リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

9月20日(水)

画像1
さばのごまみそがけ・青菜とこんにゃくの和風炒め・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、こんにゃくのクイズを出します。

 クイズ
  こんにゃくは何からできているでしょう。

  1 肉
  2 魚
  3 海草
  4 いも

 正解は、4のいもです。こんにゃくいもからつくられています。

9月19日(火)

画像1
タンメン・りんごケーキ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、クイズを出します。

 クイズ

   今の小学校の給食では、牛乳を飲んでいますが、昔は違うものを飲     んでいました。その飲んでいたものは何でしょう。 

  1 はくさいジュース
  2 さばの汁
  3 脱脂粉乳
  4 あたたかいお茶

   答えは、3の脱脂粉乳でした。しっかり飲みましょう。

9月15日(金)

画像1
いかのさらさ揚げ・豆腐の中華煮・ご飯・牛乳




給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

今日は牛乳について話します。
給食には毎日、牛乳がついています。
なぜ毎日ついているのでしょうか。

みなさんは、身体も心も大きくなる成長期にあります。
骨や歯を丈夫にする栄養素、筋肉や血や皮膚など身体のもとになる栄養素がたくさん入っているからです。
自分の身体のために苦手な人も少しずつ飲んでいきましょう。

9月14日(木)

画像1
照り焼きチキン・マカロニのクリーム煮・コッペパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、マカロニについて、話します。マカロニは、スパゲッティと並ぶイタリアの代表的乾燥パスタ食品です。マカロニは、イタリア南部で生まれ、歴史は、スパゲッティより古く、16世紀には、すでに圧搾機を使って製造されていたと言われています。

9月13日(水)

画像1
うさぎハンバーグ・生揚げの五目煮・ごはん・牛乳


給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

今日は、生揚げの五目煮に入っている「小松菜」についてです。
小松菜には、カルシウムがたくさん含まれていて、とても身体によい食材です。
その小松菜に関するクイズです。

小松菜の旬は、いつでしょう?

1 春
2 秋
3 夏 
4 冬



正解は、4の冬です。
身体に良いので、苦手な人もぜひチャレンジしてみてください。

9月12日(火)

画像1
肉南蛮うどん・さつまいもの天ぷら・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、給食によく出る豚肉についてクイズを出します。

クイズ
 よく豚は太っていると言われていますが、実は太っていません。
 豚の体脂肪率は、どれくらいでしょう。

  1 約15%
  2 約35%
  3 約55%

 答えは、1の15%でした。

 豚は、太っている動物と思うかもしれませんが、人間だとかなりやせている人や筋肉が多い人の数値です。

9月11日(月)

画像1
豚肉のしょうが焼き丼・春雨と肉団子のスープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、玉ねぎについてクイズを出します。

クイズ
 玉ねぎを切るときに涙が出にくい方法は次のどれでしょう。

1 さびついて、あまり切れない包丁で切る
2 玉ねぎを常温にしておく
3 玉ねぎを冷蔵庫で冷やす

 答えは、3番の「玉ねぎを冷蔵庫で冷やす」です。よく切れる包丁で冷蔵庫で冷やした玉ねぎを素早く切ることで涙を抑えることができます。

9月8日(金)

画像1
じゃがいもの煮物・揚げ鶏のねぎソースがけ・牛乳・ご飯

 夏休みが終わり、給食が始まって5日がたちました。みなさん学校のリズムを取り戻したでしょうか。生活リズムを戻すためには、朝ご飯を食べることがとても大切です。
 毎日しっかり朝ご飯を食べて登校しましょう。

9月7日(木)

画像1
 カボチャグラタン・ABCスープ・ロールパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、ABCスープについてお話しします。ABCスープは、学校給食では、古くから人気のメニューだったそうです。アルファベットのマカロニが入っています。残さず食べましょう。
 今日から、パンは袋に入っていません。給食当番さん、上手に配りましょう。

9月6日(水)

画像1
鮭の塩焼き・豚汁・ごはん・牛乳

給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
今日はクイズを出します。

クイズ
 冬瓜の旬はいつでしょう?

1 春 
2 夏
3 秋
4 冬


正解は、2の夏です。
 

9月5日(火)

画像1
モヤシラーメン・のり塩ポテト・牛乳・マスカットゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日はクイズを出します。

クイズ
 モヤシには、栄養がある?ない?

 正解は、モヤシには栄養はあります。しかし、他の野菜に比べて、栄養は少ないです。

苦手な人も食べてみましょう。
 

9月4日(月)

画像1
カレーライス・ベーコンとキャベツのソテー・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、夏休みが明けて最初の給食です。久しぶりの給食なので、きらいなものでも一口だけでも食べてみてください。

7月14日(金)

画像1
カレーライス・もやしのナムル・冷凍みかん・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、給食に出ているみかんの問題を出します。
問題
 みかんの白い筋は何でしょう。

 1 栄養の通り道
 2 ただのかざり
 3 根

答えは、1の栄養の通り道です。

 白い筋は、木から袋に栄養を運ぶ管で、へたのところから袋の全体に通っています。

 苦手な人も食べてみてください。

7月13日(木)

画像1
ママレードチキン・コーンシチュー・ぶどうパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、コーンシチューに入っているチーズについてお話しします。ほとんどのチーズには、カルシウムが豊富に含まれており、一日の摂取量を満たすのに役立ちます。ミネラルであるカルシウムは健康な歯や骨をつくり、全身の健康状態を良好に保つ働きをしています。さらにチーズにふくまれるカルシウムは手軽にとることができ、吸収率が高いことが特徴です。

7月12日(水)

画像1
アジフライ・冬瓜のにもの・ごはん・牛乳


給食委員会からのお知らせです。
今日はクイズを行います。

アジフライを一番最初に作った国は、次のうちどれでしょう。
1 日本
2 アメリカ
3 カナダ



正解は、1の日本です。

7月11日(火)

画像1
サンマーメン・しゅうまい・とうもろこし・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、クイズを出します。

クイズ
 回転寿司で、お寿司が時計回りで動いているのはなぜでしょう

1 日本人は、右利きの人が多いから

2 内閣総理大臣が決めたから

3 はじめにあった店が右まわりだったから


正解は 1 でした。

7月10日(月)

画像1
チキンみそカツ・すまし汁・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、クイズを出します。
 クイズ

  牛乳パックは、紙なのに牛乳がもれない理由は、パックの表面にプラスチックがはられているからである。○か×か

 正解は、○でした。

 牛乳をしっかりと飲みましょう。

7月7日(金)

画像1
チキンライス・おほしさまスープ・プリンタルト・牛乳


◇スープに入っていた小松菜について
 小松菜には、のどや胃腸を覆う粘膜を丈夫にし、ウイルスから体を守るβーカロチンを含んでいます。

7月6日(木)

画像1
照り焼きお星様ハンバーグ・ラタトゥイユ・ロールパン・牛乳

 今日は、セロリについてクイズをします。
クイズ
 セロリの生産量一位はどこでしょう。

1 愛知県  2 北海道   3 長野県

正解は 3の長野県です。

栄養がたくさんあるので、苦手な人でも食べてみてください。

7月5日(水)

画像1
中華丼・トック入り野菜スープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、トック入り野菜スープに入っているニンジンについてお話しします。ニンジンは、カリウムやビタミンC、A、食物繊維など健康に必要な栄養素を多く含んでいます。血圧の上昇を防いでくれたり、目や皮膚の粘膜を健康に保ったりする働きがあります。
 みなさんの体にとても大切なので、苦手な人も食べてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 スクールカウンセラー来校
PTA役員会・運営委員会
2/9 インターネット教室 2校時 1・2・3年 3校時 4・5・6年
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ぐんぐんタイム
2/14 高齢者体験(6年)