リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

修学旅行16

画像1
旅館(梅屋敷)に到着しました。

感嘆符 修学旅行15

画像1
第一いろは坂を下っています。
「運転手さん すごーい」
という歓声があがっていました。

修学旅行14

画像1画像2
日本三名瀑の一つ華厳の滝には、岩盤を貫いたエレベーターがあり、約100mぐらい下ると目の前に滝を見ることができました。

修学旅行13

画像1
華厳の滝へ向かう途中、野生の猿を見ることができました。

修学旅行12

画像1画像2
足尾銅山の中を見た後の広場です。
どんなふうに穴を掘り進めたかなど紹介されていました。
製銅するまでの過程や作業の様子をボタンを押すとランプがついてて教えてくれます。

修学旅行11

画像1画像2画像3
足尾銅山に着きました。
トロッコに乗って、坑道へ入り約400年にわたる歴史を学んでいます。

修学旅行10

画像1
神橋の前を通りました。
日光も新緑がきれいです。

修学旅行9

画像1画像2
日光駅に到着しました。
天気は曇りです。気温は14度です。

修学旅行8

画像1画像2画像3
座席を進行方向に戻し、11時ごろからランチタイムに入りました。

修学旅行7

画像1
画像2
電車の中では、カードゲームをしたり写真撮影をしたりして楽しんでいます。

修学旅行6

画像1画像2画像3
おやつタイムが終わり、座席の回転がオッケーとなりました。

修学旅行5

画像1画像2画像3
おやつタイムです。

修学旅行4

画像1画像2画像3
小田原駅でJTBの添乗員からの説明を聞いて、修学旅行専用列車に乗りました。

修学旅行3

画像1画像2画像3
小田原駅で駅員さん・前教頭の下川先生が見送ってくださいました。

修学旅行2

画像1画像2
昨日の「修学旅行いってらっしゃいの会」で6年生は、1年生からお守りをもらいました。それをバックにつけています。

修学旅行1

画像1画像2
5月12日(金) 朝日に照らされ清々しい中、はじめの式を行いました。
みんな元気に出発します。

修学旅行いってらっしゃい(1年)

画像1
修学旅行へ行く6年生に向けて、1年生が「お友達と楽しい思い出をつくってきてね」等メッセージを送りました。

トマトの苗を植えました

画像1
トマトの苗を植えました。
久しぶりの土の感触に、喜ぶ子どもたち。
たくさん実がつきますように。

竹の子むいたよ!

画像1
画像2
 中庭では、春になると竹の子が顔を出します。にょきにょきと伸び、1ヶ月もたつと見上げるような高さまで大きくなってしまいます。
 そこで、中休みを使って竹の子の皮むきを行いました。「竹の子の皮をむいてみたい人は、コミュニティールームに来てください」そんな放送を聞いてたくさんの子どもたちが集まりました。
 「むいたことないよ」「え、むけない」「どうやってむくの」「皮って何枚ぐらいあるのかな」……。夢中になって皮をむく子どもたちからはそんな声が聞こえてきました。

 子どもたちにとっては、楽しい体験となったようです。

【2年生】野菜の苗植えをしました!

画像1画像2画像3
生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」の学習を始めました。「野菜を育てて、食べたい!」と早くも、気合い十分です。今回は、土を入れ、苗を植えました。収穫出来るまで、きちんと世話をして、できるまでの過程も楽しんで欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 あいさつ運動(黄 7・8班)
シェイクアウト訓練
3/13 6年生泉中体験入学
放課後子ども教室
3/14 卒業式予行練習
スクールカウンセラー来校
3/15 3・4年計算タイム
給食終了
3/18 防犯パトロール