今までのお礼を伝えるメッセージの出し物を見せたり、6年生の「思い出フォト」を見たりしました。また、6年生クイズや6年生からのお礼の出し物などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。これまでの学校生活で、6年生がいかに下級生に優しく親切に接してあげてきたかが伝わってくる心温まる会となりました。6年生はずっと体育館にいましたが、コロナ対策として、他の学年の児童は自分の学年の出番の時だけ体育館に行き、その他の学年の出し物やクイズなどはリモートで見るという「ハイブリッド方式」で行いました。5年生が、進行方法や内容をいろいろと工夫してくれたおかげで、6年生がとても喜んでくれて、全校児童もとても楽しめる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆プログラミングを学びました

6年生は、2月25日(金)に、ICT支援員からプログラミングについて学びました。2人1組のペアでロボットカーを作成し、自分たちが作ったプログラムで動かすことができました。とても楽しく活動していました。子どもたちの吸収力はすごいなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代替ALTのサーシャ先生

2月25日(金)は、ALTのジェレミー先生が来校する日でしたが、ご都合により欠席されたので、代わりにキューバ出身のサーシャ先生が来校し、5・6年生のクラスで担任の先生と一緒に英語を教えてくださいました。とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1

図書室前の飾り

図書室前の飾りが、「ひな祭り」バージョンにリニューアルされました。とても可愛らしい雰囲気になりました。いつも図書室を素敵にデコレーションしてくださる図書ボランティアの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校運営協議会

2月24日(木)に第3回学校運営協議会を開催しました。学校からは、「年度末学校評価について」や、「教育環境の整備等」について報告させていただきました。また、「令和4年度学校運営の重点について」を委員の皆様にご協議いただき、承認をいただきました。「地域とともにある学校づくりについて」もご意見をいただきました。「小規模特任校」としてスタートしてから丸10年が経とうとしています。これからの片浦小学校の在り方について、委員の皆様からご意見をいただける貴重な機会となりました。これからも、保護者や地域の皆様と共に片浦小学校をより良い学校に発展させていけたらと思います。
画像1 画像1

6年生☆書写 毛筆 最終回

6年生は、2月24日(木)の書写・毛筆の授業で、自分が選んだ二字熟語を、手本を見ながら半紙に丁寧に書きました。小学校生活最後の毛筆学習となりましたが、どの子も、真剣に思いを込めて自分の選んだ言葉を書くことができました。一人ひとりの子どもたちの姿に成長を感じました。中学校では、「楷書体」から「行書体」の学習に移ると思いますが、小学校での学習を生かして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「ミラクルミラーステージ」

5年生は、2月22日(火)の図工の授業で、「ミラクルミラーステージ」の学習活動に入りました。ものを鏡に映して、たくさんあるように見せたり、スペースを広く見せたりして作品を作ります。子どもたちはそれぞれの思いや願いを生かしたオリジナルの世界を楽しみながら作成していました。「6年生を送る会」の準備を頑張っている忙しい5年生ですので、少しでも楽しい時間が持てているとよいと願っています。来週も引き続き作品作りを行い、完成させる予定ですので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会