6月13日(月)の給食

画像1 画像1
食パン チョコレートクリーム 鶏肉のレモンソース コーンポタージュ 牛乳

「とうもろこし」について
 とうもろこしは、世界中で作られていますが、特にアメリカでたくさん作られています。とうもろこしは、焼いたり、いためたり、ポップコーンにしたり、つぶしてスープにしたり、粉にしておもちのようにしたり、いろいろな食べ方ができます。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 (地魚ハンバーグのバーベキューソース)→「豚肉のバーベキューソース」に変更 切り干し大根と大豆の煮物 牛乳

「地魚ハンバーグ」について
 地魚とは、「地元でとれる魚」のことをいいます。小田原では、海が近く鯵(あじ)やかますといった魚が多くとれています。地魚ハンバーグは魚をすり身にして加工され、作られています。たれは、バーベキューソースをかけました。
※調理場の発注の関係で、急きょ、「豚肉のバーベキューソース」に変更となりました。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼 根菜汁 ヨーグルト 牛乳

「カルシウムが多い食べ物」について
 丈夫な歯を作るために大切なのは、カルシウムです。カルシウムが多く含まれている食品は、給食でも毎日出ている牛乳、ヨーグルト、小魚、チーズ、小松菜などです。カルシウムは、成長期の皆さんには欠かすことのできない大切な栄養素なので、積極的に取るよう心がけましょう。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
豆乳チャンポン麺 きびなごのカリカリフライ 牛乳

「よくかむ習慣をつけるには」
 かむ回数は、食べ物の大きさや硬さによって変わってきます。かむ習慣をつけるには、かみごたえのある食品を取り入れたり、切り方を少し大きめにすると、食べるときに自然とかむ習慣ができます。意識して30回を目安にかむように心がけましょう。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 かみかみチキンチキンごぼう ABCスープ 牛乳

「歯と口の健康習慣」について
 6月4日〜6月10日は歯と口の健康習慣です。丈夫な歯でよくかんで食べることは、健康な生活をするために大切なことです。歯を作るために必要なカルシウムを積極的に取りましょう。
 皆さんは、よくかんで食べていますか?よくかんで食べるとどのような良いことがあるのかについて説明します。
1.肥満の予防になる。
2.よくかむことによって食べ物の消化・吸収がよくなる。
3.むし歯の予防になる。
4.脳の働きがよくなり、記憶力が高まる。
 毎食、よくかんで食べましょう。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉チャプチェ 肉団子のスープ 牛乳

「もやし」について
 肉団子のスープには、もやしが入っています。
 皆さんは、もやしがどこで育つか知っていますか?もやしの畑なんて見たことがありませんね。もやしは、薄暗い工場で作られるからです。豆に水を吸わせて、15度くらいの温度で暗い所に置くと、芽が出ます。この芽が10日くらいで10cmから15cmくらい伸びて、大きなもやしになります。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 野菜スープ 牛乳

「マッシュルーム」について
 チキンクリームライスには、マッシュルームが入っています。
 給食でよく使われるマッシュルームですが、実は白色・茶色・クリーム色など、様々な色があります。マッシュルームには、皮膚や粘膜を健康に保つ、ビタミンB2が多く含まれています。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
カレーうどん ポテトのごまだれ 牛乳

「牛乳の日」について
 6月1日は、「世界牛乳の日」です。日本でもそれに合わせ、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としました。牛乳や乳製品の良さを見直すとともに、深く知っていきましょう。牛乳には、成長期の皆さんに大切な成分が含まれています。体を作るたんぱく質、丈夫な骨や歯を作るカルシウム、成長を促すビタミンA、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンB2などが含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 歯科検診(1年・4年・6年)
6/16 クラブ活動(2時間)
6/17 歯科検診(2年・3年・5年) 小中合同引き取り訓練

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより