時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

3月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス 白菜のスープ

 ガパオライスは日本語でいうと「バジル炒めごはん」です。タイでは、材料を炒めあわせてナンプラーやオイスターソースなどで味つけし、ごはんにかけて目玉焼きをのせて食べるのが一般的なようです。給食では、オイスターソース、しょうゆなどで味つけをした具をごはんにのせました。

3月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスてりやきチキンサンド かぶのクリームスープ

 かぶは日本では、昔から食べられている野菜です。今日はクリームスープにいれました。今日のメニューはとてもよく食べてくれました。

3月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目ごはん 大豆の磯煮

 大豆は、畑でつくられたものですが、肉や魚と同じように私たちの体を作るタンパク質がたくさんふくまれています。そのため、大豆のことを「畑の肉」とも言います。今日はひじきなどと一緒に煮た大豆の磯煮にしました。

3月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のインド風煮 わかめスープ

 わかめは、海藻の仲間です。日本の各地の浜辺でとれ、昔からよく食べられてきました。今日は、とりにく、にんじん、もやし、ごまなどを入れたわかめスープにしました。

3月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 筑前煮 高野豆腐のこはく揚げ

 筑前煮は、九州の博多の料理です。昔、そのあたりの地方を筑前と呼んでいたので、この名前がつきました。博多の入り江や沢には、スッポンが多くいて、これをとって野菜といっしょに煮て食べたのが始まりといわれます。今ではスッポンの代わりに鶏肉を使うようになりました。

3月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 のっぺい汁 ももぜりー

 今日は桃の節句(ひなまつり)です。ひなまつりには、ひな人形をかざり、桃の花、ひしもち、ひなあられなどを供えて、健康と幸せを願います。給食では桃の節句ということで、桃のゼリーをだしました。

3月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ポテトのチーズ焼き 卵スープ

 じゃがいもは、南米のアンデス山脈の標高3000メートル以上の高い地方が原産地で、日本には、江戸時代に今のインドネシアから伝えられました。昔、インドネシアはジャガタラと言われていたので、ジャガタライモという名前がつき、次第にじゃがいもと言うようになりました。じゃがいもは、あれた土地や寒い地方でも栽培できるので、飢饉で、食べ物に困っているときにも、食べられたのだそうです。今日はポテトのチーズ焼きにしました。

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 中華スープ

 今日のスタミナ丼は、にんにく、たまねぎ、にら、豚肉など疲れをとってくれる食べ物がはいっています。少しずつ暖かくなっています。季節の変わり目なので、スタミナをつけて体調をととのえてほしいと思います。

2月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 はちみつレモントースト チキンのトマトシチュー ヨーグルト

 今日のはちみつレモントーストに使っているレモンは、1年生、2年生、3年生が収穫してくれました。食パンにマーガリンとはちみつ、グラニュー糖、レモンの果汁をまぜたものをぬって、焼きました。とてもよく食べてくれました。

2月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆の竜田揚げ けんちん汁

 けんちん汁は、かまくらの建長寺のおぼうさんが考えだした汁なので「建長汁」といわれていました。それが変化して「けんちん汁」といわれるようになりましたが、建長寺では、今でも「建長汁」とよばれています。大根、ごぼう、にんじんなどの根菜類がはいっています。

2月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 白菜のクリームスープ

 白菜は、明治時代の始め頃中国からやってきた野菜です。シャキシャキした歯ざわりでスープのほか、なべ料理、おひたし、漬物などどんな料理にも合います。おなかをスッキリさせる食物繊維や風邪の予防をするビタミンCがたくさん含まれています。今日は白菜を入れたクリームスープにしました。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌丼 かきたま汁

 たまごには、体をつくるタンパク質がたくさんふくまれています。育ち盛りのみなさんになくてはならない栄養素です。たまごは、いろいろな料理に使われます。今日はかきたま汁にしました。


2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン とりにくのきのこソースがけ スパゲッティナポリタン

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。今日のスパゲッティナポリタンはとてもよく食べてくれました。

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 韓国風肉じゃが 地魚ハンバーグの梅おろしソースがけ

 今日の地魚ハンバーグは、相模湾でとれたカマス・イワシ・イサキを使っています。また、梅おろしソースの梅干しは小田原の曽我の梅を使っています。梅干しのすっぱさには体の疲れをとりのぞくはたらきもあります。まだまだ寒いですが疲れをとって、元気にすごしたいですね。

2月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あげだし豆腐のそぼろあんかけ もやしの味噌汁

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めたそうです。今日は揚げ出し豆腐のそぼろあんかけにしました。

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ピザトースト 大根のスープ オレンジゼリー

 ピザトーストは、食パンの上に、ケチャップなどで味付けした具をのせた後、チーズをのせてオーブンで焼いてつくりました。久しぶりのピザトーストです。袋いりのパンだけではなく、給食室で調理するパンもだせるようになりました。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 白菜の煮浸し 

 今日は和食でしたが、今年に入ってから一番よく食べてくれました。麦ご飯は残ることが多いですが、ひじきと一緒によく食べてくれて、調理員さんも驚いていました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン 豆フライ ペンネのクリーム煮

 にんじんは給食では毎日のように使っている野菜です。にんじんには、風邪にかからないようにしたり、おなかのお掃除をしてくれたりする栄養素が含まれています。今日はバレンタインデーなので、ペンネのクリーム煮のにんじんを給食室で調理員さんがハートの形にしました。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉小松菜丼 ワンタンスープ

 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そして小松川の地名を取って小松菜と呼ばれるようになりました。小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや風邪を引きにくくするビタミンがたくさん含まれています。今日は小松菜をいれた豚肉小松菜丼にしました。

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン りんごジャム ポークビーンズ きびなごのカリカリフライ

 今日の献立はかみごたえのある献立です。よくかんで食べると、だ液がよくでてお口の中をきれいにしてくれます。また、頭のはたらきをよくするなどいいことがたくさんあります。一口30回めざして、よくかんで食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B日課
3/23 卒業式
B日課
3/24 B日課
通知表相談日(6年)
3/25 修了式・離退任式
B日課
3/26 年度末休業開始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会