時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

卒業生と在校生とのお別れ活動(3年生)

3月17日(水)に、6年生と3年生とのお別れ活動がありました。前日の1・2年生の時と同じように、6年生の代表児童がメッセージを言ったあとに、一人ひとりに心を込めて書いた手紙を渡しました。3年生は、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆卒業式練習

3月17日(水)に、6年生の卒業式練習がありました。その日は、星嵜校長先生にもきていただいて、本番さながらに卒業証書を受け取る練習をしたり、呼びかけ練習をしたりしました。日に日に立派になっていく子どもたちの様子を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦小の春の花々

片浦小学校には、桜以外にも、春の訪れを感じさせてくれる花々がたくさんあります。3月17日(水)現在、ドウダンツツジや、ハナモモの花も可愛らしく咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦小の桜開花2日目

3月17日(水)は、その先日に片浦小の運動場の桜が開花して2日目となりました。前日に比べて開花した花の数が増えて、春の訪れを確実に感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦小の桜が開花しました

片浦小の運動場の桜が、3月16日(火)に開花しました。今年は、例年よりも早い開花となりました。とても可愛らしく咲いていました。他の花も咲くのが今から楽しみです。
画像1 画像1

5年生☆音楽「合奏練習」

3月16日(火)に、5年生にとって今年度最後の音楽の授業がありました。主に合奏練習をおこないましたが、どの曲も、これまでで一番上手に演奏することができました。6年生になったら、学校のリーダーとして、いろいろな面で下の学年の手本となり、引っ張っていくことを心から期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上での金管練習

3月16日(火)に、今年度最後の金管タイムがありました。今回は、お手入れだけではなく、屋上で久しぶりに少しだけ演奏もしてみました。上の学年の子が、下の学年の子を教えてあげる優しい姿も見られ、片浦小らしい温かみのある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の花がきれいに咲きました

卒業式で、卒業生にお祝いの気持ちを表すために在校生が育てている花が、きれいに咲きそろいました。昇降口前の花は、公務用員の會田さんがきめ細かく手入れをしてくださっているおかげて、きれいに咲いています。まさに、片浦小は「春本番」という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生と在校生とのお別れ活動(1・2年生)

卒業生と在校生とのお別れ活動が始まりました。3月16日(火)は、6年生が1年生、2年生の教室を訪れて、お別れのメッセージを言った後に、一人ずつに心を込めて書いた手紙を渡しました。在校生は、とても嬉しそうに手紙を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末の授業風景

学年のまとめの時期となりました。どの学年も、とても落ち着いて学習に取り組んでいます。低学年の1年生も、2年生もしっかり授業に参加していて立派だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

3月15日(月)朝のクラスタイムの時間に6年生が卒業式練習を行いました。卒業証書をびしっともらえるように、細かいところまで練習しました。かなり上手になりました。来週23日(火)に卒業式本番が迫ってきましたが、練習の成果をぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生☆卒業式練習

3月12日(金)朝の時間に、6年生は卒業式練習を行いました。卒業証書の受け取り方、歩き方、礼の作法などをしっかりと確認することができました。本当に、卒業式が間近に迫ってきたという感じがしました。立派な卒業式を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれから10年・・・

令和3年3月11日(木)は、東日本大震災から10年という節目の日でした。校庭には、半旗が掲げられました。当時、現6年生は、まだ2歳でした。他の学年は、まだ生まれていなかった子どもたちの方が多いですが、授業などをとおして真剣に考えることができました。図書館司書の品川先生の方から、東日本大震災当時、現片浦小学校の職員の先生方は何をしていたか、また、片浦小学校はどんな様子だったのかをまとめたプリントが配られました。ぜひ、目を通していただいて、ご家庭での話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1

今年度ラストのALTのジェレミー先生の来校

3月11日(木)は、ALTのジェレミー先生の、今年度最後の来校日でした。その日も、様々な学年で、楽しく授業をしてくださいました。ジェレミー先生のおかげで英語の学習が好きになった子がたくさんいます。ジェレミー先生にメッセージを書いて届けてくれた子もいました。ジェレミー先生、1年間ありがとうございました。また会えるといいですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「本物そっくりの絵を描こう」

3月11日(木)の図工の授業で、5年生は、「本物そっくりの絵を描く」学習を行いました。マネ、モネ、ルノワール、ゴッホ、ラッセン、葛飾北斎、写楽・・・など、日本で有名な画家の絵の見本を見ながら、本物そっくりに模写しました。どの子も、丁寧に上手に描くことができました。子どもたちの作品を廊下に飾ったら、ミニ美術館のようになりました。5年生として最後の図工の授業でしたが、みんな、集中してよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆紙芝居の読み聞かせ

3月11日(木)の朝の読書の時間に、1年生は、図書館司書の品川先生と、1年生の支援員をしてくださっている青木先生のコラボによる「かに むかし」という紙芝居の読み聞かせを聞きました。とても心を込めて読んでくださったので、子どもたちは、お話の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1

作ってあそぼう♪

生活科の学習「作ってあそぼう」の学習の最後に、作ったおもちゃを使ってお店屋さんを開き、1年生を招待しました。その名も『あそびの森』です。

1年生はどんな遊びなら楽しんでくれるのか、どんなルールならわかりやすいかな等、来てくれる人のことを考えて準備を進めることが出来ました。

来てくれた1年生もとても楽しんでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆音楽「合奏練習」と「歌練習」

5年生は、3月9日(火)の音楽の授業で合奏練習と歌練習を行いました。今年は、在校生は残念ながら卒業式に参加することはできませんが、もし参加できたら歌うことになる「大空がむかえる朝」と、リコーダーで演奏することになる「ほたるの光」を二部合唱しました。マスクの中で、小さな声で歌いましたが、きれいに歌うことができました。合奏は、リコーダーや鍵盤ハーモニカのパートを木琴に変えて「威風堂々」と、「ラ バンバ(リボンのおどり)」に取り組みましたが、上手にリズム良く演奏することができました。さすが、5年生です。早くリコーダー練習にも取り組みたいですが、緊急事態宣言が延長されましたので、もう少しの我慢です・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員のICT端末研修

教職員が、ICT端末を有効に使って子どもたちに学びを保証できるように、3月9日(火)に研修会を行いました。早く端末に慣れるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館の飾り付け

3月8日(月)に、5年生と6年生が体育館の飾り付けを行いました。6年生は、自分たちの書いた毛筆作品と、1年生が書いてくれた似顔絵を体育館の壁に貼りました。5年生は、2〜4年生が描いた大きな絵と、輪飾りや花飾りの飾り付けを行いました。いよいよ、卒業式が迫って来たという感じを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 6年生と3年生・しおかぜ2組のお別れ活動
3/18 卒業式予行
6年生と4年生のお別れ活動
3/19 給食終了
6年生と5年生・しおかぜ1組のお別れ活動
スクールカウンセラー来校
3/20 春分の日
3/22 B日課
3/23 卒業式
在校生は卒業式のため休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより