時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのきのこソースがけ 
ポテトとコーンのいためもの カスタードプリン

 今日はしめじ、えのきたけを使ったきのこソースを、やいたとりにくにかけました。日本では、きのこは古代から食べられてきました。きのこには、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ジャージャーめん 大豆とさつまいもの揚げ煮

 ジャージャー麺の具には、にんにく、しょうが、ひきにく、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ながねぎをいれました。大豆とさつまいもの揚げ煮は好きな子も多く、よく食べていました。

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 地魚ハンバーグの梅おろしソースがけ さといものそぼろ煮

 地魚ハンバーグは、神奈川県の海でとれたアジ、カマス、いわしのすりみが使われています。今日は、大根おろしに砂糖、しょうゆ、小田原の梅干しのはいった梅おろしソースをかけました。

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 トックいりスープ

 そぼろ丼の具には、しょうが、とりの挽肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、いんげん、たまごをいれました。しいたけが苦手な子もいますが、今日は、乾燥しいたけではなく生しいたけを使ったからか、「いつもと違って今日は大丈夫だった。」と言う子もいました。


2月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 サンドパン ハムカツ やさいのコンソメスープ ブルーベリーゼリー

 今日の献立は好きな子が多く、残菜はほとんどありませんでした。ハムカツはサンドパンにはさんだり、それぞれで食べたり、いろいろな食べ方で楽しんでいる様子でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ひよこ豆いりカレー 小松菜と卵の炒め物

 今日は、カレーの中にひよこ豆をいれました。ひよこ豆が苦手な子もいましたが、チャレンジしている姿もあり、全体的にはよく食べてきてくれました。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん 鮭のクリームソース マーブルケーキ

 一日遅れですが、昨日はバレンタインデーでしたので、給食室ではマーブルケーキを作りました。「見ただけでおいしそう。」と言ってくれる子もいて、よく食べてきてくれました。

2月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん すきやき風煮 かぶの味噌汁

 今日はいろいろな野菜やきのこを使ったメニューでした。苦手なものがある子も少しだけでも食べようとがんばっていました。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 玄米パン 白身魚のレモンソース チキンのトマトシチュー

 今日はレモンの果汁と砂糖・醤油・水をいれて作ったソースを白身魚にかけました。レモンは片浦小学校でとれたものです。レモンをしぼっている時、給食室の中はレモンのさわやかな香りがしていました。新しいメニューでしたが、おいしいと感じた子も多くいて、安心しました。

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 ホイコーロー ビーフンスープ ヨーグルト

ホイコーローは、中国料理でぶた肉ときゃべつの炒め物です。ホイコーローのローという字は漢字で書くと「肉」という字です。ぶた肉は体の疲れをとってくれるビタミンB1もたくさんふくまれています。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 おかめうどん きりぼし大根の煮物

 今日のかまぼこは、小田原のかまぼこ屋さんがつくったものです。おかめうどんにいれました。小田原のかまぼこは、江戸時代に江戸日本橋から小田原に移り住んだ職人により、相模湾でとれるオキギスを原料に完成しました。東海道がとおる城下町であり、たくさん魚がとれる港町だったので、小田原かまぼこは全国的に広まりました。

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 鰆のごま味噌がけ とろみ汁

 鰆のごま味噌がけは、鰆にしょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけ、片栗粉をつけて揚げた後、甘味噌・砂糖・しょうゆ・酒・ごまで作ったたれをかけました。とてもよく食べてきてくれました。

2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 炊き込みチャーハン 中華風コーンスープ ココアムース

 今日の炊き込みチャーハンは、とてもよく食べてきてくれました。給食では、油で具やご飯を炒めて作るのではなく、大きな回転釜で炊き込んで作りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン マカロニグラタン ポトフ

 グラタンとポトフはフランスの料理です。グラタンと言う名前はフランス語で「こげめ」という意味で、炒めた肉や野菜をホワイトソースで煮たあとオーブンで焼いてこげめをつけます。また、ポトフはフランスの家庭料理です。全体的によく食べていました。

2月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービス恵方巻き(ごはん・具・手巻き海苔) 鮭の塩焼き

 毎年、節分というと2月3日でしたが、今年の節分は今日です。2月2日になるのは、明治30年以来の124年ぶりになるそうです。今年は立春の日が2月3日になるために、前日が節分になります。給食では、自分でのりの上にご飯と具をのせて、恵方巻きを作って食べました。上手にまいて食べる子、具が多くなってしまった子、それぞれの食べ方で食べていました。この1年間も元気に過ごせるように願っています。

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん トマトソース キャベツとベーコンの炒め物

 キャベツが日本にはじめてやってきたのは、江戸時代です。オランダから伝えられたので、当時は、「オランダ菜」とよばれていたそうです。
 炒め物には、せん切りにしたピーマンを少しいれましたが、苦手な子もチャレンジしていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 マーボー豆腐 にらたまスープ

 マーボー豆腐は中国の四川という地方の料理です。四川は寒い地方なので、マーボー豆腐のピリッと辛い味が好まれます。全体的によく食べてきてくれました。

1月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねご飯 さつま汁 ヨーグルト

 今日は片浦小学校の畑で1・2・3年生が作って、1・2年生が収穫した大根をさつま汁の中にいれました。立派な大根でした。

1月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 チーズパン とりにくのオーロラソースがけ スープスパゲッティ

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。今日はスープスパゲッティにしました。


1月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 白菜のスープ

 ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。給食ではごはんの上に具をのせたビビンバ丼にしています。石の器でたべる石焼きビビンバは、韓国のビビンバの店の主人がお客さんにあついまま食べてもらえるようにかんがえたものだそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA総会
学級懇談会
新旧役員引継会
C日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより