時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

冬野菜の植え付け

 地域の方の指導を受けながら、1年生から3年生が冬野菜の植え付けをしました。大根の種をまき、ブロッコリーと芽キャベツの苗を植えました。次の日の中休みから、交代で水やりをしています。おいしい冬野菜ができるといいですね。
 子どもたちの後ろに見える里芋の収穫ももうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の気配

 涼しい風にのって、キンモクセイの甘い香りが届きました。イチョウの木の下には、銀杏が落ちています。片浦小学校にも秋の気配が感じられるようになりました。
 農園の下の斜面には、緑色のみかんに映えるようにヒガンバナが咲いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の最後まで

 運動会・健民祭の後片付けは、体育協会の方やたくさんの保護者の方に手伝っていただき、順調に進みました。
 振替休業明けの27日には、朝から4・5・6年生が屋内運動場の入り口に積まれたすのこや長机・パイプ椅子に付いた泥などをふきとり、元の場所へ片付けました。掃除もして、すっかり元通りになりました。頼りになる子どもたちに感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

金管ドリル演奏

 運動会が終わり、お昼ご飯を食べた後に金管のドリル演奏を披露しました。
 演奏に加えて隊形移動。自分の動きだけでなく、他の子たちと息を合わせないとぶつかったり、きれいな形ができなかったりします。天候不順で外での練習が十分にはできなかったと思いますが、そこは集中力の高い子どもたち。見事な演奏と動きで見ている人たちに感動を与えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会終了後

 閉会式が終わると、それぞれの色で集まって感想を交流したり、上級生が今日のまとめを話したりします。スポーツタイムなどでも毎回行われる光景ですが、お互いの気持ちを知り合ったり、チームとしてのまとまりを高めたりする貴重な場となっています。これも、片浦小学校の良き伝統です。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 10

 運動会は紹介した他にも、低・中・高学年別に走る個人種目(50m・80m・100m)や午後から行われる健民祭との交流種目「水運び」などが行われました。また、今年も卒業した中学生が係の仕事をいろいろと手伝ってくれました。 
 運動会は白組の優勝で幕を閉じました。閉会式では、6年生の代表の子が感想を発表し、2年生が閉会の言葉をしっかり述べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 9

 締めくくりの「団体種目」〜全校バトンリレー(上・下学年別)〜
 プログラムの最後を飾るのは、上・下学年別に行われるリレー。代表選手ではなく、全員が参加します。少人数の学校だからこそできることです。優勝めざして、一人ひとりが全力を出し切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 8

「団体種目(全校)」
「うんとこしょ!どっこいしょ!」は、全校で行う綱引き。練習は、屋内運動場で流れの確認が一回できただけでした。力が拮抗していて、なかなか見応えがありました。
「絆のボールをつなげ!」は、ふれあい班の種目。練習から色毎のリーダーが練習をリードしました。運動場の状態があまり良くなく、ドリブルに苦労する子たちもいましたが、声をかけ合ってがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 7

「応援合戦」〜応援し合って仲間と団結!!〜
 応援合戦も運動会の華。チームの団結力を高める大切な種目です。
 6年生は、夏休み中に集まって流れなどを決めました。練習が始まってからもリーダーシップを発揮し、チームをまとめました。相手チームを応援するエール交換も良い雰囲気を作り出しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 6

「上学年表現」 カモン!カタウラ仲間と共に
 上学年は、オリンピック・パラリンピックの五輪マークをモチーフにしながら、集団での表現を行いました。途中で6年生が整列し、片浦の良いところや自分たちの気持ちを堂々と述べる場面にも感動を覚えました。上学年の息の合った表現は、さすがでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 5

「下学年表現」ポロリムセ〜アイヌのおどり〜
 下学年は、アイヌのおどりに挑戦しました。曲はなく、アイヌの言葉で歌いながらの表現です。様々な動物の様子を表現したり、棒を使って踊ったりしました。なじみのない言葉、身近に目にすることのない踊りなのに、子どもたちは良く覚えたものだと感心してしまいました。指導していただいた先生にも見守っていただき、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 4

「団体種目(上・下学年別)」
 下学年の団体種目は、「めざせ未来のメダリスト」。カードを引いて、そこに書いてある課題をクリアしながらリレーをしました。
 上学年は、「片浦宝山」。中央に並べられた様々な宝物(種類によって点数が違う)を奪い合いました。
 一生懸命競い合う姿に、応援の声も大きくなりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 3

 プログラム1番「片浦体操」と2番「ダンシング玉入れ」は、全校で行う特別種目。「片浦体操」は、音楽に合わせてストレッチをする準備運動です。「ダンシング玉入れ」は、途中で曲が変わると玉入れをやめて大きく広がり、曲に合わせて踊るというもの。玉入れと踊りの繰り返しが楽しく、会場も盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 2

「1年生もがんばりました」
 開会の言葉は、1年生が行いました。自分ががんばりたいことを話し、4人で声をそろえて元気に開会を宣言しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 1

「入場は、ファンファーレから」
 片浦小学校の選手入場は、代表の子どもたちが演奏するファンファーレでスタートします。このファンファーレは、地域の方が作曲・編曲してくださったオリジナル。昨年優勝した白組を先頭に元気に入場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 0

 一日延期して、25日(日)に行った運動会。前日の雨の影響で、大きな水たまりが子どもたちの見学席や入場門付近を中心にたくさんできていました。そこで、昨年地域の方から提供していただいたスポンジなどで水を取り除きました。はじめは職員だけの作業でしたが、体育協会の方々にも積極的にお手伝いいただき、砂を入れて整地したり、テント張りを行ったりしました。準備も順調に進み、運動会を時間通りに始めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は運動会2

 午後からは、4年生以上の子どもたちが運動会の前日準備を行いました。
 校庭では、雨の中、たくさんの保護者ボランティアの方々に、テントの骨組みの組み立てをしていただきました。また、明日の朝は校庭の整地が大変だろうということで、地域の方がトラック2台分の砂を運び入れてくださいました。ありがたいことです。
 明日は、運動会・健民祭ができることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は運動会

 明日は、いよいよ運動会。でも、今日もあいにくの雨模様。屋内運動場で、それぞれの学年団で表現の練習などを行いました。昼休みには、全員集まって最後の応援練習。屋内運動場に子どもたちの元気な声が響いていました。終わった後は、応援団の子どもたちが応援に使うTシャツなどを集めていました。頼りになる上級生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

もりもり食べて、がんばるぞ!

 今週の給食の献立は、運動会スタミナメニュー。栄養士さん、調理員さんたちからの応援の気持ちを込めたプレゼントです。おいしい給食をいっぱい食べて、元気に運動会を迎えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会予行練習

 今週は、ぐずついた天気が続くようです。運動会の予行練習も屋内運動場で行いました。限られたスペースでしたので、予定していた練習が全てできたわけではありませんでしたが、どの子も一生懸命でした。
 開会式・片浦体操・閉会式の練習の後、休憩をはさんで「綱引き」の動きの確認、それから健民祭で行う「小田原百彩」「フォークダンス」の練習をしました。健民祭の練習をするのも、片浦ならではないでしょうか。
 子どもたちの努力の成果を運動会・健民祭で発揮できるように当日の天気の回復を願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離任式 登校班編制

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料