時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

学校説明会

学校公開1日めの10月30日(火)に、今年度2回めの学校説明会が開催されました。多くの方にご参加いただいて、熱心に説明を聞いていただいたり、質問をしていただいたりしました。これから面談や抽選などが始まりますが、来年の4月に片浦小学校でお会いできるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうパーティーをはじめよう!

学校公開1日めの10月30日(火)に、1年生は図工の授業で、「ごちそうパーティーをはじめよう!」の学習を行いました。紙粘土に絵の具を塗り込んで、お寿司やお菓子などの、本物そっくりのごちそうを作りました。どの子も、楽しんで活動に取り組んでいました。「上手にできた!」と嬉しそうにしていた子が多かったです。子どもたちのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習発表会

学校公開1日めの10月30日(火)に、1年生の学習発表会がありました。オープニングには、アニマルチャンツをジェスチャー付きで元気良く披露しました。続いて、 "Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?"と国語で学習した「おおきなかぶ」の劇を英語で行いました。身振り手振りも、英語も上手だったと保護者の皆様にほめられました。その後、音楽の授業で学習した「でんでんむし」と「きらきら星」を英語で歌い、続いて「きらきら星」と「子犬のマーチ」を合奏しました。こちらも、とても息が合っていて素晴らしかったと保護者の皆様にほめられました。毎日練習は大変だったけれど、頑張った甲斐があったと思います。子どもたちは、達成感を持って終わることができました。ご参観くださった皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

 10月26日、小田原市体育大会が行われました。子どもたちは、約1か月間、休み時間や体育の時間のなどで練習を積み重ねてきました。練習していく中で、思うようにいかず悩んだこともありました。本番は、一人ひとり力を出しきることができました。15人で団結しながら友達の声援も力いっぱいしていました。
 体育大会当日までの保護者の方の声援やサポートは、子どもたちにとって大きな力になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンギンさん

10月26日(金)朝のスポーツタイムは、6年生が小田原市小学校体育大会で学校に不在だったため、5年生が中心となって「ペンギンさん」というボールゲームをなかよし班の色別対抗で行いました。足の間にボールをはさんでペンギン歩きをするゲームです。みんな、とても楽しく取り組むことができました。5年生も、あと半年で6年生になるので、6年生になる練習になったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さといもパーティー

10月25日(木)の農園タイムに、1〜3年生は、11月7日(水)に行うさといもパーティーのメニューをグループごとに決めました。「いももち」を作るグループが多かったですが、他に、コロッケや肉じゃがをつくるグループもありました。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が図工の授業で風車を作りました

10月25日(木)の1年生の図工の授業では、風車を作りました。色えんぴつで台紙を丁寧に塗り、はさみで注意深く切って完成させました。完成した風車を運動場に持って行き、子どもたちが、指にあてて風に向かって走ると、クルクルと風車が回り出しました。どの子も、速く風車を回すために、夢中になって運動場を駆け巡っていました。とても楽しい一時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての小田原市小学校図工展鑑賞

25日(木)から、片浦小学校に小田原市小学校巡回図工展が回ってきました。1年生にとっては、初めての図工展鑑賞です。市内の他校の子どもたちの代表作品を見て、「こんな絵も描いてみたいな。」など、子どもたちから前向きな意見が出てきました。片浦小学校は、小規模校ですので、他校の児童の作品を鑑賞して学び合いができることは、毎年、大変貴重な機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学習発表会の準備

いよいよ、1年生の学習発表会が来週30日(火)に迫ってきました。英語劇や歌、チャンツの練習に毎日全力で取り組んでいます。合奏も2曲披露する予定ですが、みんなで息を合わせてとても頑張っています。どうぞ楽しみになさっていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい楽しい秋の遠足(3年)

 予定通り、彫刻の森美術館へ遠足へ行くことができました。
彫刻を見てスケッチ、足湯に入ってリラックス、芝生でころころ転がって、最後は、遊具でたくさん遊びました。
 「一週間遠足がいい!」という程、充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タージュ・アイアン先生こんにちは

片浦小を離れられたクラウス・バック先生の後任に、ジャマイカ出身のタージュ・アイアン先生が着任されました。子どもたちが、早くタージュ先生に慣れて、楽しく英語の学習に取り組めると良いと願っています。
画像1 画像1

ハードル遊び

1・2年生の体育の授業では、「ハードル遊び」を学習しました。どのようにすると速く走りながらハードルを跳び越せるか、リズムや、足の形など、子どもたちは、友達の良いところを学びながら工夫して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜の苗植えをしました

10月22日(月)5校時の農園活動では、冬野菜のブロッコリーと芽キャベツの苗を植えました。地域ボランティアの松本さんが来校してくださり、植え方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、農園リーダーの3年生に教えてもらいながら、しっかり植えることができました。大きく美味しく育つと良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表委員会

10月22日(月)に、今年度3回めの児童代表委員会が開かれました。議題は、「ルールを守り、仲を深めよう」でした。提案内容1は、「ルールを守ろう片浦小」ということで、どうしたら、全校児童の廊下歩行が改善するかを話し合いました。提案内容2は、「ドッジボール大会を開こう」ということで、楽しいドッジボール大会を通して、より一層全校児童の仲を深められるように話し合いました。とても活発な話し合いができたので、これから、ますます片浦小は素晴らしい学校になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バック先生さようなら

これまでたくさん英語を教えていただいた、クラウス・バック先生が、10月22日(月)を最後に、片浦小学校を離れることになりました。これまで楽しく英語を教えてくださったバック先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

音楽朝会

10月22日(月)に音楽朝会がありました。まず、全校児童で「もみじ」を歌いました。下学年の子どもたちが上のパートを、上学年の子どもたちが下のパートを歌いましたが、とてもきれいに歌うことができました。その後、5年生が合奏の発表をしてくれました。「キリマンジャロ」と「威風堂々」の2曲です。みんなの息が合っていて、とても格好良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツタイム☆レンジでチン

10月19日(金)のスポーツタイムは、運動栽培委員会の児童の主導で、「レンジでチン」という鬼ごっこを行いました。全校児童で遊んで、とても盛り上がりました。1年生も、たくさんの上級生にタッチして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学習発表会の練習

1年生が、学習発表会の練習を体育館のステージで始めました。お客さんに聞こえるように大きな声で、大きな身振り・手振りで、英語で堂々と演じるように伝えています。子どもたちは、みんなでより良い発表を作り上げようと、全力で頑張っています。ぜひ、楽しみになさっていてください。
画像1 画像1

おってたてたら

1年生は、図工の授業で「おってたてたら」を学習しました。子どもたちは、画用紙を折って、いろいろな生き物や、電車、建物などを、自分の思いを生かして作りました。とても楽しかったようで、早く作り終わった子たちは、お互いの作品でオリジナルの町などを作って、「ごっこ遊び」を楽しんでいました。学習発表会の練習に全力で取り組む毎日なので、ほっと一息、憩いの時間になった様子でした。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

10月18日(木)朝に読み聞かせがありました。低学年については、1年生の保護者の方が教室にいらしてくださって「しょうぼうじどうしゃジプタ」などのお話を読み聞かせてくださいました。子どもたちは、とても興味をもってお話の世界に入り込んで聞いていました。素敵な時間をプレゼントしてくださったボランティアの方には感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式・保健調査票配付・集団登校18日まで・B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料