今日の献立 11月30日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 11月30日(木)>

 牛乳 麦入りご飯 八宝菜 豆乳入りコーンスープ

〜今日の給食のお話「豆乳入りコーンスープ」に使われている「コーン」について〜
 コーンは、とうもろこしのことです。皆さんはスーパーなどで、とうもろこしの先からたくさんのヒゲのようなものが出ているのを見たことがありますか?なんと、このヒゲの数は、とうもろこしの黄色い粒の数と同じなのだそうです。なぜかと言うと、このヒゲはとうもろこしの「めしべ」で、ここに花粉がつくと実ができるからなのだそうです。1本1本、実につながっているなんてすごいと思いませんか?


 

今日の献立 11月29日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 11月29日(水)>

 牛乳 ソフト麺カレーソース 根菜コロッケ

〜今日の給食のお話「カレーソースに使われているはちみつ」について〜
  はちみつは、みつばちが一生懸命レンゲなどの花の蜜を集めて作ったものです。花の蜜が、蜂の巣の中で、時間をかけて「とろ〜り」としたはちみつになるのだそうです。はちみつには栄養がたっぷりつまっているので、食べるだけでなく薬にも使われています。今日はカレーソースの隠し味に使っていますよ。



今日の献立 11月28日(火)

<今日の献立 11月28日(火)>

 牛乳 麦入りご飯 ハンバーグきのこソース 豆腐の味噌汁

〜今日の給食のお話「きのこ」について〜
  きのこは、1年を通してお店で売られていますが、秋が旬の食べ物です。きのこの約90%は水分ですが、体の調子を整えるビタミンや、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。今日のきのこソースには、しめじ・たもぎ茸・まいたけが入っています。みなさん、3種類のきのこを見つけることができましたか?


今日の献立 11月27日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 11月27日(月)>

 牛乳 きなこトースト 鶏肉のトマト煮 りんごヨーグルト

〜今日の給食のお話『きなこ』について〜
  きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆と同じように栄養のバランスがとれていて、とても体によい食べ物のひとつです。特に、体をつくるたんぱく質や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていますから、パンと一緒にしっかり食べましょう。



今日の献立 11月24日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 11月24日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 鯖の竜田揚げ 秋の香り汁

〜今日の給食のお話『11月24日「和食の日」』について〜 
  日本には、春、夏、秋、冬と四つの季節があって、海や山などの自然が豊かな国です。そのため、昔からたくさんの種類の食べ物を収穫して、おいしく食べてきました。古くからの日本の伝統的な食文化が、文化遺産に登録されて、世界の注目を集めています。私たちが住んでいる地域の食べ物と一緒に、昔から伝わる和食を大切にしていきたいですね。


今日の献立 11月22日(水)

<今日の献立 11月22日(水)>

 牛乳 ワンタンメン もやしのピリ辛炒め

〜今日の給食のお話『なると』について〜
  なると巻きは、かまぼこの仲間です。白いすり身の真ん中に、赤い色をつけた魚のすり身を巻いて、蒸し上げたものです。ぐるぐるとした模様が、瀬戸内海にある鳴門海峡のうず潮に似ていることから、この名前がつけられたのだそうです。彩りがきれいなので、鍋物やめん類によく使われています。



今日の献立 11月21日(火)

<今日の献立 11月21日(火)>

 牛乳 味噌カツ丼 芋煮汁 柿

〜今日の給食のお話『芋煮汁』について〜
「芋煮」とは、里芋を使った、おもに東北地方で作られる汁物のことです。おもに東北地方では、この芋煮をたくさん作って、みんなで楽しく食べる、「芋煮会」がよく開かれます。今日の芋煮汁にも里芋がたくさん入っています。みんなで楽しく食べてくださいね。


今日の献立 11月20日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 11月20日(月)>

 牛乳 ピザトースト ABCスープ

〜今日の給食のお話『11月20日「 ピザの日 」』について〜
  ピザはイタリアのナポリ地方の料理です。英語では「Pizza(ピッツァ)」と発音します。今日のピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームをのせて、最後にチーズをかけて焼きました。具だくさんでボリューム満点です。残さず食べて、午後の勉強もがんばりましょう。


 

今日の献立 11月17日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 11月17日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 鰆のカレー風味 キャベツのおかかあえ

〜今日の給食のお話「キャベツのおかかあえの おかか」について〜
  皆さん、「おかか」は何から作られているか わかりますか? 「おかか」は、かつお節からつくられています。かつお節に、しょうゆと砂糖で味をつけると、おいしい「おかか」ができあがります。給食では、「おかか」をふりかけとしてだけでなく、料理にも使っています。今日の「おかかあえ」の、お味はいかがですか?


今日の献立 11月16日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 11月16日(木)>

 牛乳 麦入りご飯 鶏肉のレモン醤油焼き 豚汁

〜今日の給食のお話「 レモン 」 について〜
  レモンには、ビタミンCやクエン酸がたくさん含まれていて、体の疲れをとったり、骨や肌を丈夫にしたりします。レモンは1年中お店に売っていますが、日本では、これから冬にかけて旬を迎えます。今日は、鶏肉のレモン醤油焼きです。レモンを使っているので、さわやかな味付けになっていると思います。



今日の献立 11月15日(水)

<今日の献立 11月15日(水)>

 牛乳 ちからうどん 野菜のごま炒め

〜今日の給食のお話『11月15日「 かまぼこの日 」』について〜
  今日11月15日は「かまぼこの日」です。今から900年位前の書物に「かまぼこ」という文字が見つかったので、この日が「かまぼこの日」と決められたそうです。小田原では、江戸時代の中頃から作られ始め、全国から来た旅人が、おみやげにしたことで、日本中で有名になったそうです。


今日の献立 11月14日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 11月14日(火)>

 牛乳 かまぼこ丼 すまし汁 ぶどうゼリー

〜今日の給食のお話「小田原の名産品 かまぼこ」について〜
"問題です。 かまぼこの材料になるのは、次のうちどれでしょうか?
       1番 いも   2番 魚   3番 大豆

答えは2番の魚です。 かまぼこは魚から作られます。魚の身をすりつぶして味をととのえた後、蒸しあげます。おだわらっ子の皆さんには、簡単な問題だったかもしれませんね。



今日の献立 11月13日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 11月13日(月)>

 牛乳 ホットドック ゆでキャベツ さつまいものクリーム煮

 〜今日の給食のお話 11月13日「 さつまいもの日 」について
 さつまいもは、主にエネルギーのもとになる炭水化物のひとつなので、食べると体がポカポカ温まり、力がわいてきます。また、かぜをひきにくくしたり、おなかの掃除をしてくれる効果もあります。これからますます寒くなってくるので、しっかり食べて、風邪に負けない元気な体をつくりましょう。


今日の献立 11月10日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 11月10日(金)>

牛乳 ハヤシライス カラフルソテー りんごタルト

〜今日の給食のお話「りんご」について〜
  りんごは、寒い地方で作られる果物です。日本では、青森県や長野県が有名です。りんごにはたくさんの栄養が入っているので、栄養満点な果物です。今日は、今が旬のりんごを使ったりんごタルトです。お味はいかがですか?



今日の献立 11月9日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 11月9日(木)>
 
 牛乳 麦入りご飯 白身魚のチリソースかけ もやしときのこの中華炒め

〜今日の給食のお話「チリソース」 について〜
 チリソースは、甘酸っぱくて少しピリッと辛いソースです。にんにくやしょうがを入れたトマトソースに、豆板醤や酢、砂糖などで味付けをします。給食では辛いのが苦手な人でも食べられるように、甘めの味付けにしています。今日は白身魚にチリソースをかけました。ソースだけ残らないよう、一緒に食べるようにしましょう。


今日の献立 11月8日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 11月8日(水)>
 
 牛乳 ソフト麺ツナのトマトソース クリスピーチキン

今日の給食のお話「いい歯の日」 について〜
  11月8日は、いい歯の日です。よくかんで食べると良いことがたくさんあります。たとえば、食べ物の消化を良くしてくれたり、頭のはたらきを良くします。また、早食いによる食べ過ぎも防ぎます。今日は皆さんに人気の、クリスピーチキンです。噛むことを意識しながら食べてみましょう。



今日の献立 11月7日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 11月7日(火)>
 
 牛乳 麦入りご飯 チンジャオロース 豆腐と小松菜のス−プ

〜今日の給食のお話「オイスターソース」 について〜
オイスターソースは、中国料理で使う調味料のひとつで、海にいる「カキ」からつくったソースのことです。「カキ」は、英語で「オイスター」なので、オイスターソースといいます。独特の香りと味がしますが、料理に使うと、「コク」や「うまみ」が加わって、とてもおいしくなります。今日は、チンジャオロースに使っています。お味はいかがですか?


今日の献立 11月6日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 11月6日(月)>

 牛乳 玄米パン 里芋のチーズ炒め 野菜スープ

〜今日の給食のお話「チーズ」 について〜
  チーズは、世界中で800種類くらいあるといわれています。チーズの本場フランスには、いろいろなチーズを売っている「チーズの専門店」があります。たくさん並んでいるチーズ屋さんの前は、いつもいい香りがしていて、夜に店が閉まってもチーズの香りがするそうです。皆さん、フランスへ行ってみたいと思いませんか?



今日の献立 11月2日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 11月2日(木)>
 
 牛乳 麦入りご飯 鮭の塩焼き のっぺい汁

〜今日の給食のお話「のっぺい汁」について〜
 のっぺい汁なんておもしろい名前だと思いませんか?「のっぺい」というのは、「とろみのあるもの」という意味なので、野菜やこんにゃくなどを使った、とろみをつけた汁のことをいいます。のっぺい汁は全国各地にありますが、もっとも有名なのは、島根県津和野地方の「のっぺい汁」です。とろみのついたのっぺい汁は、食べると体が温まると思います。


今日の献立 11月1日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 11月1日(水)>

 牛乳 ほうとううどん 大豆とじゃこの炒り煮

〜今日の給食のお話 『十三夜』について〜
  皆さん、少し前の十五夜の夜は、とてもきれいな月が見えましたね。今日は、その十五夜の次にきれいな月が見えると言われている「十三夜」という日です。「豆名月」とも呼ばれていて、豆やお団子などをお供えします。今夜もきれいな月が見えるといいですね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 ビブリオバトル
1/19 校外学習(6年生) 読み聞かせ
1/22 給食週刊 あいさつ運動
1/23 給食集会
1/24 ALT 大なわ集会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

PTAだより

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより