時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

11月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス じゃがいもとレタスのスープ

 ガパオライスはタイの料理です。日本語で言うと「バジル炒めご飯」です。ナンプラーやオイスターソースなどで味付けし、ごはんにかけて目玉焼きをのせて食べるのが一般的ですが、給食では、オイスターソース、しょうゆなどで味付けした具をご飯にのせました。

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 サンドパン てりやきチキン 白菜のクリームスープ

 今日のてりやきチキンは、サンドパンにはさんで食べたり、別々に食べたり、それぞれの食べ方をしていました。全体的によく食べてくれました。

11月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭のもみじ焼き 豚汁 みかん

 11月24日は「和食の日」なのですが、24日はパンのメニューなので、少し早いですが給食では今日、和食の献立にしました。鰹節でだしをとった「豚汁」や紅葉を思い浮かべてもらえるように「鮭のもみじ焼き」をだしました。
 なぜ11月24日が「和食の日」になったかというと、ひとつめは、日本の秋は「実り」の季節であり、自然に感謝し来年の豊作を祈る祭りなどがあるということ、ふたつめは、11月24日の1124の数字を読み替えて「いい日本食」と言い換えられるということからだそうです。

11月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ジャーチャン豆腐 中華スープ

 ジャーチャンどうふは、中国の家庭料理です。中国のお店でも、定番のメニューだそうです。中国語で「家常豆腐」と書きます。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 チーズパン スパイシーチキン ポトフ

 ポトフは肉と野菜と香草をじっくり煮込んだフランスの代表的な家庭料理です。給食では肉のかわりにウィンナーをいれました。スパイシーチキンはとりにくを塩、こしょう、にんにくをすりおろしたもの、カレー粉、オールスパイス、白ワイン、しょうゆに漬け込み、かたくり粉で衣をつけ、油であげました。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 韓国風肉じゃが もやしのナムル

 ナムルは韓国料理ではめずらしく辛くない料理です。本場では春菊やさといも、わかめなどをつかったものなど、様々な種類があります。今日の給食では、にんじん、もやし、こまつな、とりにくのささみをいれました。

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 かまぼこラーメン 大学芋

 今日の大学芋は学校農園で育てたさつまいもの紅あずまと紅はるかを使いました。さつまいもが好きな子は多いようで、ほとんど残菜はありませんでした。
 また、今日は「かまぼこの日」でしたので、小田原の伝統のあるかまぼこを入れたラーメンをだしました。

11月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん のりふりかけ ぶた大根 チキンボールの甘酢あんかけ

 今日の献立はとてもよく食べてくれました。残った麦ご飯の量も1人分位でした。片づけの時に調理員さんも喜んでいました。

11月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 とりおこわ にらたまスープ ヨーグルト

 とりおこわの具は、油でとり肉、ごぼう、にんじん、つきこんにゃくを炒め、だし汁を加え、砂糖、塩、酒、しょうゆ、みりん、とりがらスープの素で味付けし、ごま、えだまめをいれました。具とアルファ化したもち米を回転釜で炊き込みました

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン ラザニア キャベツとベーコンの炒め物

 ラザニアはイタリアの料理です。給食では、ワンタンの皮を使ってラザニアを作っています。今日はどのメニューもよく食べてくれました。

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 とろみ汁

 今日のひじき丼の具は、始めにとり肉を炒め、塩を少々ふり、ひじきも加えて炒め合わせ、かつおぶしでとっただし汁を入れた後、大豆、にんじん、油あげを加えて煮ていき、砂糖、しょうゆ、みりんを入れ煮含めました。ひじきが好きという人も思っていたより多かったです。



11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 けんちんうどん あじのカリカリあげ

 今日は「いい歯」の日です。よくかんで食べるとだ液がよくでて、お口の中をきれいにしてくれます。よくかんで食べてもらうために、かみごたえのある「あじのカリカリあげ」をだしました。1年生の中にも丸ごと食べられた人もいました。


11月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼 きりぼし大根の煮物

 きりぼし大根は昔の人が野菜のとれない季節にも野菜を食べることができるように考えたものです。思っていたよりよく食べてくれたので、嬉しく思いました。

11月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 チンジャオロース 白身魚のレモンソース

 今日のレモンソースは、片浦小学校のレモンを使いました。レモンソースは、水と砂糖を煮立てて、しょうゆ、レモンの果汁を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。白身魚は酒をふっておき、片栗粉・塩・こしょうをまぜた衣をつけて、揚げます。揚げた魚にレモンソースをかけました。
 レモンの味がすっぱいと感じる子もいましたが、学年があがるにつれ、ちょうどよい味に感じる子が多くいました。



11月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌丼 豆腐と小松菜のスープ

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。豆腐は、消化のよい東洋の食べ物です。今日はスープに使いました。

11月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース 温野菜 ごまドレッシング

 温野菜には、かぶ、にんじん、ブロッコリーをいれました。どのクラスも残りがほとんどなく、とてもよく食べてくれました。寒くなってきているので、野菜を食べてかぜなどを予防してほしいです。

10月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 親子丼 すまし汁

 すまし汁は、鰹節の薄削りでだしをとっています。だしのうま味を、おいしいと感じている子もいて嬉しかったです。

10月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのケチャップあえ 大根と高野豆腐の煮物 しそかつおふりかけ

 今日の給食では、神奈川県産のものが4つありました。まぐろは三浦市の三崎でとれたマグロ、大井町でとれた大根、小田原市でとれたお米、中井町の牛乳です。

10月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン かぼちゃのクリームシチュー カラフルソテー

 10月31日はハロウィンです。まだ先ですが、今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃのはいったクリームシチューにしました。今日の午前中は運動会で、体をたくさん動かしたからか全体的によく食べてくれました。

10月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 白菜のスープ ヨーグルト

 今日は明日の運動会に向けて、疲れをとってくれるにら、たまねぎ、にんにく、ながねぎ、ぶたにくなどをいれたスタミナ丼にしました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会