時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

11月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉小松菜丼 にらたまスープ

 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代のはじめに東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そして小松川の地名をとって小松菜とよばれるようになりました。今日は、砂糖、塩、こしょう、しょうゆ、豆板醤、オイスターソースで味付けをしました。

11月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン スパイシーチキン じゃがいもとレタスのスープ

 スパイシーチキンは、とりにくに、塩、こしょう、にんにくをすりおろしたもの、カレー粉、オールスパイス、白ワイン、しょうゆで下味をつけてから、かたくり粉で衣をつけて油であげました。どこのクラスもしっかり食べていました。

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭のもみじ焼き みそけんちん汁 みかん

 11月24日は、和食の日です。和食はかつお節や昆布などでだしをとり、うま味を引き出す料理があり、また旬の食べ物を使い、春、夏、秋、冬の季節を大切にします。今日は北海道でとれた鮭に、もみじを感じられるように、にんじんのすりおろしとマヨネーズをまぜたソースをのせて鮭のもみじ焼きにしました。また、みそけんちん汁はかつお節でだしをとっています。みかんは片浦でとれたものです。

11月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソースがけ ワンタンスープ 野菜ふりかけ

 今日の白身魚は、1メートル位もあるメルルーサという大きな魚を使いました。香味ソースには、片浦地区でとれたレモンの汁もいれました。おいしく食べてくれた子がたくさんいて、うれしく思いました。

11月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンライス おまめと野菜のスープ

 今日のスープには、ひよこまめ、大豆、金時豆、白いんげん豆、枝豆の5種類をいれました。お豆にあわせて、野菜も小さめの角切りにしました。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 むぎご飯 韓国風肉じゃが もやしのナムル ももゼリー

 今日の献立は韓国の料理です。ナムルは、野菜や山菜などの食材を、ごま油・にんにくなどであえます。韓国料理ではめずらしく辛くない料理だそうです。本場では春菊やさといも、わかめなどをつかったものなど、様々な種類があります。
 給食では、にんんじん、もやし、小松菜、ほぐしささみをあえました。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 塩コーンラーメン とりにくの磯辺揚げ

 今日の磯辺揚げは、とりにくの皮をとった切り身に塩・こしょう・酒・しょうゆ・しょうがの汁で下味をつけ、小麦粉をまぶした後、小麦粉・卵・青のりで作った衣をつけて油であげました。

11月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 かまぼこ丼 とろみ汁

 日本でかまぼこが歴史にはじめて登場するのは、今から約1000年前の平安時代の1115年です。当時の古い本の宴会料理のスケッチにかまぼこがのっていたのです。そこから年号の11と15を分けて11月15日が「かまぼこの日」になりました。小田原は昔から東海道を旅する人や参勤交代をする大名にかまぼこをだしていました。15日のかまぼこの日は日曜日なので、少し早いですが、今日はかまぼこ丼にしてだしました。

11月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ポークカレー 小松菜と卵の炒め物

 カレーはインドの料理です。カレーが世界中に広まったのは、1772年、ウォーレン・へスティングというイギリス人がカレーとインドの米をイギリスに持ち帰り、イギリス王室に献上したことがきっかけと言われます。その後、カレーはヨーロッパ中に広まり、日本へは、明治の始め頃、横浜や神戸にできた西洋料理店で売り出され人気をよびました。
 今日はどこのクラスもよく食べてきました。

11月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ラザニア キャベツとベーコンの炒め物

 ラザニアはミートソースやチーズ、平たいパスタを段々に重ねて、オーブンで焼くイタリアの料理です。給食では平たいパスタの代わりに、ワンタンの皮を使い、材料をいっしょに炒めて煮たものに、チーズをのせてオーブンで焼きました。どのクラスもよく食べてきてくれました。

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん チンジャオロース 豆腐と小松菜のスープ ヨーグルト

 チンジャオロースの、チンジャオとは、ピーマンやししとうなど、緑の野菜のこと、ローとは、肉のこと、スーは細切りのことをさします。つまり、ピーマンなどの細切りを炒めた料理がチンジャオロースです。ピーマンが苦手な人もいましたが、少しずつチャレンジしていました。

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ちゃんこうどん 大学芋

 大学芋は、大正時代から昭和時代にかけて、当時の学生街で好まれたので、この名前がつけられたのだそうです。大学芋はよく食べてきてくれました。

11月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼 中華風コーンスープ

 今日のやきとり丼には長葱をいれました。苦手な子でも、「やきとり丼のねぎは大丈夫だよ。」と言ってくれました。ねぎは給食室の回転釜で10分ほど炒めました。


11月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 むぎごはん まぐろのケチャップあえ じゃがいもとごぼうのきんぴら

 今日のまぐろは神奈川県の三崎産のものです。まぐろは、大きいものだと体長3メートル、小さいものでも、体長が1メートルはあります。そして、海の中を時速80キロメートルの猛スピードで泳ぐものもいます。これは、自動車で高速道路を走る位のはやさですね。

11月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 チーズパン ぶたにくのスタミナ焼き やさいスパゲッティ

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。

11月2日の給食

牛乳 みそラーメン チキンメンチカツ

 みそは、今から2200年ぐらい前の中国で作られ、奈良時代のころ日本へ渡ってきました。特に戦国時代の武将たちもみそを大切にし、いくさの時には、必ずみそを持っていきました。その理由は、みそは腐りにくくいろいろな栄養があり、長いいくさにはもってこいの食べ物だったのです。今日はみそラーメンにしました。
画像1 画像1

10月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 生揚げの中華煮 あげシュウマイ

 シュウマイは、中国料理の「点心」とよばれる料理のひとつです。点心とは、中国料理の中でおまんじゅうなどの軽い食事やお菓子のことをいいます。シュウマイ以外にも、ギョウザやちまき、春巻き、肉まんなどがあります。おいしいというのは中国語でハオチーというそうです。

10月29日の給食

画像1 画像1
 牛乳 秋の香りごはん 春雨スープ プリン

 今日は「十三夜」です。日本では江戸時代から庶民の間で、月を見ながら秋の収穫に感謝する「十五夜」や「十三夜」のお月見を行っていました。
十三夜の月は「豆名月」「くり名月」といわれます。十三夜には豆やくりをお供えします。給食では、「秋の香りご飯」の中にくりをいれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
集団登校(〜16日)
B日課
4/6 登校班編制
B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより