2年生 完食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)の給食のメニューですが,2年生のどのクラスも完食でした。ごはんはもちろん,カレーのルーもカラフルソテーも食缶は空でした。
 「こうづっ子」の合い言葉の(づ)強い心と体の子が実践できています。かぜやインフルエンザにならない・負けない体力を「食」を通して作っていきましょう。

今日の献立 1月16日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 1月16日(金)>

  ● 牛乳
  ● 麦入りご飯
  ● チキンカレー
  ● カラフルソテー


〜今日の給食のお話「にんにく」について〜
 にんにくは英語でガーリックといいます。にんにくの原産地は西アジア。昔、日本では、にんにくのにおいが嫌われて、薬ややくよけとして使われていました。1960年頃から中国料理が広がるとともに、にんにくも食べられるようになりました。にんにくは肉や魚と一緒に料理すると、そのにおいを消し、風味を高めてくれます。にんにくには、体内を殺菌するはたらきや疲労回復に効果のある成分が入っているんですよ。


  

今日の献立 1月15日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 1月15日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 さわらの味噌焼き 大根とがんもの煮物

〜今日の給食のお話 「大根」 について〜
 だいこんには、風邪をひきにくくするビタミンCや、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいがたくさんあります。冬になると甘みが増してくるので、煮物などにぴったりです。今日は、かつおだしにしょうゆや砂糖を加えて、がんもとじっくり煮含めました。冬の味を楽しんでください。


今日の献立 1月14日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 1月14日(水)>

 牛乳 けんちんうどん 鶏の天ぷら風 みかん

〜今日の給食のお話 「みかん」 について〜
 みかんの黄色を作る成分は、血管を守る働きがあります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれていて、2個食べれば1日に必要なビタミンCがとれます。また、かぜを予防するビタミンや、疲れを和らげてくれるクエン酸も含まれています。さあ、寒い冬、みかんを食べて外に出て、元気にあそびましょう。また、今日のみかんは小田原有機の里づくり協議会からいただきました。農薬や化学肥料をできる限り減らした、安全安心な栽培方法で作られたみかんです。味わって食べてくださいね。





今日の献立 1月13日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 1月13日(火) 〜戦時中の食事 給食〜>

 牛乳 ごはん たくあん 白玉団子汁 さつまいもの煮物

〜今日の給食のお話「 戦時中の食事 」について〜
 第二次世界大戦のころから、日本には食べ物が少なくなり、人々はいつもおなかをすかせていました。米も不足していたので、麦や芋などを米に混ぜて炊いていました。おかずは野菜が入った味噌汁とつけものでした。今の食事からすると、質素な食事ですが、それぞれよく噛んで食べると、食材そのものの味がよくわかります。物のない時代に、これだけの食事を大切にありがたく食べていた人々の思いを考えながら、よく噛みしめて食べてください。


今日の献立 1月9日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 1月9日(金)>

 牛乳 ごはん 梅ー酢豚 焼きシュウマイ

〜今日の給食のお話 「給食が始まりました」〜  
 今日から、新しい年の給食が始まります。みなさんは、元気に冬休みは過ごせましたか?かぜなどをひいて、体調をくずしていませんか?休み明けは、生活のリズムがくずれがちです。出来るだけ3回の食事をきちんと食べて、体調をととのえましょう。今日の「梅ー酢豚」は、お酢の代わりに、酸味の強い小田原産の梅干を使っています。地元の味を活用した酢豚を、ぜひ味わってください。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 委員会活動
1/23 職員会議    ALT指導日3・5年

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより