5月19日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 焼き肉 トック入りスープ 牛乳

「トック」について
 トックは、韓国のもちです。日本のもちとの違いは、日本のもちは粘り気の多いもち米で作られるのに対し、韓国のもちは粘り気の少ないうるち米で作られるところです。トックは、平たく丸い形をしていますが、韓国には、細長い棒の形をしたトッポギというもちもあります。甘辛いソースをからめたもちは、韓国ではどこの屋台でも売られているのだそうです。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鰹(かつお)のごま味噌かけ じゃがいもと白滝の炒り煮

「じゃがいも」について
 じゃがいもは、体を動かす力や体温のもとになる黄色のグループの食べ物です。また、野菜と同じように体の調子を整えるビタミンCもたくさんあります。私たちが食べている部分は、茎が大きくなった部分です。ドイツではご飯やパンの代わりにじゃがいもを食べることもあります。日本の10倍以上も食べているそうです。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺カレーソース イタリアンソテー 牛乳

「カレー粉」について
 カレー粉は世界でもっとも使われている香辛料です。カレーが有名なインドで生まれました。カレー粉は、一種類の香辛料からできていると思われがちですが、たくさんの種類の香辛料を混ぜて作るんですよ。今でも、インドではそれぞれの家庭で香辛料を混ぜて、「自分の家庭の味」を作っています。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 揚げコーンシュウマイ チャーチャン豆腐 牛乳

「厚揚げ」について
 厚揚げは、お豆腐の加工品です。厚揚げは豆腐の良いところ(高タンパク質、高カルシウム)と油揚げの良いところ(油にはコクがある、形が崩れない)を、あわせ持つ食品です。お肉に代わる良質のたんぱく質が、たくさんあります。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
ぶどうパン ラザニア風 野菜スープ 牛乳

「ぶどうパン」について
 ぶどうパンは、パンの生地の中に干しぶどうを加え、こねて発酵させて焼き上げたものです。干しぶどうには、鉄が多く含まれています。鉄は血のもとになり、脳や体に酸素を運ぶ働きをしています。また、鉄が不足すると、貧血になりやすくなります。ぶどうパンの苦手な人は、少しでも多く食べられるように挑戦してみましょう。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 ツナの三食丼 辛味豆腐汁 ヨーグルト 牛乳

「ヨーグルト」について
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて固めたものです。乳酸菌の働きでカルシウムが体に吸収されやすくなります。乳酸菌は、腸の中の悪い菌が増えないようにするので、おなかの働きがよくなり便秘しにくくなります。最近は様々なヨーグルトが売られています。乳酸菌の違いによって味や風味が変わるので、いろいろなヨーグルトを食べて好みのものを探してみましょう。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、麦入りご飯、春巻き、高野豆腐のカレー煮

「かむこと」について
 みなさんはよくかんで食べていますか?昔に比べると私たちが食べ物をかむ回数は減り、あごの力が弱っているため、顔の形も変わってきているそうです。よくかむことは脳や味覚の発達につながり、虫歯やガンの予防にもなります。一口 30回を目安によくかんで食べましょう。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめうどん、ちくわの磯辺揚げ

クイズです。わたしはだれでしょう?
1 ゆでると赤くなります。
2 おせち料理に登場します。
3 プリッとした歯触りで、骨がなくて食べやすいです。

正解はえびでした。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ハムと野菜のソテー 牛乳

「いただきます」について
 「いただきます」とは、昔、大切なものをもらうとき、一度、頭の上に掲げ、かしこまって頂戴したことから生まれた言葉と言われています。さらに、食事で動植物の命をいただいていること、食事ができることへの感謝の気持ちも込められています。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン 鶏のチーズパン粉焼き ポトフ 牛乳

「鶏肉」について
 お肉には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれているほかに、ビタミンも多く含まれています。鶏肉には、目をよく見えるようにしたり、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く入っています。ビタミンAは、暗いところでも目が見えるのを助けてくれる成分でもありますが、暗いところで本を読んだり、テレビを見たりすると目に負担がかかるので、明るいところで読書をしたり、テレビを見たりしましょうね。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鰆(さわら)のみそ漬け焼き 新じゃがのそぼろ煮 牛乳

「端午の節句」について
 「こどもの日」と言われる5月5日は、昔から「端午の節句」として祝われてきました。子供が元気に育ってきたことを喜び、これからも健やかに成長してほしいと願う日です。今が「旬」の「たけのこ」や「かつお」をお祝いの料理に使います。たけのこには、「竹のようにすくすく育ってほしい」という願いがあり、かつおには、「困難に打ち勝つ」という意味が込められています。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン コーンチャウダー ベーコンと野菜のソテー 牛乳

「とうもろこし」について
 とうもろこしは、世界中で作られていますが、特にアメリカでたくさん作られて言えます。とうもろこしは、焼いたり、炒めたり、ポップコーンにしたり、つぶしてスープにしたり、粉にしておもちのようにしたり、いろいろな食べ方ができます。今日のコーンチャウダーもその一つです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 スポーツテスト(4〜6年)
5/23 スポーツテスト(4〜6年)
5/24 児童代表委員会
5/25 眼科検診(全)

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより