2月8日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 鰆(さわら)の香味焼き ちゃんこ汁 ヨーグルト 牛乳

「さわら」について
 春の魚と書いて鰆(さわら)。その名の通り、瀬戸内海では春が旬。ただし、駿河湾、西伊豆では秋が旬。相模湾では「寒ざわら」といって、1〜2月のものが身がしまって美味です。4月から5月にかけて卵を産むので、夏の間はおいしくありません。「狭腹(せまい腹)」と書いてさわらと読むほどほっそりとした体型の魚です。高たんぱく質で、ビタミンB2が多く、美肌つくりにおすすめですよ。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
塩コーンラーメン ギョーザ 牛乳

クイズです。
食べ物が、体の中を通過する時間は、普通どれくらいでしょうか?

1.3〜8時間くらい
2.16〜24時間くらい
2.30時間くらい

答えは2の16〜24時間です。
食べ物は、口から入って普通の人でおよそ1日くらいで、体の中を通過します。
食事は、規則正しくすることが大切です。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳

「ハヤシライス」について
 ハヤシライスの「ハヤシ」とは英語の「ハッシュ」という言葉からきています。「ハッシュ」とは、「肉などを細切れにする」意味です。本当は「ハッシュド・ミート・アンド・ライス」という舌をかんでしまいそうな長い名前だったので「ハヤシライス」を縮めて呼ぶようになりました。日本には明治の初め頃、横浜の洋食店で売り出されたのが始まりです。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
黒うさぎパン 鶏肉のアップルソース スパゲッティナポリタン 牛乳

「ナポリタン」について
 「ナポリタン」とは、スパゲティーなどをトマトソースであえたものです。原料のトマトが、イタリアの「ナポリ」という町でよく取れたことから、「ナポリ風」という意味でついた名前ですが…。実は、ナポリタンは日本で作られた料理なんですよ!帝国ホテルのコック長さんが日本人に食べやすいようにイタリア料理をアレンジして作りました。それが、おいしいと評判になり、町の料理屋さんがまねてつくったのが、あっと言う間に人気メニューになりました。みなさんのおうちでは、ナポリタンを作りますか?

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
【1日早い節分献立】
セルフ恵方巻 手巻きのり すまし汁 牛乳

「節分」について
 節分は立春の前の日を指し、古くは立春を1年の始めとしたため、大晦日と同じように考えられていました。節分にやることといえば、「豆まき。豆を食べる。恵方巻きを食べる。いわしの頭とヒイラギを玄関に飾る。」などがあります。
 今日の給食はセルフサービス恵方巻きです。恵方巻きは、その年の神様がいる方向を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶり(丸かじり)すると良いといわれています。食べている間に願いを込める、縁を切らない、という意味から、お話をしないで丸ごと一本かぶりつくこととされています。今年の恵方は、「東北東」の方角になります。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 生揚げの中華煮 肉団子の甘酢あんかけ アセロラゼリー

「アセロラ」について
 皆さんはアセロラを知っていますか?アセロラは、2cmくらいの、でこぼこした赤いくだものです。日本では、主に沖縄県で生産されています。甘ずっぱい味が特徴で、ジュースやゼリーに加工されることが多いです。アセロラは、くだものの中でも、特にビタミンCが多く、風邪の予防や、肌をきれいにする効果があると言われています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 委員会活動(年間の反省)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより