リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

学んだ!深めた!修学旅行

楽しかった修学旅行が終わりました。降水確率90%という悪天候を覚悟し日光に向かいましたが、実際雨に降られることはほとんどなく、無事に楽しく行ってくることができました。これも日頃の子どもたちの行いが良かったからでしょうね。たくさんの思い出を胸いっぱいに詰め込んで、次の「体育大会」に向けてがんばってほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年生の校外学習

 当日はとても暑い日で、子どもたちは「もうだめ〜」と言いながらも、それぞれのペースで石垣山へ登っていきました。石垣山一夜城公園ではお弁当を食べ、友だちとお菓子交換を楽しみ、広い芝生の広場でたくさん遊びました。
 博物館では一通り展示物を見ることができましたが、班での行動をしなければならないことと、時間が限られてしまっていることで、十分に見られなかったところもあったようです。
 駅で解散するときに、すっかり日焼けをした子どもたちを見て、「一日がんばって歩いたんだな」と感じました。お弁当の準備等、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生が校外学習に行ってきました!

 社会科の学習の一環で、4年生が環境事業センターに行ってきました。
 小田原市から集められたごみが、こんなにたくさんあるなんて、驚きました。

 学んだことを生かして、自分にもできることを考えて、実際にやってみたいと思います!

画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 5月16日(月)、市交通安全指導員、東富水地区交通安全母の会、そして、PTA校外指導委員の方々のご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。
 主なねらいは、基本的なルールを理解し行動する力と、危険を予測し回避する力を高めることです。
 具体的には、1・2年生は「安全な歩行」について、3〜6年生は「自転車の安全な乗り方」について学習しました。なお、奇数学年は運動場で実技を行い、偶数学年は体育館でDVDを視聴して学習しました。 
 児童には、普段の自分の行動を振り返りながら学んだことをよい習慣にしてほしいと思います。また、保護者の皆様には、自転車による死亡事故の64%が「頭部損傷」という現実を踏まえ、お子さんの大切な命を守るためにヘルメットを着用させていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 給食費集金
市内全小学校午前中授業
下校指導(PTA校外指導委員)
6/10 計算ボランティア
6/11 学校へ行こうの日(3〜5校時授業参観)
2年ふれあい行事(1〜2校時)
学校評議員会
6/13 振替休業日
6/14 朝会(プール開場式)
6/15 計算ボランティア