時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

シェイクアウト訓練

 緊急地震速報を受けたときに、安全を確保し、素早く行動することを学ぶシェイクアウト訓練。今年の第一回目の訓練を行いました。今回は授業中だったこともあり、全ての子どもたちが素早く、静かに机の下に避難することができました。訓練後には、今回の振り返りとともに、他の場所にいた場合の行動についても考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

義援金を届けに行きました!

 6年生が熊本地震の復興に使ってもらおうと、校内で募金活動を行いました。小田原市役所を通して熊本県に送ってもらうため、代表の子どもたちが集まった義援金を届けに行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゴミについて考えよう!

 4年生が社会科でゴミについて学んでいます。月曜日に環境事業センターに見学に行き、最終処分場まで見せていただいた子どもたち。それぞれの子が課題を持って積極的に学ぼうとしています。今日は、環境政策課の方に、更に詳しく小田原市の現状などについてお話を伺いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「カイコの繭で花を作ろう」(放課後子ども教室ワークショップ)

 学習アドバイザーの先生が用意してくださった、色とりどりの繭玉。そこに、一工夫加えながら花束を作りました。どの子もきれいな花束ができ、満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあいタイム

 この日のふれあいタイムは、3年生が企画してくれた「まるドッジボール」
 「まるドッジボール」とは、中央に描かれた円の4つのスペースに色別で入り、2つのボールで行うドッジボールのこと。途中から先生も入って、先生に当てたらくじを引き、書いてある学年の外野が全員戻れるという特別ルールも。
 みんな夢中になって、楽しんでいました。3年生の進行は、分かりやすくて立派でした。 

画像1 画像1 画像2 画像2

どんな部屋?

 1年生がいろいろな部屋を探検しながら、学校地図づくりに挑戦しています。校長室にも3人の子どもたちが来て、熱心に調査をしました。「校長室って分かるものはなんですか?校長室にしかないものはなんですか?」という質問をされ、私もしばらく考え込んでしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の音楽朝会

 今月の歌は「君をのせて」。全校でピアノの伴奏に合わせ、きれいな声で歌いました。
 続いて5年生の発表。「ビリーブ」の合唱と「威風堂々」の合奏を披露してくれました。さすが高学年。きれいな歌声や音色に、下級生も感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会

 6月17日(金)、市内の小学校6年生が城山陸上競技場に集まり、体育大会を行いました。競技場の改修工事の関係で、今年は6月の実施になりました。修学旅行もあり、短い練習期間での実施となりましたが、どの子も力一杯がんばって実力を発揮していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会壮行会

 5年生が中心になって、「体育大会がんばってね!の会」を開きました。6年生一人ひとりにインタビューをした後、全員で楽しいエールと寄せ書きをした大きな手作りメダルを贈りました。6年生には、下級生の応援を力にして、がんばってもらいたいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

これからの季節に向けて

 6月13日(月)の振替休業の日に、校舎内のたくさんの窓に網戸を取り付けていただきました。また、5年生の教室の天井には扇風機を取り付けていただきました(5年生の教室は、昨年度まで特別教室だったため、扇風機がありませんでした)。
 これからの季節、虫などの侵入の心配をすることなく風通し良く過ごせそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

バレンシアオレンジの剪定

 年々、木が伸びて収穫が難しくなってバレンシアオレンジ。3・4年生の親子が収穫したあと、すぐに地域の方が剪定作業を行ってくださいました。この時期を逃すと、木が枯れてしまうこともあるそうです。専門家ではない教職員ではとてもできない作業で、大変助かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校説明会

 第1回学校説明会を行いました。14組、45名の保護者や子どもたちの参加がありました。説明会の後にも質問をされたり、見学を希望されたりと片浦小学校のことを熱心に理解しようとされている姿に、ありがたいなという気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

 今年は、「健康な生活を送ろう」〜きれいなへやは気持ちがいいね〜というテーマで活動を始めました。保健・給食委員会の子どもたちが、劇を交えて分かりやすく掃除用具の使い方を説明したり、校医の先生のお話を伺ったりしました。みんなが気持ちよく生活できるように、一人一人の取り組みを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

 6月11日(土)は、学校公開日でした。教室での学習や体育などの他に、3・4年生が親子ふれあい活動でバレンシアオレンジの収穫をしたり、1・2年生が収穫したタマネギの販売をしたりしました。5・6年生は金管バンドの練習を公開しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

タマネギの袋づめ

 収穫したタマネギの袋づめを行いました。11日の学校公開日に保護者や地域の方に販売する準備です。3年生が下級生をリードして手際よく作業を進めていました。収益金は、苗や肥料の購入費になります。
 片浦小学校の農園活動は、植え付け、世話、収穫、販売、次の栽培の準備という流通のサイクルを学ぶ場にもなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょうちんづくり

 ちょうちんボランティアの皆さんに教えていただきながら、5・6年生が小田原ちょうちんを作りました。図工の時間に準備した絵を慎重に貼り、全員が時間内に完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校遠足

 全校で二宮の吾妻山公園に遠足に出かけました。天気が心配でしたが、子どもたちの日頃の行いがよいのでしょうか、雨に降られることもなく実施することができました。
 吾妻山公園では、オリエンテーションをしたり、全校でおにごっこをしたり、色別のグループで遊んだりしました。
 この日は、お弁当の日でもあるので、それぞれの関わり方で作ったお弁当をみんなでおいしく食べました。
 みんなの思い出の1ページになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数ボランティア 始まる!

 朝のSST(Short Study Time)、週によって変わりますが、水曜日は算数タイムが多いです。この日からボランティアさんのお手伝いが始まりました。ボランティアさんに丸つけをしてもらっている間に、先生が個々の子どもの相談にのることができるなど、とても助かっています。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソラマメのベッド

 1年生がソラマメの皮むきに挑戦しました。栄養士の先生と勉強した後にさっそく皮むきです。ソラマメがぴったり収まるさやのベッドにみんなびっくり。この日の給食の材料になっておいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

 4・5・6年生がたくさんの保護者ボランティアのみなさんとプール清掃を行いました。子どもたちだけでは、なかなかできない作業もあります。子どもたちと大人たちの協力で、時間内にすっかりプールがきれいになりました。6月14日(火)のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離任式 登校班編制

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料