時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

水蒸気は水に戻すことができるのかな?

3月8日(木)に、4年生が今年度最後となる理科室での実験を行いました。ビーカーに氷水を入れて、様々な場所に持って行き、どうなるかを確かめました。雨天の日でしたが、暖かい部屋にビーカーを持って行くと、早く結露した様子でした。子どもたちは、とても楽しんで学習していました。5年生の理科も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の卒業式全体練習

3月7日(水)に、2回目の卒業式全体練習がありました。今回は、6年生も一緒に練習しました。1〜5年生は、呼びかけも歌も、前回の練習よりも全体的にレベルアップしていました。教室で一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。6年生は在校生よりもせりふが多く、6年生だけで歌う場面もあって大変ですが、素晴らしい卒業式を迎えられるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が教えに来てくれた金管タイム

3月6日(火)の金管タイムは、久しぶりに6年生が来てくれました。3年生を中心に6年生が親切に手取り足取り教えてくれたので、とてもありがたかったです。だんだん上達してきて、その日は、校歌やファンファーレを合わせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tongue Twisters

4年生は、現在EETでTongue Twisters(英語の早口言葉)に挑戦しています。舌がからまりそうになりながらも、RやFやPなどの、英語特有の発音を早口で発音できるようにがんばっています。もっと上手になれるようにがんばります。
画像1 画像1

初めての卒業式全体練習

3月2日(金)に、今年度初めての卒業式全体練習がありました。1〜5年生が体育館に集まって、礼法指導を受けた後に、呼びかけや歌の練習を行いました。6年生のために感動的な卒業式にできるよう、在校生一同、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(自由種目)

3月2日(金)朝のスポーツタイムは、なわとび検定(自由種目)でした。子どもたちは、この日まで、それぞれ自分のめあて達成に向けて頑張ってきました。担任の先生などにあやとびや、二重とび、後ろ回しとびなどが出来ているかを見てもらい、回数を数えてもらいました。自分のめあてが達成できているとよいと思います。そして、来週は、前回し検定となりますので、そちらもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱根寄木コースター作り体験

3月1日(木)に、4年生は、「箱根寄木コースター作り体験」をしました。社会科の教科書にも載っていて、箱根駅伝のトロフィーを、世相を反映しながら毎年作成していらしゃる、金指ウッドクラフトの金指勝悦さんが講師として来校してくださり、わかりやすく楽しく子どもたちにコースター作りの方法を教えてくださいました。コースターは、「ムク」という方法で作りますが、木を組み合わせて削り、薄くてきれいな包装紙のようなものを作る「ヅク」の方も体験させてくださいました。子どもたちは、とにかく大喜びでした。子どもたちの質問に答えて、職人としての苦労やこだわりなどについてもお話してくださり、とても充実した学習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

3月1日(木)朝に今年度最後となる読み聞かせがありました。3・4年生は、「ごめんね、ブーム」という心に沁みる紙芝居と、「行事のおはなし」という絵本を読み聞かせていただきました。絵本には、どうしてひな人形を飾るのか、などについてのわかりやすい説明がありました。その後、実際のつるし雛を見せたり触ったりさせていただいて、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との交流給食

現在、片浦小学校では、各学年が順番に6年生と一緒に給食を食べる交流給食を行っています。小規模校ならではの、アットホームな雰囲気の中での取り組みです。下の学年が配膳などを行って6年生をおもてなしします。どの学年も、楽しみにしています。この日は、4年生が6年生との交流給食を行いました。配膳が終わった後に6年生を呼びに行き、クイズなどで6年生を楽しませてあげながら食事をしました。4年生は、今年から始まったクラブ活動で6年生にとてもお世話になったので、子どもたちの発案で、基本的にクラブ活動毎にチームになって食べました。思い出話に花が咲いたでしょうか?その後の昼休みは、ケイドロで6年生と一緒に遊んで、とても楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTのアンドリュー先生のEET

今年度片浦小を訪問してくださっているALTのアンドリュー先生は、月・水・金曜日の中休み後10分間行われているEET(Enjoy English Time)でも、張り切って指導してくださっています。短時間でも、充実した内容を考えてくださっているので、子どもたちは楽しみにしています。この日は、4年生でHobbies(趣味)の言い方を楽しく、伝言ゲーム形式で復習させてくださいました。先週、授業でも学習したばかりなので、子どもたちはとてもよく覚えていて、反応も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考え議論する道徳の授業

現在行っている道徳の授業は、4月から「特別の教科道徳」になります。そこでは、子どもたちが、与えられた題材について、自分のこととして考え、友達と意見を伝え合い、議論することが求められています。この日、4年生は、「ココロ部!」という番組を見て、自分だったらどうするかを考え、話し合いました。本音で意見を伝え合うことができたので、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった金管タイム

2月27日(火)の金管タイムには、楽器屋さん関係の講師の先生が来校してくださって、金管楽器や打楽器を上手に演奏するこつや、正しい姿勢の取り方などについて教えてくださいました。楽しく、テンポ良くご指導くださったので、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。上手な模範演奏も聴かせてくださいました。昼の金管タイムから5時間目にかけて、約1時間半もご指導いただいたのですが、あっという間に過ぎてしまい、まだ時間が足りないように感じました。教えていただいたことを生かして、張り切って金管バンド練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

3・4年生は、現在体育の授業でサッカーを学習しています。ウォーミングアップにボール取りゲームをしたり、パス練習をしたり、チーム対抗戦を行ったり…と、とても意欲的に取り組んでいます。これから、上達していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

2月26日(月)に音楽朝会がありました。卒業式に向けて「学校坂道」と「大空がむかえる朝」の2曲の歌を練習しました。前回の音楽朝会と比べて、だいぶ上手に歌えるようになってきました。これからも、まだまだがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月23日(金)に、6年生を送る会がありました。各学年、工夫した楽しい出し物をしてくれたり、6年生全員がインタビューに答えたり、元担任の先生からメッセージがあったり、最後には在校生からのプレゼントがあったり…と、心温まる会になりました。5年生が中心となって盛り上げてくれました。小規模校ならではの、アットホームな、どの子も伸び伸びと自分のことを表現できる、片浦小学校らしい素晴らしい会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

2月23日(金)朝のスポーツタイムは、先週に引き続き短縄に取り組みました。来週は、なわとび検定(自由種目)があるので、みんな頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動最終回

3・4年生が体育の授業で行っているマット運動の学習が最終回を迎えました。どの子も、出来る技についてはより美しく、できない技については一つでも多くできるようになれるように、精一杯頑張ってきました。頑張ったことを、次の学年にもつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の飾り付け

2月23日(金)に6年生を送る会が迫ってきています。各学年が心を込めて作った絵などの装飾物を5年生が体育館に飾り付けてくれました。会場がとても素敵な雰囲気になりつつあります。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発音体操・小文字体操

現在4年生は、EETの時間にフォニックスを楽しく学べる発音体操を行っています。一年間、少しずつフォニックスに触れてきたので、大分、アルファベットの文字と音の関係が頭に入り、知らない単語でも読めるようになってきました。意味が分からなくても、読めるようになりました。この日は、「発音体操」や「小文字体操」をのりのりで楽しく行うことができました。英語は楽しいという気持ちを持ち続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム・みんなでわかるまで教え合い

4年生は現在、算数で「直方体と立方体」の学習をしています。2月21日(水)の算数タイムには、直方体の展開図を見て見取り図をかくという難しい学習をしました。子どもたちは、とにかく一生懸命に頑張りました。担任や、算数タイムに一緒に入って教えてくださっている小林教頭先生はもちろん、早くクリアした子が、まだわからない子に教えてくれました。自分だけがわかれば良いのではなく、みんなでわかるまで教え合い、助け合って学習しています。その優しさが、片浦小の子どもたちの良いところだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 ALT
3/13 卒業式全体練習 中学校見学(城山中)
3/14 ALT

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料