リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

6月14日(金)  今日の給食

<こんだて>
 ・牛乳
 ・すきやき丼
 ・地魚はんぺんのとろみ汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、はんぺんについてのクイズを出します。
  はんぺんは、何から作られているでしょう。
  (1)豆腐(とうふ)
  (2)魚(さかな)
  (3)大豆(だいず)

  正解は・・・・・
  (2)の魚です。
  今日のはんぺんは、小田原市でとれた魚をつかって
  作られています。ぜひ、食べてください。」

  子どもたちからは、「あ〜おいしかった!」
  「とくに汁がおいしかった。」
  「魚の味がしてうまかった!」という声が聞かれました。

  <今日は写真がとれませんでした。>

6月12日(木)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ココアトースト
 ・トマトシチュー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、トマトシチューに入っている玉ねぎについてお話します。
  玉ねぎは昔からスタミナがつく薬として食べられていました。
  おいしい時期は4月から6月だそうです。集中力もアップするそ
  うなので、苦手でも食べてみてください。」

6月12日(水)   今日の給食

画像1
<こんだて>
・いかフライ
・ひじきのごもくに
・ごはん
・ぎゅうにゅう

給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
「ひじき」には、おなかの調子を整える「食物せんい」や、骨や歯をつくる「カルシウム」などが含まれています。
苦手な人も食べてみてください。

6月11日(火)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ちゃんこうどん
 ・根菜チップス
 ・冷凍みかん

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。 
 「今日の冷凍みかんの主な栄養である『クリプトキサンチン』
  (ビタミンA)は骨粗しょう症対策になります。ビタミンCは
  免疫力を高めます。クエン酸は疲労回復になります。
  ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)は中性脂肪を分解し
  ます。食物せんいは便秘予防になります。
  みかんは栄養満点なので、ぜひ食べてみてください。」

6月10日(月)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・大豆ミートそぼろ丼
 ・すいとん汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日の献立に入っている『大豆』はいろいろな食べ物になります。
  代表的なものは、とうふ、みそ、なっとう、しょうゆなどです。
  大豆にはたんぱく質が多く含まれています。」

  今日、10日まで「歯と口の健康週間」でした。
  よくかむことの効果としては主に次の4つがあります。
  (1)肥満予防
     ・・・よくかむと脳のなかの満腹中枢が刺激されて、
        食べ過ぎを防ぎます。
  (2)脳の活性化
     ・・・あごの筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、
        脳を活性化します。
  (3)消化・吸収を助ける
     ・・・よくかむとだ液が出て食べ物ののみ込みや消化
        ・吸収を助けます。
  (4)むし歯予防
     ・・・かむことによって出ただ液の働きで、むし歯
        を予防します。

6月7日(金)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・ドライカレー
 ・ひじきとツナのソテー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、ひじきのツナのソテーについてクイズを出します。
  ツナは、何の魚でできているでしょう?
  (1)サンマ
  (2)カジキ
  (3)マグロ
  正解は・・・・・
  (3)のマグロです。
  ツナには、たんぱく質がたくさん入っているので、苦手でも
  一口は食べてみてください。」

  今日のドライカレーには、豚肉とともに大豆ミートも入っています。
  給食室からは、午前中の早い時間から玉ねぎを炒めた香りでしょうか
  いい匂いが漂ってきて、食べる前からわくわくうれしい給食でした。

6月6日(木)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・米粉ロールパン
 ・かぼちゃのクリームシチュー
 ・野菜ソテー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「クイズです! 
  冬が旬の野菜はどちらでしょう?
  (1)はくさい
  (2)かぼちゃ
  正解は・・・・・
  (1)のはくさいです。
  12月の冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、
  かぼちゃの旬は、夏!
  夏にとれたかぼちゃを冬まで保存して使うんだそうです。
  はくさいは、冬の鍋料理でおなじみの野菜ですね!」

6月5日(水)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・チキンチキンごぼう
 ・キャベツとコーンのみそ汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、ごぼうについて紹介します。
  ごぼうには炭水化物が多く含まれています。
  かみごたえがありますが、よくかんで食べてください。」

  6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
  給食では、噛むことを意識して食べてほしいので、
  この期間は、かみごたえのある食材を多く使いました。

6月4日(火)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ソフトめん
 ・ホワイトソース
 ・ツナコーンポテト

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「コーンには、ビタミンなどが入っていて、人間に必要なミネラルが
  豊富です。」

  

6月3日(月)    今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・チンジャオロース
 ・ビーフンスープ

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「ピーマンは、ビタミンCをたっぷりふくむ野菜です。
  ビタミンCは、紫外線からのダメージを軽減します。
  ピーマンは、きれいな肌になる効果の高い野菜です。
  ぜひ、苦手な人も食べてみてください。」

5月31日(金)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・照り焼き豆腐ハンバーグ
 ・塩肉じゃが

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、豆腐についてクイズを出します。
  豆腐一丁に使われている大豆は約何粒でしょう?
  (1)30つぶ
  (2)380つぶ
  (3)500つぶ

  正解は・・・
  (2)の380つぶです。

  今日の食材の産地をお知らせします。
   牛乳・豚肉・・神奈川県
   玉ねぎ・・・・小田原市
   にんにく・・・青森県
   にんじん・・・徳島県
   じゃがいも・・長崎県  です。」

5月30日(木)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ソフトフランスパン
 ・コロッケ
 ・大豆と野菜のクリーム煮

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、『大豆と野菜のクリーム煮』に入っているじゃがいも
  についてお話します。
  じゃがいもには、ビタミンC、カリウムなどたっぷりの栄養が
  入っているそうです。
  苦手でも食べてみてください。」

  いろいろな料理になるじゃがいも。みなさんは、どんなじゃがいも
  料理が好きですか?肉じゃが、ポテトサラダ、コロッケ・・・
  どんな料理があるのか調べてみるのも楽しいですね。

5月29日(水)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・豚肉のしょうが焼き
 ・みそワンタンスープ

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、しょうが焼きに入っているしょうがについて
  説明します。しょうがには、体を温める効果があり、
  さらに、かぜ予防の効果もあります。」

  ワンタンをみそ味のスープで食べるのもとてもおいしいです。
  

5月28日(火)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳 
 ・タンメン
 ・焼きしゅうまい
 ・フルーツキャロットゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「タンメンとは、横浜で初めて作られた料理です。
  ラーメンとタンメンの違いは・・・・
  タンメンは、炒めた野菜とスープを麺にかけたものです。
  ラーメンは、麺をスープに入れて最後に具をトッピング
  した料理です。」

5月27日(月)  今日の給食

画像1
<こんだて>
・ごはん
・アジフライ
・ゆでキャベツ
・切り干し大根のにもの
・牛乳


給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
きょうは、アジフライ・ゆでキャベツが出ていますね。今から「アジ」についてクイズを出します。

【アジに含まれている栄養は何でしょう?】
1 ビタミンC
2 ビタミンD
3 タンパク質


正解は、3のタンパク質です。
アジには骨が入っていますので、よくかんで残さず食べましょう。

5月24日(金)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・小松菜豚肉どんぶり
 ・新玉ねぎのみそ汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、給食に出ている小松菜についてクイズを
  出します。
  小松菜に含まれている『カルシウム』という栄養
  には、どんな働きがあるでしょうか?
  (1)目をよくする
  (2)骨や歯をじょうぶにする
  (3)髪の毛をサラサラにする

  正解は・・・・・
  (2)骨や歯をじょうぶにするでした。」
  
  今日の小松菜、玉ねぎ、生揚げは小田原産です。

5月23日(木)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・シュガーロールパン
 ・ポークビーンズ

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。 
 「今日は、豚肉についてクイズをします。
  豚肉は、どんな時に食べると効果があるでしょう?
  (1) 疲れている時
  (2) 頭が痛い時
  (3) ねむい時
  
  正解は・・・・・ (1)疲れている時です。
 
  豚肉は、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変える
  『ビタミンB1』が多く含まれていて、
  疲労回復や夏バテに効果があります。」

5月22日(水)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ハヤシライス
 ・野菜とベーコンのソテー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、ハヤシライスの中に入っている玉ねぎについて紹介します。
  玉ねぎには、体の免疫を強くするビタミンC、体に流れている血を
  作る鉄分があります。

  今日の玉ねぎは小田原産です。」

5月21日(火)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・もやしラーメン
 ・りんごケーキ

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、もやしラーメンについて話します。
  ラーメンはもともと中国の食べ物です。
  中国では『ラーメン』でなく、『ラーミェン』と
  呼ばれています。

  今日はもやしがたっぷり入ったラーメンです。
  おいしいので、ぜひ食べてください。」

5月20日(月)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・ホイコーロー
 ・春雨スープ

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日の給食には、『しょうが』が入っています。
  『しょうが』には、体を温める効果があります。
  ほかにも体のなやみを少しずつやわらげてくれる
  働きがあります。
  しかし、食べすぎると腹痛などの症状が出るので
  注意しましょう。」

  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 朝読書
読書週間(〜7/5)
6/25 朝読書
あいさつ運動(赤3.4)
ぐんぐんタイム
6/26 朝読書
放課後子ども教室実施日
6/27 朝読書
文化庁巡回公演(4〜6年)
6/28 朝読書
3・4年計算タイム
6/29 学校へ行こうの日(1〜3校時)
親子清掃(4校時)