時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

元気に育て冬野菜!!

 9月29日(火)、地域の方々に教えていただきながら1〜3年生が、冬野菜の苗植え、種まきをしました。前の日には植えやすいようにと、畑にマルチもかけていただきました。
 今年は、ブロッコリー、めキャベツ、カブを育てます。しっかり世話をして、たくさん収穫できるといいですね。
 植え終わった後は集合し、地域の方に子どもたちの疑問に答えていただきました。「どうしてカブだけ種なの?」など、素朴ですが核心をつくような質問がたくさん出ていました。なかなかよい学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健民祭の前に〜金管ドリル演奏〜

 運動会に引き続いて行われた健民祭。他の地域から通っている子どもたちも、親子で石橋・米神・根府川・江之浦の4地区に分かれて参加します。
 健民祭の前には、恒例の金管ドリル演奏を行いました。
 今年は、開校100周年ということで、ドリルの動きも凝ったものになりました。また、金管役員さんを中心に制作していただいた旗を先頭に入場・退場も行いました。
 動画でご覧いただけないのがとても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて

 閉会式の後、各色が円陣を組み6年生から感想とお礼・ねぎらいの言葉が下級生に送られました。感極まって、涙を流しながら話す子も・・・。片浦らしい心温まる光景がありました。
 6年生、少ない人数でよくがんばりました。また、5年生を中心に下級生もよく6年生を支えました。感動をありがとう!お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(6)

 プログラム14番「祝100周年 歴史をつなぐバトンリレー(下)」は、1〜3年生、プログラム15番「祝100周年 歴史をつなぐバトンリレー(上)」は、4〜6年生の全員リレーです。最後の種目なので、応援も一段と盛り上がりました。
 閉会式の得点発表。今年も白組(白・黄チーム)の優勝でした。
 勝ち負けはありますが、係りの仕事も種目も「全力」を出す、心から「拍手」を送るという約束を守ってみんながんばりました。みんな100点満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(5)

 プログラム12番「お宝発見 in 片浦」は、1・2・3年生の団体種目。カードを引いて書かれた物を借りてきます。物だけでなく、人の名前も書いてあります。写真では、教頭先生が手を引かれています。自治会長さんたちも大活躍でした。
 プログラム13番「百世不磨〜この片浦の地〜」は、4・5・6年生の表現。6年生が思いを述べたり、連続した動きをしたり、見応え十分な表現でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(4)

 プログラム10番「みんなの応援でエンジン全開!!」は応援合戦。それぞれが工夫した応援で運動会の雰囲気を盛り上げました。お互いの健闘を祈って、エールも送りました。
 プログラム11番「なかよしチームワークリレー」は、なかよし班で行う特別種目。練習の成果が発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(3)

 ここからは、団体種目、表現を中心に紹介します。
 プログラム4番「片浦宝山」は、4・5・6年生の団体種目。竹やタイヤ、マットなどを奪い合いました。物によって得点が違います。なかなか豪快で見応えがありました。
 プログラム5番「Road to Glory」は、1・2・3年生の表現。リズムに乗って、楽しく踊りました。最後に、みんなで「100!」の文字を作りました。
 プログラム7番「みせつけろ!100年の き・づな」は、全学年参加のつなひき。みんなで力を合わせ、きずなを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(2)

 誓いの言葉は、6年生の代表二人が堂々と行いました。プログラム1番、片浦体そうで体をほぐした後、全校で鈴わりをしました。準備の段階でハプニングがありましたが、無事に実施できました。今年は、赤青組の金色の鈴が先に割れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(1)

 少し日がたってしまいましたが、運動会の様子をお伝えします。
 運動会の前日、雨がときどき降る天気の中、たくさんのボランティアの方のお手伝いをいただき、校庭の水をスポンジで吸い取る作業を行いました。地域の方に軽トラックで地元の石産会社から提供していただいた砂も運んでいただきました。当日の朝、職員を中心に校庭の整備を行い、おかげさまでなんとか19日(土)に予定通り運動会を行うことができました。
 まず、ファンファーレの演奏の後、昨年度優勝の白・黄組から入場行進をしました。開会式では、1・2年生が開会のことばを行い、今日がんばりたいことなどを楽しく話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて2

 運動会まで後二日。14日に全体練習を、16日に予定を一日早めて予行練習を行いました。開会式、閉会式の練習の他に、応援練習や全員で参加する種目の練習を行いました。また、健民祭で地域の方と楽しむフォークダンスの練習も行いました。土曜日には、すっきりした青空の下で子どもたちが力一杯活躍できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会に参加しました!

 9月9日(水)にヒルトンで行われた敬老会に、片浦小学校を代表して2年生と5年生が参加してきました。
 当日は台風18号の影響であいにくの天気でしたが、たくさんの笑顔と元気を届けてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

 運動会に向けての練習が始まりました。
 9月4日(金)のスポーツタイムは、「なかよしチームワークリレー」のペアや走る順番を決めました。
 また、昨日から教育インターンシップ活動で片浦小学校に来てくれている、鎌倉女子大学の学生さんの紹介も行いました。夏休み前から来てくれている学生さんと一緒に、運動会の練習などを手伝っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、前期後半スタート!!

 長かった夏休みも終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。学校の主役はなんと言っても子どもたちです。
 9月1日は、前期の途中なので始業式は行いませんでしたが、「プール納め」の式を行ったり、「防災の日」についての話や生活目標の説明を聞いたりしました。
 教室も戻ると、さっそく夏休みの思い出をスピーチしたり、宿題の提出や答え合わせをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい清掃(2)

 片浦小学校には、「洗心の池」、木々の間に作られた「こもれびの路」、石垣などもあります。子どもたちや先生たちの手では、なかなか行き届かないところも大人の方々の力をお借りして清掃をしました。写真ではご紹介できませんでしたが、学校農園の整備、校舎内の清掃とワックスがけも行っていただき、すっきりした気持ちで9月のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい清掃(1)

 9月から子どもたちが気持ちよく活動できるようにと、PTA主催の親子ふれあい清掃が8月29日(土)に行われました。雨が心配されましたが、子どもたちの他、多くの保護者、同窓会の方、地域の方にご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 B日課
4/6 登校指導 離退任式 登校班編制 B日課 

お知らせ

学校だより

保健だより

HP掲載資料