今日の献立 5月18日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 5月18日(月)>

 牛乳 ココアトースト ポークビーンズ ヨーグルト

〜今日の給食のお話 『給食当番』 について〜
 毎週、交代でみんながやっている給食当番。給食を配る責任のある仕事です。手洗いが第一。鼻までしっかりマスクをして、食べ物に髪の毛が入らないように帽子をきちんとかぶり、白衣のボタンは全部はめて、洋服のほこりが食べ物に入らないようにして、給食当番をしましょう。




今日の献立 5月15日(金)

<今日の給食のお話 5月15日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 鰹の胡麻味噌かけ わかめ汁 焼き海苔

 〜今日の給食のお話『かつお』について〜
 私はだれでしょう。1)大きなラグビーボールのような体形で、とても早く泳げます2)5月ころ捕れるのは、「初○○○」、秋は「戻り○○○」とよばれます3)「たたき」にされたりもしますが、手を加えて「○○○ぶし」になることもあります4)漁では「1本釣り」が有名です5)サザエの弟で、ワカメの兄ですこたえは、鰹です。かつおには、血合肉という黒っぽい色をした部分が多く、その部分には、血液を作る鉄分がたくさんあります。かつおの脂には、勉強したことを忘れにくくする脂もたくさんあります。

今日の献立 5月14日(木)

<今日の献立 5月14日(木)>

 牛乳 マーボー丼 揚げシュウマイのあんかけ

〜今日の給食のお話『豆腐』について〜
 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。大豆を水につけてからすりつぶして、煮たものをこして固めて作ります。豆腐は、栄養があり、消化がよい東洋の食べ物です。




今日の献立 5月13日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 5月13日(水)>

 牛乳 チーズパン タンドリーチキン クラムチャウダー

 〜今日の給食のお話「あさり」について〜
 あさりは、淡水の混じる河口や、砂や泥の多い浅い海でとれます。縄文時代の貝塚にはあさりが一番多く、古くから食べられていました。貝類のなかで一番多く食べられています。タンパク質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2、鉄などがたくさん含まれています。
 

今日の献立 5月12日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 5月12日(火)>

 牛乳 麦入りごはん 鮭のムニエル 具沢山味噌汁

〜今日の給食のお話 『麦ごはん』 について〜
 おもに大麦をお米に混ぜて炊く麦ごはんは、昔から日本で食べられてきました。最近では、栄養成分の特色も見直され、生活習慣病の予防にも役立つことがわかりました。麦ごはんには食物繊維が豊富で、かむほどにおいしく、ビタミンやミネラルもたっぷり入っています。




今日の献立 5月11日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 5月11日(月)>

 牛乳 米粉ロールパン 豚カツ 茹でキャベツ 春雨スープ

〜今日の給食のお話 「米粉パン」について〜
 みなさん、今日の給食はおいしいですか?お友達と楽しく食べてもらえるとうれしいです。さて、今日のパンはいつも食べているパンよりも、もちもちしていませんか?なぜかというと、このパンはお米の粉を使ってつくったからなんです。よくかむと、ほんのりお米の味がしませんか?食べるときは、大きいままかじらないで、一口くらいの大きさにちぎって食べるのが、良いマナーです。

今日の献立 5月8日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 5月8日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 高野豆腐の中華煮 南瓜のごまフライ

〜今日の給食のお話「食事中の姿勢」について〜 
 みなさんはどんな姿勢で食事をしますか。背中をまるめたり、ひじをついたり、足を組んだりしていませんか。背筋をのばして、よい姿勢で食べることは、食事のマナーというだけでなく、胃腸の働きをよくし、消化を助けます。食べ物の栄養をしっかりとりいれるためにも大切なのです。自分の食べる時の姿勢をもう一度みなおしてみましょう。




今日の献立 5月7日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 5月7日(木)>

 牛乳 ひじきご飯 豚汁

〜今日の給食のお話「豚汁」に入っている『こんにゃく』について〜
 こんにゃくはインドが原産地といわれていて、日本へは中国から7世紀ごろに伝わったと言われています。広くしたしまれるようになったのは江戸時代からです。こんにゃくいもといういもから作られています。おなかの調子を整える働きがあり、体から余分なものを出す役目をしています。

今日の献立 5月1日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 5月1日(金)>

 牛乳 ハヤシライス 野菜のごま炒め

〜今日の給食のお話「ハヤシライス」に入っている『玉ねぎ』について〜
 新たまねぎは3〜4月頃に早取りされ、すぐに出荷される玉ねぎの総称です。普段よく見かける薄茶色の皮がついたたまねぎとは異なり、皮は薄黄色、実は柔らかく、水分が多く含まれ、甘味が強い特徴があります。玉ねぎ特有の目に刺激をもたらす辛味成分(硫化アリル)は、血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病の予防にも役立ちます。今月は小田原でとれた下中たまねぎを使って給食を作っています。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 スポーツテスト 図書巡回展示
5/21 4年生校外学習(小田原消防本部)  スポーツテスト
5/22 地区訪問予備日